アセンブルパーツ関係
PR

折れた!? トマジーニのシートピン事件と“応急処置”で乗り切る方法

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「えっ、シートピンが折れた!?」
そんな連絡が飛び込んできたのは、イタリア製クロモリフレーム“トマジーニ”に乗る師匠からの一報
しかも、週末には遠征ライドの予定があるというタイミング
これはもう、即対応しないと間に合わない“事件”レベルのトラブルでした。

今回は、共締めタイプのシートピンが折れた際の応急処置と、代用品で乗り切るための工夫をまとめた記録です。
ネットで調べても情報が少ない中、スギノ製のシートピンを“半分だけ”使うという裏技的な対応で、
なんとかライドに間に合わせた“現場対応力”と“柔軟な発想”が光るトラブル対処法をご紹介します。

🛠️ この記事でわかること

  • トマジーニの共締めシートピンが折れたときの対処法
  • スギノ製シートピンを“片側だけ”使う応急処置の実例
  • サイズが合わないと再び折れる?代用品選びの注意点
  • ワイズロードでの相談と、在庫がないときの動き方
  • 正規品が手に入るまでの“つなぎ対応”の考え方
スポンサーリンク【PR】

事件です!

イタリア製クロモリフレーム”トマジーニ”に乗っている師匠のバイクでトラブルが発生しました

シートピンが折れる?

とっくり氏から「トマジーニのシートクランプのボルトが折れた」との連絡がありました。

見事に折れています。

共締めのネジの問題

ネットを調べると、クロモリバイクの共締めのシートピンはよく折れるそうです。

急いで解決

今度の連休に久しぶりの日帰り遠征ライドへ行く予定があるので、早急に対応しないといけません。

(時間があれば購入店へ行くのですが、とっくり氏は忙しい人なのです)

在庫で対応可能か?

家にあるシートピンで代用できないかと思ったので、これを渡します。

長さは合わないかもしれませんが、一時しのぎには十分使えると思います。

サイズが合わないとまた折れる

長さが合わないまま使っていると、ボルトが折れる原因だそうです。

ショップへ駆け込む

代わりのシートピンと交換で折れたシートピンを預かり、比較的自由に動けるワタクシが、トマジーニを扱っている大阪のワイズロードへ行きました。

顔見知りの店員に相談

ワイズロードの店員さんが袋に入れてくれました。

サイズが合うものはない

トマジーニにぴったり合うシートピンはありませんでした。

代案を考えてもらう

店員さんと相談しながら、スギノのオス側だけを使って、代用することにしました。

サイズがほぼ同じでした。

新旧混ぜて使う

最初から使用していたメス側のシートピンと、今回購入したスギノのオス側のボルトを使うことにします。

これで、元々のボルトよりも強度がある気がします。

正規品は後日発注

正式なシートピンは、とっくり氏が時間のある時に、購入店で発注するそうです。

在庫なしが普通

トマジーニを扱っているのだから、シートピンの在庫を持っていて欲しいですね。

デローザのネオプリマート用は2個も在庫持っているのだから、トマジーニの在庫も持ってください。

折れたからこそ見えた、“クロモリバイクの奥深さ”

共締めタイプは“折れやすい”が“工夫しがいもある”

ネットで調べてみると、クロモリバイクの共締めシートピンは意外と折れやすいという情報も。
でも、代用品を組み合わせて使うという柔軟な発想があれば、
「とりあえず走れる状態に戻す」ことは十分可能です。

スギノの“オス側だけ”を使うという選択

今回は、スギノ製のシートピンのオス側だけを使い、元のメス側と組み合わせるという方法で対応。
サイズもほぼ同じで、むしろ元より強度があるかも?という手応えもありました。

正規品は“後日発注”でOK

応急処置でライドに間に合わせたあとは、正規品をゆっくり発注すればOK
「在庫がないのが普通」と割り切って、まずは走れる状態に戻すことを優先する判断が功を奏しました。

ハンドメイドバイク

今では珍しいイタリア製ロードバイク

[TOMMASINI][CIOCC]クリーニングします
[TOMMASINI][CIOCC]クリーニングします

Tommasini Techno

世界に数台!? “珍車”ロードバイクが2台同時納車された奇跡の土曜日
世界に数台!? “珍車”ロードバイクが2台同時納車された奇跡の土曜日

CIOCC FALCO

イタリアの情熱を一台に込めて——CIOCC FALCO組立記録と“クロモリ再発見”の時間
イタリアの情熱を一台に込めて——CIOCC FALCO組立記録と“クロモリ再発見”の時間
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  1. tsun

    私も、今のうちに用意しておいた方が良いですね。

  2. みぞお

    > tsun 様
    高価なものじゃないし、すぐに手に入るものじゃないので、予備を持っておくのはよいと思いますよ。

  3. 大型中年

    みぞおさま
    勉強になりました。
    私も、リアディレーラーハンガーを折るトラブルがあって、あれ以来、サドルバックにしまって、4年経とうとしています。このパーツがないとどうしようもないです。

  4. koni

    トマジーニ乗りの方には大事な情報ですね。
    チューブだけでなく予備パーツって大事ですよね。

  5. みぞお

    > 大型中年 様
    ディレイラーハンガーや特殊なボルトは、すぐに手に入らないものが多いので、予備は持っておくべきですね。
    少し前のモデルになると廃盤の恐れもあるし、今後困らないように、ワタクシも見直してみようと思います。

  6. みぞお

    > koni 様
    イタリアンスチールに乗る人は、カンパニョーロのシートピンが廃盤になったので、特に重要なパーツですね。
    最近はエアロ効率を高めたりするフレームでは、特殊な形状が増えてきているから、予備は重要だと思います。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました