カスタム妄想
PR

[2011年版]はじめてのビンディングペダル選び。迷って調べた“3つの選択肢”

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自転車に本気で乗りはじめると、誰もが一度はぶつかる壁――
「ビンディングペダルって、どれがいいの?」

まさに今の私が、その壁の真っ只中にいます。
組み立て中のバイクがなかなか完成しない中、ふと浮かんだのは “ペダル” の存在。せっかくなら最初からビンディングにしてみようと思い立ち、情報収集してみました。

今回は、その中で「これなら最初の一歩にちょうどいいかも」と感じた 3つのペダルをまとめてみます。

スポンサーリンク【PR】

【CRANK BROTHERS】エッグビーター2

見た目重視派に刺さる!軽量&スマートなマルチ対応型

最初に惹かれたのが、先日Kzumiさんが導入した《エッグビーター2》。
スタイリッシュで細身のクロモリフレームにもよく似合っていて、ビジュアル重視派の心を掴みました。

  • 4面キャッチで着脱しやすい
  • 泥が詰まりにくい構造
  • わずか11パーツ構成で軽量
  • MTBにもロードにも使える万能さ

欠点としては、替えのクリートが入手しづらく、価格もやや高め。
さらに、上位モデル(Eggbeater 11)はチタン製で5万円超…。さすがに初心者には手が出ません。

「人と違うものが好き」「見た目も重要」「山も走りたい」人にぴったり!

【SHIMANO】PD-A530

街乗り派も安心。スニーカーOKのハイブリッドモデル

次に気になったのが、安心の国内ブランド《シマノ》の入門モデル。
片面がフラットになっており、スニーカーでもそのまま乗れる仕様です。

  • SPD対応でビンディング初心者にも安心
  • 街乗りや輪行でも気兼ねなし
  • 国内ブランドだからクリート入手も簡単

レビューでは「泥詰まりがある」との声もありますが、それを踏まえても安心感が大きい印象です。
身近なとっくり氏もPD-A520を使っていて、好印象なモデルです。

「街乗り・輪行も楽しみたい」「ビンディング初心者」「メンテ性も大事」な人向け!

【三ヶ島/MKS】MM-Cube Ezy

ワンタッチで着脱!輪行重視派のためのスマート設計

最後に検討したのが、三ヶ島の《MM-Cube Ezy》。
このモデルの魅力は何といっても、ワンタッチでクランクごと外せるところ。輪行や収納時にめちゃくちゃ便利です。

  • ペダルごと簡単着脱=輪行の手間が激減
  • 国産ブランドの安心感
  • 同社のフラットペダルをすでに所持していて互換性あり

ただし、重量は重ためで、専用クリートはやや入手困難。かさばるため、使い勝手は人を選びそうです。

「輪行中心」「使い回ししたい」「収納性を重視」な人にベスト!

初心者でもビンディングに挑戦していい理由

実際にKzumiさんがエッグビーターを導入したことで、驚くほど姿勢が安定していたのが印象的でした。
もともと「姿勢は意識してる」と言っていたものの、ビンディングに替えた瞬間から、まるで“別人”。

正しいポジションが自然に保てるので、乗っている時の疲労感やフォーム崩れも防げそうです。

まとめ:私の選択肢とこれから

迷った末に、私は 「街乗り&旅もしたい」という気持ちを優先して、SHIMANO PD-A530を第一候補に。
それでも、見た目重視のエッグビーターや輪行特化の三ヶ島も捨てがたい…。

これからビンディングデビューを考えている方は、
ぜひ「どんな走りをしたいのか」「何を重視したいのか」から選んでみてください。

ポイント整理(初心者におすすめ)

モデル名特徴向いている人
Eggbeater24面キャッチ/軽量/泥に強い山・見た目重視
PD-A530片面フラット/入手性◎街乗り・入門
MM-Cube Ezy着脱簡単/輪行向け携帯性重視

「はじめてのビンディングペダル」で一気に走りの幅が広がりますように!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  1. moumou

    いいなあと思うとすごく高かったりしますよね。
    軽くて小さいペダルが欲しいです。

  2. みぞお

    > moumou様
    折角ビンディングにするなら、小さいペダルが欲しいですよね。
    SPD-SLにすればもっと小さいのですが、輪行の時に歩きにくくなるので悩ましいです。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました