体験記・考察など
PR

【体験レポ】はじめての岸和田競輪場|お正月に“ディープな世界”を覗いてきた話

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク【PR】

お正月三が日、突然の競輪デビュー!

正月3日目。
相方さんのお父さんからの一言で、予想外のお出かけが決定。

「ちょっと岸和田競輪、見に行ってみるか?」

……というわけで、家から近いのに一度も行ったことのなかった岸和田競輪場へ、初の競輪観戦に行ってきました!

入場料はたったの50円!

まず驚いたのが、入場料がワンコイン(50円)というお手軽さ。
ふらっと入れてしまう価格に「本当にここでギャンブルが?」と半信半疑。

そして中に足を踏み入れた瞬間、広がっていたのは…

これは…“人生がぶつかり合う場所”

場内の雰囲気は、一言で言えば 「カオス」

昔行った仁川の競馬場や、なんば球場跡にできた場外馬券売り場を彷彿とさせる空気感。
お酒片手に叫ぶおじさん、真剣な眼差しで新聞をにらむ人、なにか人生の大勝負を背負っていそうな人…

聞いてはいたけど、なかなかパンチの効いた空間です。

カメラを向けるにも気を使います。
「酔っぱらいにからまれるかもしれんで」という事前アドバイスにより、撮影は最小限に。

静寂から爆音へ…レーススタート!

適当なベンチに座って観戦スタート。
「発券締切」のアナウンスと同時に、急にざわざわしていた客席がピリッと静まり返ります。

選手が入場し、いよいよレースが始まりました。

競輪の仕組みはこうだった!

  • 9人の選手が5周回(約2km強)を走る
  • 最初の3.5周は“先頭固定選手”がリードし、残り1.5周からが本番!

それまで淡々と位置取りしていた選手たちが、残り1周半で一気にギアを上げて加速!
目の前をゴォォッ!という爆音と共に駆け抜けていきます。

「こんなに速いの!?」

テレビで見るのとは段違いの迫力に、ちょっと鳥肌。

面白すぎた“岸和田名物”のおっちゃん

2レースほど見て、ギャンブルはせずにそのまま帰路へ。

でも、観戦の中で一番印象に残ったのは——

コース沿いで叫んでいたおじさんの名言。

「おい!マサアキ!昨日の借り、返せよ!」

……もちろん、選手のマサアキさんは何も借りていないし、予想を外したのはおじさん自身。
観客の誰もが心の中で突っ込んでいたはずです(笑)

初・岸和田競輪、結論:めっちゃ面白かった!

正直、競輪場ってもっと閉鎖的で怖い場所かと思っていました。
でも実際は、庶民的でエンタメ感もあり、ちょっと非日常を味わえる場所でした。

迫力あるレースも、独特な雰囲気も、そして“おっちゃんの生の叫び”も含めて、かなり楽しめました!

競輪場ビギナーにおすすめの楽しみ方

  • まずはレースを“見るだけ”でOK!
  • 投票券(車券)は無理に買わなくていい
  • 雰囲気を楽しむのが正解◎
  • カメラ撮影は控えめに(念のため)

ちょっとした異世界体験として、友人や家族と行ってみるのも面白いですよ!

おわりに|また来るかも…?

お正月のちょっとした冒険、岸和田競輪初体験でした。

今度行くときは、もう少し競輪のルールを覚えて、ちょっとだけ投票してみようかな…?
そんな気分にさせてくれる“クセになる空間”でした。

スポンサーリンク

tsun へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  1. tsun

    12月30日のグランプリを見ました。
    テレビでしたが、なかなか迫力もあり面白かったです。
    国歌独唱で持田香織が歌っていてビックリしました。

  2. みぞお

    > tsun様
    自分も見ました。
    細かいところまで見える迫力は、テレビの方がよかったです。場所の雰囲気も入れると現場の方がよかったです。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました