【PINARELLO PARIS購入記】通称“ぱりんこ”誕生!フルカーボンロードバイクで走りが変わった日

「このフレーム、よかったら使いませんか?」
そんな一言から始まったのは、PINARELLO PARIS 2013モデルとの出会い。
今回は、レース経験者の友人から譲り受けた“訳ありフルカーボンバイク”を、
“ぱりんこ”と名付けて迎え入れた経緯と、
実際に手にしたときの驚きや感動を綴った購入体験記です。
PINARELLO PARISは、左右非対称設計と軽量性が特徴の本格派カーボンバイク。
しかも、カーボンハンドル・ステム・シートポスト・サドル・ブレーキ・BBまで豪華パーツが揃った状態で、
実測3.2kgという驚異の軽さ。
「これ、持ってる感覚がない…」と思わずつぶやいたほどの衝撃でした。
この記事でわかること
- PINARELLO PARIS 2013モデルの特徴とスペック構成
- フレーム補修歴のある“訳ありバイク”を選んだ理由
- カーボンパーツ満載の軽量仕様とその恩恵
- 譲ってくれた友人との信頼関係と“自転車仲間の絆”
- “ぱりんこ”という愛称に込めた想い
PINARELLO PARIS
レースに参加している友人から、「以前使っていたフレームを買いませんか?」との提案をしてもらいました。
購入
相方さんと家族会議をして、欲しいなら買っても良いよと言ってもらえたので、譲ってもらうことにしました。
ぱりんこ
愛称「パリんこ」です。
お菓子に、ぱりんこがありますが、これではないです。
フルカーボンバイク
許可がおりて、大喜びで、友人の家にお邪魔して、譲ってもらってきたのは、PINARELLO PARIS 2013モデルです。
左右非対称モデルで、左右でペイントも違います。
話をしている時に、ずっと持っていましたが、重さを感じない軽さでビックリでした。
軽い
ワタクシのピネオや相方さんのチネリもアルミで考えたら、軽量のはずですが、比べ物にならないほど軽かったです。
訳あり
このフレームは、購入後にレースに参加していて、落車もあり、一部破損しているところ(全然問題ないレベル)を、ドライカーボンジャパンで補修をしているそうです。
これに乗って、レースに参加している姿も見ているので、何の不安もないですが、きっちり状況を説明してもらいました。
感謝
一応フレームを譲ってもらったことになっていますが、友人はフレームはプレゼントしてくれて、他のカーボンハンドルやカーボンステム、BR6800のブレーキと、BB9000の売ればお金になる品だけの金額をつけているとのことです。
見た人はすぐにわかる「チネリ ネオモルフェ」は中古でもかなりの金額がします。
このパーツ類だけでも、破格な金額で譲ってもらっているので、とても感謝です。
自転車仲間
友人は、知らない人に、このフレームを譲るのは嫌だけど、知り合いのワタクシが乗ってくれるなら、嬉しいと言ってくれているので、大事に使いたいと思います。
付属品
・カーボンハンドル(チネリ ネオモルフェ)
・カーボンステム(モスト)
・カーボンシートポスト(モスト)
・サドル(フィジーク アリオネ カーボンモデル)
・ブレーキ(SHIMANO BR-6800 前後)
・BB(SHIMANO BB-9000 ITA)
・ボトルケージ(エリート 2個)
以上の状態で3.2kgでした。
【まとめ】“ぱりんこ”はただの機材じゃない——想いと信頼が詰まった相棒
PINARELLO PARISとの出会いは、単なる機材のアップグレードではなく、
“信頼できる仲間から受け継いだバイク”という特別な意味を持つものでした。
補修歴があるからこそ、丁寧に乗り続けたいという気持ちが強くなり、
「このバイクを大事にしたい」と自然に思える存在に。
また、チネリのネオモルフェやフィジークのカーボンサドルなど、
一つひとつのパーツにも“選ばれた理由”があり、
それらが組み合わさって“ぱりんこ”という唯一無二のバイクが完成しました。
軽さ・剛性・見た目、どれをとっても満足度の高い1台。
でも一番の魅力は、“このバイクに乗ると、誰かの想いも一緒に走っている気がする”ことかもしれません。
PINARELLO PARISについて
歴代モデル比較一覧
モデル名(年式) | 主な特徴 | フレーム素材 | ジオメトリー | コンポ構成 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
初代 PARIS(1994〜) | ピュアレーシングバイクとして登場 | アルミ(7000系) | レース向け | カンパニョーロ系 | ヤン・ウルリッヒがツール・ド・フランスで使用 |
PARIS FP(2000年代前半) | カーボンバック+アルミのハイブリッド | ハイドロフォーミングアルミ+カーボンバック | レース向け | シマノ/カンパ系 | オンダフォーク初採用 |
PARIS FP カーボン(2007〜) | 初のフルカーボンモデル | T700カーボン | レース向け | シマノ105〜アルテグラ | ドグマの弟分的存在 |
PARIS 50-1.5(2010〜2014) | 左右非対称フレーム採用 | T700カーボン | レース向け | シマノ105〜デュラエース | ドグマ60.1の技術を継承 |
PARIS(2021〜現行) | エンデュランス系にキャラ変更し復活 | T600 UDカーボン | コンフォートジオメトリー(アップライト) | シマノ105/アルテグラ/SRAM Rival AXS | 最大30mmタイヤ対応、グラベル寄りにも使える |
比較ポイント別まとめ
1. フレーム素材の変遷
- 初代〜2010年代前半:アルミ or アルミ+カーボンバック
- 2010年代中盤〜:T700カーボン(レース志向)
- 2021年以降:T600 UDカーボン(快適性重視)
2. ジオメトリーの変化
- 旧モデル:低スタック・長リーチ → レース向けの前傾ポジション
- 現行モデル:高スタック・短リーチ → ロングライド向けのアップライト設計
3. 用途の違い
- 旧モデル:レース・ヒルクライム・高速巡航
- 現行モデル:ロングライド・エンデューロ・グラベル寄りの万能型
4. コンポーネント構成
- 旧モデル:上位グレード(アルテグラ・デュラエース中心)
- 現行モデル:ミドルグレード(105・アルテグラ・Rival AXS)でコスパ重視
5. ケーブル内装の違い
- 旧モデル:外装 or 一部内装
- 現行モデル:フル内装ではなく、ダウンチューブ横からの部分内装(整備性重視)
まとめ:PINARELLO PARISは“変化し続ける名車”
PINARELLO PARISは、かつてはプロレースで活躍したピュアレーサーでしたが、現在はロングライドやグラベルも楽しめるマルチパーパスバイクへと進化しています。
「レース志向ではないけど、ピナレロの美しさと性能を味わいたい」というサイクリストにとって、現行のPARISは非常に魅力的な選択肢です。
カーボンバイク羨ましいですね。
組みあがったら7.5kgくらいでしょうかね。
> hayazou2002 様
あまりお金をかけられないので、コンポは5700の予定です。
軽量コンポじゃないので、8kgは切れない気がします。