【PINARELLO PARIS】外出自粛中にできるオーバーホール整備|ロードバイクを長く愛するために
みぞお
自転車関係記録用
「グリスアップしても違和感が消えない…」
そんな症状に悩まされていたところ、原因はクリートの摩耗だった!
この記事では、LOOK KEO互換クリートの交換体験をもとに、寿命の見極め方・交換前のマーキング・微調整のコツ・Qファクターの設定・互換品の選び方などを詳しく紹介します。
この記事でわかること
ペダリングに違和感があるなと、色々とグリスアップしたりしていました
どうやらクリートの寿命だったみたいです。
削れすぎて原型をとどめていませんね。
またLOOK互換品に交換です
デカトロンで買ってきた1500円くらいのものです。
外す前にマジックで書いた目印に合わせて取り付けました。
微妙にずれているので、ローラーに乗りながら、調整します。
調整後のクリート位置です。
ワタクシは、クリートを内側に取り付けてQファクターを広めに設定しています。
純正クリートは、すぐに削れるので、互換品ばかり使っています。
今回のメンテナンスでは、ペダリングの違和感の原因が摩耗したクリートであることを突き止め、LOOK KEO互換品への交換で快適さを取り戻すことができました。
マーキングによる位置合わせやローラーでの微調整を行うことで、自分に合ったQファクター設定も実現。
“純正じゃなくても、走りは変えられる”——そんな気持ちになれる、クリート交換の体験記でした。