洗車・メンテナンス
PR

【Vブレーキの効きが悪い?】カードリッジタイプのブレーキシュー交換&初期伸び調整で制動力を回復する方法

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「最近ブレーキの効きが甘い気がする…」
そんな違和感を感じたら、Vブレーキのシュー交換とケーブルの初期伸び調整が必要かもしれません。
この記事では、DAHON ROUTEのカスタム車両を例に、カードリッジタイプのブレーキシュー交換手順と、
左右バランス・クリアランス調整までを実体験ベースで解説
します。

この記事でわかること

  • Vブレーキの効きが悪くなる原因(初期伸び・シュー摩耗)
  • カードリッジタイプのブレーキシュー交換手順(M70CT4使用)
  • 固定ピンの抜き方と左右の向きの注意点
  • ケーブルの再調整とクリアランスの合わせ方
  • Vブレーキの左右バランス調整のコツとネジの回し方
スポンサーリンク【PR】

ブレーキの利きが悪くなった

先日ブルホーンハンドルに交換した”DAHON ROUTE”のブレーキの利きが悪くなったので、ケーブルの初期伸びの調整と、ブレーキシューの交換を行いました

フラットバーの限界を超える!DAHON ROUTEをブルホーン化して“走りの質”を変えるカスタム
フラットバーの限界を超える!DAHON ROUTEをブルホーン化して“走りの質”を変えるカスタム

初期伸び

新しいインナーケーブルに交換すると、1ヶ月程度で、ケーブルが少し伸びてしまいます

初期伸びの影響
  • ブレーキの利きが悪くなる
  • 変速に違和感を感じる

新車購入やオーバーホールなどでケーブルを交換したら、1ヶ月点検は必ず行いましょう

カードリッジ

ブレーキシュー交換を行いやすいように、ゴムの部分だけを入れ替えます

M70CT4

箱の中には、交換ブレーキシュー(前後2対4個のゴム)と固定するためのピンが入っています

新品交換

本来、オーバーホールの時に交換しておくべきなのですが、ブレーキの調整に手間取って忘れていました

交換

本来簡単に交換できると思いそうですが、Vブレーキは簡単には交換しにくい

ケーブルを緩める

このダホンは、Vブレーキ+STIにしているので、ブレーキとホイールのクリアランスが少なく、リリース機能を使えません

5㎜アーレンキー

初期伸びの再調整もあるので、ケーブルを留めているネジを緩めて、ケーブルを開放します

干渉

フレームサイズの問題もあり、開放したブレーキシューを交換するためには、本体から外す必要があります

カードリッジ交換タイプのメリットはあまりない(交換パーツが安くはなる)

カードリッジ交換

取り外したカードリッジのゴム部分を交換していきます

ピンを抜く

ペンチなどでつまんで、固定ピンを引き抜きます

抜いたピンは再利用不可です

新旧比較

ブレーキングを繰り返しているので、表面が削れて、薄くなっています

こんなに厚みが違います

左右

シマノ製品は、間違えないように左右表記があります

固定ピン挿入

カードリッジのゴムを交換したら、外れないように固定ピンを挿入します

ペンチなどで、押し込みます

本体に戻す

前後の向きを間違えず本体に戻します

初期伸び調整

思うところがあり、スペーサーを入れ替えたので、止める位置が変わっていますが、しっかり止まります

クリアランス調整

よくVブレーキの調整は難しいと聞きますが、コツは簡単です

動かない方を締める

ブレーキをかけた時に、左右で動かない方があれば、動いていない方の調整ネジを締めます

Vブレーキ左右調整
  1. ブレーキが利く位置でケーブルを固定
  2. ブレーキレバーを引いて、左右動かない方を確認
  3. 動かない方の調整ネジを締める(クリアランスが広がる)
  4. 反対側の調整ネジを緩める(クリアランスが狭まる)

(3)(4)を繰り返せば、簡単に調整できます

※正ネジなので、反時計回り(左)が締める・時計回り(右)が緩める

※片方締めたら、反対側は同じくらい緩める必要がある

専用ブレーキも同じ

ヴェンジバイアスに装着されているブレーキも同じルールで調整可能

Specialized VENGE Vias組立レポート(3)
Specialized VENGE Vias組立レポート(3)

ブレーキまとめ

ブレーキの利きは命にかかわるので、ブレーキシューの交換は必須

寿命を守る

オーバーホールは2~3年程度で行うべきなので、その時に必ず交換しましょう

【まとめ】“ブレーキの効きは命に直結”——Vブレーキのシュー交換は定期メンテの基本

今回の作業では、カードリッジタイプのブレーキシュー交換と初期伸び調整によって、
制動力がしっかり回復し、安全性と快適性が向上しました

特に、左右バランスの調整ネジを使ったクリアランス調整は、
“動かない方を締める・反対側を緩める”というシンプルなルールで、
初心者でも感覚的に調整できるのがポイント

また、カードリッジタイプはゴム部分だけ交換できるため、
コストを抑えつつメンテナンス性も高く、
“定期的な交換でブレーキ寿命を守る”という意識が大切です

次回は、ディスクブレーキとの比較や、
雨天時の制動力の違いについても掘り下げてみたいですね。
ブレーキは“止まるため”だけでなく、“安心して走るため”の装備です。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました