高価な専用工具なしでもできる!? PINARELLO GALILEOのヘッドパーツ交換で操作感をリフレッシュ
みぞお
自転車関係記録用
先日、組み立て中の自転車フレームを友人のKzumiさんが見に来てくれたのですが――
開口一番、仕上げたパーツにダメ出しをもらいました。
磨いたシルバーパーツを見て、Kzumiさんのひと言。
「使った紙ヤスリは粗すぎる。1500番以上を使わなあかんで。」
……ごもっともです。
汚れと小傷を取るために少し粗めのヤスリを使ったのですが、意図しないところまで削ってしまう結果に。
やっぱり、仕上げにはもっと細かい番手のヤスリ(1500番以上)が必要なんですね。
次は、もっと慎重に磨こうと思います。
今回使わない予定のクランクに、ヤニ・油・錆がしっかり付着していたので、パーツクリーナー代わりの油漬け→磨き練習をしてみようと思います。
どうせなら、綺麗にしてストックしておきたいですしね。
Kzumiさんには、こんなことも言われました。
「お前って、余り物の部品集めて組み立てるの、好きだよな。パソコンもやってたし、次は車か?」
そう言われて、ふと気づきました。
小さい頃から、工作や改造が好きだったな…と。
壊れたものを直したり、余ったパーツで別のモノを組み立てたり。
知らず知らずのうちに、「組み合わせて形にするのが楽しい」と思っていたんですね。
とはいえ――
※車はお金かかるし、自分にはハードル高すぎるのでやりません(笑)
自転車の組み立て作業って、ただ組むだけじゃなく、細かい仕上げや手の入れ方が奥深いですね。
失敗した分だけ学びがあるし、手を動かすほど面白くなってくる。
次回は、クランク磨きの結果や、再チャレンジするシルバーパーツの仕上げについて書いていきます!
sugino のクランクですね☆
> hayazou2002様
形が気に入ってヤフオクで買ったものなんです。インナーをコンパクトに変えて使おうかと考えてますが、どの自転車に使うかは未定です。