【クランクレストア準備】古い自転車パーツの小傷チェックと磨き前の下見ポイント|SUGINO VP再生記録
みぞお
自転車関係記録用
いつもお世話になっている自転車屋さんで、ブレーキのインナーケーブルを買ってきました。
今回は在庫があったので、DURA-ACEの旧モデルと、今年から統合された新しいモデルの2種類を購入してみました。
店長さんによると、DURA-ACEの旧モデルは、ケーブルの編み目がより細かくて滑りが良いとのこと。
実際に触り比べてみると、その違いは明らかでした。
一方、新モデルはケーブルの長さが少し長くなっていますが、実際にはそんなに長さを使うことは少ないそうです。
性能の違いは感じられるものの、どうやって前後のブレーキに割り振るかはまだ悩み中。
少しでも効率よく使いたいので、前後のどちらにどちらのケーブルを使うか考えてみます。
ブレーキケーブルにもグレードや仕様の違いがあるんだなと実感。
自転車組み立ては細かいパーツ選びの積み重ねで完成度が上がるので、こういう違いを知るのも面白いです。
デュラの方がかっこいいです。
私なら、リアブレーキの方が抵抗が大きいので
デュラをリアブレーキにします。
> hayazou2002様
アドバイスありがとうございます!
頂いたアイデアを参考にして、リアにデュラの方を使います。