“座るだけ”じゃない!シートポスト&サドル取り付けで変わる乗り心地とDIYの楽しさ

「まずはサドルから…と思ったら、意外と奥が深い」
今回は、自転車組立の中でも“乗り心地”に直結するシートポスト&サドルの取り付け作業を紹介します。
一見シンプルな作業に見えますが、取り付け順やグリスの塗り方、ポストの長さ調整など、気をつけたいポイントが意外と多いのがこの工程。
特に、先にサドルをポストに取り付けてからフレームに差し込むという順番が、
作業効率を大きく左右することを実感しました。
また、グリスを塗らずに差し込むと固着や傷の原因になるため、
“見えない部分こそ丁寧に”が大切だと改めて感じた作業でもあります。
🛠️ この記事でわかること
- サドルとシートポストの取り付け順と作業のコツ
- グリスを塗るべき場所と、塗りすぎたときの対処法
- ポストの長さ調整と“切るタイミング”の考え方
- サドルの構造と“乗り心地に影響する”取り付け角度
- 作業後に感じた“DIYの達成感”と次のステップ
はじめての自転車組立
最初にシートポストを付けてから、サドルを付けようとしたら作業をやりづらかったので、先にサドルをポストに取り付けました。
サドルの取付
サドルはいくつか見ましたけど、大体どれも同じ作りですが、取り付け方や調整のテンション等が違っているので、きっと乗り心地にも影響があるのでしょうね。
グリスを塗る
本体にポストを取り付ける時は、しっかりグリスを塗ります。
脱着時に傷が入る
何度も取り付けたり外したりしていたので、新品で買ったのに傷だらけになっています。
綺麗にする
はみ出したグリスは拭き取ります。
長いポストを切るのは最終段階でやろうと思います。
このサドルはお尻が痛くなりそうなので、サドルをクッションのあるものに交換したいなと思います。
終了
この日の作業はこれで終了しました。
大体1時間位で洗車と主な部品の組付けはできました。
次は調整
後は調整が必要な作業なので、それなりに時間がかかると思われます。
組立は簡単
現段階での感想は、無理矢理取り付けることは殆どのパーツは出来ないので失敗は少ないですし、プラモデルを作るより簡単かも?って感じです。
必要工具
組付けに使った工具も六角レンチ(4mm〜8mm)とモンキーレンチと専用工具3点位です。
“ただの棒とイス”じゃない!取り付けてわかる快適性と奥深さ
グリスは“滑り”だけじゃなく“守り”の役割も
シートポストの差し込み部には、しっかりグリスを塗布。
これにより、固着防止・傷防止・異音防止の三役を担ってくれる重要な工程です。
サドルの構造は“見た目以上に多様”
今回使ったサドルは、テンションのかかり方やレールの形状が独特で、
「どれも同じに見えるけど、取り付け方で乗り心地が変わる」という発見がありました。
ポストのカットは“最後の最後”に
長すぎるポストは邪魔ですが、切るのはポジションが決まってからが鉄則。
「とりあえずこのまま乗ってみてから考えよう」という判断が、後悔しないためのポイントでした。
初めての自転車組立へ

あとはケーブルの取り回しと、調整だけですね。
完成が楽しみです。
> tsun様
ありがとうございます。
残っている作業は、結構時間がかかるものばかりですが、がんばります。
いやいや簡単そうに書いていますが難しいですよねいろいろと。
> moumou様
多少難しい方が楽しいと思えるのではと思っております。
やっていて楽しいです。