[自転車組立]変速機の調整(解説図解も作成しました)
変速調整
ディレイラーの調整です。
必要工具
取り付けは、六角レンチで取り付けますが、調整にはプラスドライバーを使います。
- 5㎜の六角レンチ
- プラスドライバー
調整ネジ
リアディレイラーの取り付け角度の調整用のネジ
フロントディレイラーのインとアウト側の調整ネジ
このパーツでは、上部ネジがインナー側の調整、下部ネジがアウター側の調整です。
- 上部ネジ:インナー側調整
- 下部ネジ:アウター側調整
FDの取り付け位置調整
フロントディレイラーの高さの調整も必要です。アウターに入れる時に当たらないぎりぎり位が良い感じでした。
自分はバンドタイプだったので、角度もしっかり調整しないと大変なことになりそうです。
リアディレイラー調整
リアディレイラーのインとアウト側の調整ネジ
表記有
これは、パーツにハイとローの表記がありました。
上部ネジがインナー側の調整、下部ネジがアウター側の調整でした。
- 上部ネジ:インナー側調整
- 下部ネジ:アウター側調整
ケーブルの長さ調整ネジ
アウターケーブルの辺りの調整
この調整つまみで、長さを調整も必要です。
以上の箇所を締めたり緩めたりして調整するのですが、闇雲にやるとカオスな状態になりいつまでたっても終わりません。
自分のやり方は、相変わらず感覚の適当です。
変速調整ルール
まずリアディレイラーは、インナー側で真っ直ぐなるように、調整ネジのロー側で調整します。
ロー側の調整が出来たら、アウター側でハイの調整ネジで真っ直ぐなるように調整します。
次にフロントディレイラーは、フロントのインナー側(歯数の少ない方)とリアのインナー側(歯数の多い方)で、ディレイラーがチェーンが当たらない状態にして、フロントのアウター側とリアのアウター側で、ディレイラーにチェーンが当たらない状態にしました。
片方を動かすと、片方がずれたりするので、根気のいる作業ですが、綺麗に変速できるようになると嬉しいので、やりがいはあります。
再調整必須
少し自転車に乗るとケーブルは伸びるので、また調整が必要です。
変速調整は知っておいた方が、遠出をした時などに、少し変だなって思ったら、プラスドライバーがあれば自分で直せるかもしれません。
初めての自転車組立へ
ここの調整が初心者は一番難しいんですよね。なるほどー参考になりますねえ。
> moumou様
感覚がまだ掴めないので、難しいです。
お店のプロがやっているのを見ていたら、簡単そうにやっているので気づいたら、普通にできるようになるのだと思われます。