アセンブルパーツ関係
PR

【カラーコーディネート】コラムスペーサーをカラーパーツに交換してみた

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!
今回は、ロードバイクのコラムスペーサーをカラーパーツに交換したときのちょっとした体験談をお届けします。
期待と少しの後悔が入り混じった、あるあるなカスタム話です。

スポンサーリンク【PR】

黒一択のスペーサーをどうにかしたい

手持ちのスペーサーが黒のアルミ製しかなく、フロントフォークまわりが少し地味だな〜と感じていました。
せっかくなら、ちょっとした部分にもカラーを取り入れて、バイクの雰囲気を変えたい!
…というわけで、カラースペーサー導入計画スタートです。

送料無料に釣られてAmazonで注文

ちょうどAmazonで買い物をしていたとき、送料無料にするために「あとちょっと金額が足りない…」。
そんなとき目に入ったのが、アルマイト加工のカラーコラムスペーサーセット
5mm単位でサイズ違いのものがセットになっていて、これは便利!と購入しました。

ん?なんか15mmだけ違う?

届いたパーツを早速確認。
ところが…

なぜか15mmのスペーサーだけ色味とサイズが微妙に違う

同じセットに入っていたはずなのに、15mmだけが明らかに質感も寸法も“別モノ”感。
とはいえ、今回使いたかったのが15mmと5mmだったので、そのまま組み合わせて装着しました。

ちぐはぐ感が否めない

うーん…。
装着した見た目がやっぱりちぐはぐで、どうにも違和感が残ります。
「まあ走りに影響するわけじゃないし」と自分に言い聞かせながらも、見た目ってやっぱり大事ですね。
正直、イマイチな仕上がりに。

DIYで塗装してみようか?

このまま買い直すのも少し悔しい。
だったらいっそ、手持ちの黒のスペーサーの色を落として、自分で塗ってみようかな?なんて考え始めました。
DIY塗装で理想の色に仕上げられたら、カスタムの楽しみも広がりそう!

小さなパーツでも妥協は後悔につながる

今回の体験を通じて感じたのは、
「少しの妥協が、思っていた以上に気になる結果を生む」ということ。

コラムスペーサーのような細かい部分でも、気に入ったものを選ぶのがやっぱり大事ですね。
見た目を整えるだけで、バイクへの愛着がより一層深まります。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました