バラ完
PR

【PINARELLO PARIS組立記録】フルカーボンバイクを自分で組む!内装ケーブルとカラーパーツで仕上げた“ぱりんこ”誕生ストーリー

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「このフレーム、組んでみませんか?」
そんな一言から始まったのは、PINARELLO PARIS(通称:ぱりんこ)をフレームから組み上げるDIYプロジェクト
今回は、譲り受けたフルカーボンフレームに、105(5700系)コンポを中心としたパーツを組み合わせ、
ケーブル内装やカラーパーツ、バーテープ選びまでこだわった“自分だけの1台”を完成させた記録
です。

組立は一見シンプルに見えて、実は内装ケーブルの取り回しやクランクのネジ問題など、
“やってみないとわからない”トラブルが満載

それでも、ネオモルフェハンドルにフィジークのバーテープを巻き、
金色のクランクボルトでアクセントを加えるなど、
細部にこだわることで“ぱりんこ”らしい個性が光る1台に仕上がりました

この記事でわかること

  • PINARELLO PARISの組立に必要なパーツと構成例
  • 内装ケーブルの通し方と“力技”で乗り切るコツ
  • クランクネジの長さ問題とカラーパーツの選び方
  • ネオモルフェハンドルへのバーテープ巻きの難しさ
  • カスタムを通じて得られる“愛着と達成感”
スポンサーリンク【PR】

フレームから組立

先日、和歌山の友人(岩出の男前)から譲ってもらったPINARELLO PARISを組み立てました。

105 5700シリーズ

予算の関係で、5700シリーズの105組です。

WH-7850-C50

ホイールはKzumiさんのものを勝手に借りています。

組立は簡単?

組立は、友人がシマノ組へ組み替えた直後に譲ってくれたので、アウターケーブルはそのまま譲ってくれたので、本当に組み立てるだけだったのです。

フレーム内装は大変だった

しかし、苦労したのはケーブルのフレーム中通しです。

力業で何とかする

タコ糸を使ったりと試しましたが、最終は力技で別のしっかりしたワイヤーを無理矢理に通して、それをガイドにしてワイヤーを通しました。

ネジが違った

当初の予定外で、左クランクのネジが長いものしかなくて、カラーパーツを購入しました。

アクセントというほどではないですが、色付いています。

商品としては金色だけど、少し赤みがあります。

バーテープはフィジーク

バーテープは、お気に入りのフィジークです。

ネオモルフェは巻きにくい

ネオモルフェは、形状が独特なので、巻くのに苦労したけど、それなりに巻けたと思います。

カラーカスタムは楽しい

次は冒険した色も試してみようと思います。

ウイークデーの仕事終わりに、コソコソと組み立てたので、週末には走りに行ってきます。

【まとめ】“組むことで知る”——PINARELLO PARISが“自分のバイク”になる瞬間

今回の組立作業は、パーツを揃えて組み付けるだけの作業に見えて、
実際には“フレームの癖”や“パーツの相性”と向き合うリアルなDIY体験
でした。
特に、内装ケーブルの通し方やクランクネジの長さ調整など、
マニュアルには載っていない“現場の知恵”が必要になる場面も多く、
「自分で組んだからこそわかること」がたくさんありました

また、バーテープやカラーパーツといった“見た目の遊び”を加えることで、
PINARELLO PARISという高性能フレームに“自分らしさ”を吹き込むことができた
のも大きな収穫。
「ぱりんこ」と名付けたこの1台は、単なる機材ではなく、
“自分の手で仕上げた相棒”として、これからのライドに寄り添ってくれる存在になりました

PINARELLO PARISについて

歴代モデル比較一覧

モデル名(年式)主な特徴フレーム素材ジオメトリーコンポ構成備考
初代 PARIS(1994〜)ピュアレーシングバイクとして登場アルミ(7000系)レース向けカンパニョーロ系ヤン・ウルリッヒがツール・ド・フランスで使用
PARIS FP(2000年代前半)カーボンバック+アルミのハイブリッドハイドロフォーミングアルミ+カーボンバックレース向けシマノ/カンパ系オンダフォーク初採用
PARIS FP カーボン(2007〜)初のフルカーボンモデルT700カーボンレース向けシマノ105〜アルテグラドグマの弟分的存在
PARIS 50-1.5(2010〜2014)左右非対称フレーム採用T700カーボンレース向けシマノ105〜デュラエースドグマ60.1の技術を継承
PARIS(2021〜現行)エンデュランス系にキャラ変更し復活T600 UDカーボンコンフォートジオメトリー(アップライト)シマノ105/アルテグラ/SRAM Rival AXS最大30mmタイヤ対応、グラベル寄りにも使える

比較ポイント別まとめ

1. フレーム素材の変遷

  • 初代〜2010年代前半:アルミ or アルミ+カーボンバック
  • 2010年代中盤〜:T700カーボン(レース志向)
  • 2021年以降:T600 UDカーボン(快適性重視)

2. ジオメトリーの変化

  • 旧モデル:低スタック・長リーチ → レース向けの前傾ポジション
  • 現行モデル:高スタック・短リーチ → ロングライド向けのアップライト設計

3. 用途の違い

  • 旧モデル:レース・ヒルクライム・高速巡航
  • 現行モデル:ロングライド・エンデューロ・グラベル寄りの万能型

4. コンポーネント構成

  • 旧モデル:上位グレード(アルテグラ・デュラエース中心)
  • 現行モデル:ミドルグレード(105・アルテグラ・Rival AXS)でコスパ重視

5. ケーブル内装の違い

  • 旧モデル:外装 or 一部内装
  • 現行モデル:フル内装ではなく、ダウンチューブ横からの部分内装(整備性重視)

まとめ:PINARELLO PARISは“変化し続ける名車”

PINARELLO PARISは、かつてはプロレースで活躍したピュアレーサーでしたが、現在はロングライドやグラベルも楽しめるマルチパーパスバイクへと進化しています。
「レース志向ではないけど、ピナレロの美しさと性能を味わいたい」というサイクリストにとって、現行のPARISは非常に魅力的な選択肢です。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  1. koni

    ぱりんこ、格好いいですね!
    自分も使ってますが5700シリーズの105のクランクがシンプルで好きです。

  2. みぞお

    > koni 様
    前オーナーの友人が乗っているときの方が、もっと格好良かったのですが、ワタクシの出来る範囲で組み立てました。
    調整のしやすさや、パーツの強度を考えると10速が良いと言う友人もいるので、良いコンポーネントだと思っています。

  3. お名前(必須)

    昔のブログへのコメント失礼します。
    PINARELLO PARIS 2013のブレーキ取り付けナットのサイズが何ミリか、わかりますでしょうか?
    先日同じフレーム安く購入できたので、事前に必要なパーツを揃えようと思ったのですが、ナットサイズだけがわからずでして。
    わかればでかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  4. みぞお

    リア用ブレーキキャリパーの付属で使えたと記憶しています。
    すみませんが、何ミリまでは分かりません。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました