RIDE & FISH
PR

海沿いなのに釣り場がない!? 岸和田で始める“RIDE & FISH”の現実と可能性

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「海が近いから、釣りも気軽にできるはず」
そう思っていた時期が、私にもありました——。

今回は、岸和田市周辺で“釣りができる場所”を自転車で探しながら、
ルアーキャストの練習をしてきた記録
です。
海沿いに工場が立ち並ぶこのエリアでは、釣り禁止・立ち入り禁止の場所が多く、
“釣り場を探す”こと自体が最大のハードル

それでも、リアキャリアに釣竿を積んで走り出せば、
“釣れなくても楽しい”RIDE & FISHの魅力
が見えてきました。

🎣 この記事でわかること

  • 岸和田市周辺で釣りができる(かもしれない)ポイントの探し方
  • 自転車で釣りに行く際の装備と注意点
  • 実際に訪れたポイントでの釣果と“釣れない時間”の楽しみ方
  • ルアーを無くすのは当たり前!? 初心者あるあると対策
  • 次回に向けた“南方面”の釣り場リサーチ計画
スポンサーリンク

釣り可能エリア

岸和田市周辺の海岸線は、工場地帯になっているので、釣りができるエリアは限られます

自転車のメリット

機動力が高い自転車を使って、釣りが可能なポイントを探しながら、釣りをします

ペダルで海へ、ロッドで自然と遊ぶ——RIDE & FISHという新しい楽しみ方、始めます
ペダルで海へ、ロッドで自然と遊ぶ——RIDE & FISHという新しい楽しみ方、始めます

RIDE & FISH

先日取り付けたリアキャリアに、釣竿などを乗せて出発

以前、サイクルモードで購入したフック付きゴム紐で固定しています

リアキャリア車載

上記の写真位置で落ち着いたのですが、落ちないようにストラップをかけるのはダメでした

確実に足に当たりますので、走行中の事故に遭う可能性が上がります

天気

曇り空で、午後から雨が降る予報なので、午前中に帰る予定

岸和田市周辺

カンカンベイサイドモールより北側で釣りができる場所を探しました

臨海工場団地

海沿いは大きな工場と高い堤防で、釣りが出来そうな場所はありませんでした

ポイント発見

釣りポイントへ渡る船乗り場あたりで釣りが出来そうです

ヌシ現れる

先客の釣り客と一緒に猫様が陣取っておられました

魚くれるのか?っと調査に来たご様子

釣り開始

岸和田市で見つけたポイントで釣竿を出しました

ツアーを試す

買ったルアーを数回キャストするごとに交換して、練習しました

反応なし

何が釣れるのか分からないので、どのルアーが正しいのか分からないので、とりあえず練習

次のポイントへ

餌釣りの先客も当たりがなさそうなので、他のポイントを探します

忠岡町周辺

少し北へ移動して忠岡町あたりを探しましたが、工業団地なのは変わらずポイントがなさそう

堤防にはしご

堤防にはしごを置いてある箇所が幾つか見られました

真新しい足跡が・・・事件です!ではなく、釣り場へ移動するための手段のようです

登ってみた

はしごを上がると、釣りが出来そうな岩礁などがありました

釣りをしている人も数人見えました

パス

ライフジャケットなしだから、危険だと思うところには近づかない約束なので、このようなポイントはパスします

立ち入り禁止

おそらく釣りに行けたと思われる階段は立ち入り禁止

綺麗な階段

私有地なので、立ち入り禁止

整備された階段の先は、マリーナでヨットなどが停泊していました

漁港

漁港内は、釣り禁止(写真撮り忘れ)

泉大津市周辺

大きな音楽イベントで有名な泉大津フェニックスあたりを自転車で走る

輸出の車

輸出待ちの中古車が沢山並んでいました

海には近づけない

輸出の港や廃棄物処理場などが海沿いにあり、関係者以外立ち入り禁止

白バイ隊員の練習場所になっていました

ポイント発見

湾になった場所で釣り客を発見

目の前は、泉大津フェリー乗り場

釣り開始(2回目)

先と同じように、ルアーを交換しながら、練習

釣れない

何も反応はないですが、ゴミは釣れる

仕掛け針が釣れたくらい

ルアー紛失

この仕掛けを釣った後のキャストで、ルアーが飛んで行った

300円ロスト

先日購入した300円弱のルアーを無くす

色違いの緑色を紛失

ペダルで海へ、ロッドで自然と遊ぶ——RIDE & FISHという新しい楽しみ方、始めます
ペダルで海へ、ロッドで自然と遊ぶ——RIDE & FISHという新しい楽しみ方、始めます

ラインに傷

おそらく針などが擦れて、ラインに傷があったようです

ごみを釣り上げた時は、ラインを確認しないといけませんね

釣れない

広い釣り場だったので、1時間位キャスト練習をしていましたが、周りで釣れている人はいなかったので、釣れないタイミングだったようです(本当か?)

天気予報より少し早いですが、雨が降り出したので、片づけて本日のRIDE & FISH(下見・練習)は終了

まとめ

岸和田市周辺の臨海部は工場団地なので、釣り場所が少ない

ポイントを探す

自転車で走れば、何か所か見つかると思ったけど、釣りができる箇所は限られている

30分以内

家から30分以内で、午前中数時間釣りができる場所を探す

南へ

次回は貝塚市~泉佐野市周辺で釣りができるポイントを探します

ルアーは無くす

アドバイスをくれた人たちの言う通り

下手のうちは無くす

根がかりなどで、無くすのは当たり前(シマノスクエア)

ルアーの針交換は意外としない

針が痛む前に、大体無くす(友人ニシバ)

寒い

釣りはキャストなどで動く以外は、基本止まっているので、冬は寒い

防寒装備

足先などを冷やさない対策を考える必要があります

自転車とは違う

自転車に乗るときは、寒くても動くと暑くなるに対応した服装を用意しますが、釣りは別の考え方が必要です

“釣れなくても楽しい”を実感——RIDE & FISHのはじめかた

自転車の機動力は“釣り場探し”にこそ活きる

リアキャリアに釣竿を積んで、釣りができそうな場所を探しながら走る
立ち入り禁止や工場地帯に阻まれながらも、
“ここならいけるかも”というポイントを見つけたときのワクワク感
は格別でした。

ルアーは“無くす前提”で使う

根がかり、ラインの傷、キャストミス——
300円のルアーが一瞬で消えるのは日常茶飯事
でも、そのたびに「次はどうする?」と考えるのが楽しいのです。

防寒装備は“釣り用”に考えるべし

自転車と違って、釣りは基本“止まっている時間”が長い
足先や指先の冷え対策をしっかりしないと、
釣れない時間が“苦行”になってしまう
ことを痛感しました。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
記事URLをコピーしました