洗車・メンテナンス
PR

【洗車だけでは不十分?】駆動部に残る“積年の汚れ”が走行性能を落としているかもしれない|フィルタークリーナーで徹底除去!

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「見た目は綺麗。でも、駆動部の奥には汚れがこびりついている」
そんな状態に心当たりがある方へ向けて、スポーツバイクの洗車では見落としがちな“駆動部の油汚れ”に焦点を当てたメンテナンス体験記です。
この記事では、フィルタークリーナーや金属ブラシを使った徹底洗浄の手順と、
“歯垢と同じ”という視点から汚れの蓄積が走行性能に与える影響を考察
します。

この記事でわかること

  • 駆動部に残る汚れの正体と蓄積のメカニズム
  • 洗車だけでは落ちない汚れの除去方法(溶剤・ブラシ・目打ち)
  • フィルタークリーナーの選び方と代替品(AZ製など)
  • オーバーホールのタイミングと効果
  • “オイルより汚れ除去”が重要な理由と走行抵抗への影響
スポンサーリンク【PR】

油汚れ

ネットで、よくチェーンオイルについて議論されていますが、オイルについて拘るのは良いのですが、毎回ちゃんと処理をしていないことには触れられません

歯垢と同じ

洗車は、乗車後必ずしていて、見た目は綺麗な方だと思っていますが、よく見ると油と汚れが残り、時間が経過して固まっています

性能発揮する?

抵抗値がどうとか議論する前に、この汚れが抵抗になっていると思います

掃除

溶剤を使って、綺麗に磨きます

フィルタークリーナ

油汚れを落とすには最強だと思っています

ワコーズは生産終了しているので、なくなったらAZ製を買うしかない

ブラシ掃除

適当な容器に、溶剤を入れて、歯磨きの要領で汚れを落とします

汚れが固着していないものは簡単に落ちます

金属ブラシで磨く

溶剤で洗うだけでは落ちないものは、歯垢と同じで削り取るしかありません

溶剤をつけて、磨いていきます

ほぼ綺麗になりました(溶剤は水で流す)

削り取る

目打ち(先端の尖ったもの)で、削り取ります(まさに歯石取り)

歯石をとるのと同じで、集中して続けてしまう

完了

100%やると疲れるので、大体のところで終了し、クランクに戻しました

洗車が当たり前

近年は洗車することがスタンダードになりつつあるので、綺麗にする人が増えた

オーラルケアと同じ

歯磨きだけでは、歯垢が取り切れないのと同じで、洗いにくい場所には汚れが残り、やがて固まって簡単に取れなくなります

2~3年に1回はオーバーホールをして、汚れを取った方がいいと思います

抵抗値

数値化して比較はしていませんが、こびりついた汚れを残して、スムーズな動きはできません

オイルより

注油するオイルに拘るなら、汚れを残さないようにしないと、性能が発揮されません

メンテナンス

スポーツバイクを楽しむなら、定期的なメンテナンスは必須です

【まとめ】“洗車だけでは不十分”——駆動部の汚れは性能低下の原因になる

今回のメンテナンスでは、見た目の綺麗さに満足していた自転車が、
実は“駆動部に蓄積した汚れ”によって性能を落としていた可能性に気づくことができました

フィルタークリーナーや金属ブラシ・目打ちを使った徹底洗浄は、
“歯垢を取るような感覚”で、集中力と根気が必要な作業

また、オイルにこだわるサイクリストほど、
“汚れを残さないこと”が性能発揮の前提になるという視点は重要で、
2〜3年に1回のオーバーホールで“見えない抵抗”を取り除くことが快適な走行につながります

次回は、フィルタークリーナーの比較レビューや、
駆動部の洗浄による走行感の変化を数値化して、
“メンテナンスの効果を見える化”してみたいですね。
洗車は“見た目”だけでなく、“走り”にも効いてくる。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました