【初心者OK】ロードバイクを自分でオーバーホール|汚れ・サビを落として新品のように!

「なんか最近チェーンも重いし、見た目もちょっとくたびれてきたな……」
ロードバイクに乗り続けていると、汚れやグリスの劣化、目に見えないサビや疲労がじわじわと溜まっていきます。
今回は、愛車のロードバイクを丸ごとオーバーホールして“新品のような見た目と走り”を取り戻したメンテナンス記録です。
自転車屋さんに出すのもアリですが、「自分の手で愛車を綺麗にしてみたい」という方に向けて、初心者でも挑戦しやすい作業手順やコツも交えて紹介していきます。
メンテナンス大事
今年の誕生日は休みの日なので、高野山へ登りに行こうと考えていたら、朝方まで雨でした。
高野山ヒルクライムライド中止
道が濡れいる状態でヒルクライムをするのも嫌なので、あきらめました。
高野山へは晴れた日に行こうと思います。
ロードバイクの掃除
ぽっかりと予定が空いてしまったので、日頃よりも入念にバイクの掃除をすることにしました。
購入後2年
相方さんのバイクは組んでから2年位経っているし、駆動系のオーバーホールをするのと、先日から雨の中に走っていることが多くて、拭き掃除では綺麗に出来ていない汚れを落とすことにしました。
掃除開始
サイクルベースみぞお(相方さん命名)のお掃除館が、本日限定でオープンです。
バイクスタンド便利
とっくり氏からもらったバイクスタンドが便利です。
ジョイ強力
写真の右端に見えるオレンジの容器が、掃除で大活躍のジョイです。
簡単なものから
最初に面倒なものから作業をすると、途中で力つき作業を止める恐れがあるので、簡単な作業から行って行きます。
チェーン洗浄
チェーンを洗います。
ジョイ最強
パークツールの道具を使っていますが、中身の溶剤はジョイを水で溶いたものです。
パーツクリーナー
これを2〜3回繰り返して、中身を水に交換して2〜3回繰り返して、パーツクリーナーで仕上げをして、チェーンは終わりです。
専用の溶剤の方が綺麗になるし簡単なのですが、コストパフォーマンスが悪いので、ワタクシはジョイを使います。
スプロケット
2番目にスプロケットです。
先輩から頂いたDURA-ACEのスプロケットも雨で走ったのでドロドロで、せっかくの輝きがありません。
ジョイ最強
フリー(ホイール)から外して、タッパに入れて、ジョイで洗います。
洗剤を入れてから数回シェイクし、水を入れ替えます。
パーツクリーナー
仕上げに、パーツクリーナーで汚れを落として、完成です。
工具は要りますが、この方法が簡単で面白いくらいに綺麗になります。
チェーンリング
3番目が、チェーンリングです。
外しているときに気がついたのですが、クランクごと外せば良かった。
ジョイ最強
外したチェーンリングもジョイで洗います。
いつも綺麗にできない部分なので、こびりついた汚れが取れません。
パーツクリーナー
ある程度綺麗にして、仕上げにパーツクリーナーを使って綺麗にして、パーツクリーナーを使って綺麗にしたクランクに戻します。
多少は綺麗になった気がします。
リアディレイラーのプーリー
そして、最後に常に汚れを巻き込んでいて蓄積している厄介なリアディレイラーのガイドプーリーを掃除します。
タイヤを外した状態だと簡単に外せます。
同じ要領で、洗って行くのですが、汚れの蓄積がすごいことになっています。
綺麗にしたら、リアディレイラーに戻します。
注油
あとは、フレームを綺麗にして、油を注して完了です。
所要時間:2時間
汚れと格闘しながら、2時間かかりました。
午後から
一旦広げていたものを片付けてからお昼ご飯を食べて、昼からはワタクシのピネオを掃除しました。
ピネオは最近にクランクとプーリーを交換しているので、それほど汚れていませんでした。
しかし、チェーンリングの裏側のフレームに泥が付着していたので、クランクを外しました。
所要時間:1時間
チェーン、スプロケット、リアディレイラーのプーリー、チェーンリングの拭き掃除のみで1時間くらいで終了です。
最近の部品は構造が分かりやすいので、慣れると取り付けや取り外し作業は簡単ですね。
保管ホイール
まだまだ掃除しないといけない自転車や部品があるので、次は相方さんが使っていて交換したホイールのスプロケットも掃除しました。
掃除前
掃除後
スプロケットを外して、洗って、元に戻すのに10分ほどで出来るようになりました。
まとめ
オーバーホール後、チェーンの音が静かになり、ペダルを踏み込むたびに感じるスムーズさは感動モノでした。
見た目もピカピカになり、「またこのバイクと走っていこう」と思える気持ちがよみがえるのもオーバーホールの魅力です。
「自分にできるかな…」と不安に思っている方も、洗浄・注油・グリスアップの基本さえ押さえれば十分OK。
あなたの愛車もぜひ、自分の手でリフレッシュしてみてください。
メンテナンス全然してません、スプロケットの歯が綺麗ですね!
> koni 様
室内保管なので、汚れたままにはできないのです。
雨の中に走っていたので、スプロケットが削れていないかをチェックしています。