[マビック(Mavic)]ホイール グレード 一覧(25年版)

「“マビックって、実際どのグレードがどう違うの?”」
そんな疑問をスッキリ解消してくれるのが、2025年版・マビック(Mavic)ホイールのグレード一覧まとめです。
この記事では、KSYRIUMやCOSMICといった定番シリーズを中心に、価格・素材・リムハイト・ベアリングの違いをわかりやすく比較。
さらに、USTチューブレス技術や軽量化・耐久性といったマビックならではの強みにも触れられており、“スペックだけでは見えない選び方のポイント”が詰まっています。
「初めてのマビック選びに迷っている」「他ブランドとの違いを知りたい」——そんな方にとって、“カタログでは分からないリアルな視点”が得られる一記事です。
ホイール選びの第一歩として、ぜひチェックしてみてください。
中古市場で安く買う
自転車趣味を始めて以来、シマノ党だったのですが、ディスクブレーキが一般的に普及した影響で中古市場では、リムブレーキ用コンポーネントやホイールが安く手に入るようになり、使用するようになりました
グレードがイマイチ分からないので、自分でまとめることにしました
![[SHIMANO]ロードバイク用ホイールグレード一覧(25年度版)](https://bike-memo.com/wp-content/uploads/2025/06/cycle_B134-320x180.jpg)
Mavic
マヴィック(Mavic)は、フランスを拠点とした自転車用ホイール、リム、アクセサリーの製造を行う企業で、自転車業界で非常に高い評価を得ているブランドです。特にホイールの分野での技術革新と性能が際立っています

会社概要
- 創業年:1889年
- 創業者:Charles Idoux / Lucien Chobillon
- 本社所在地:フランス・ボワシー(Boussac)
- 事業内容:自転車ホイール、リム、ハブ、アクセサリーの設計・製造・販売
- 主要製品:ロードバイク、MTB(マウンテンバイク)用ホイール、シクロクロス用ホイール、トラック用ホイールなど
- 親会社:グループMavic(現在、アクセサリーを手掛ける企業に買収され、複数ブランドを展開)
マヴィックの特徴と理念
- 高い技術力と革新性
- マヴィックは、特にホイールとリムの技術において長い歴史を持ち、多くの革新技術を業界にもたらしました。これには、軽量化技術やエアロダイナミクス、チューブレスタイヤの技術が含まれます
- UST(Universal System Tubeless):マヴィックはチューブレスタイヤの普及に貢献し、シンプルで信頼性の高いチューブレスシステムを開発しました
- 品質と耐久性
- マヴィックのホイールは非常に高い耐久性を誇り、レースやトレーニングでの長期間の使用に耐えられる設計となっています
- 特に過酷な条件下でも安定したパフォーマンスを提供し、プロ選手からも愛用されています
- プロフェッショナル向けの製品
- マヴィックは数多くのプロチームやロードレース大会で使用されており、その信頼性と性能の高さが証明されています
- ツール・ド・フランスなどの大規模なレースでも、マヴィックのホイールは多くのプロ選手に支持されています
- エアロダイナミクスと軽量化
- エアロダイナミクスの技術を重視したホイール、特にCosmicシリーズやCometeシリーズは、タイムトライアルやロードレースにおいて高い空気抵抗低減を実現しています
- さらに、軽量化技術を取り入れたホイールセットは、登坂性能や加速性能を向上させ、特にクライミングを得意とするライダーに支持されています
- デザインと美学
- マヴィックは美しいデザインにもこだわり、性能だけでなく、視覚的な魅力にも優れた製品を提供しています
- アルミニウムリムやカーボンリムなど、使用される素材は見た目にも美しく仕上げられています
- ブランドの信頼性
- マヴィックは自転車愛好者の間で非常に高いブランド忠誠度を誇ります。厳格な品質管理と技術革新が、常に市場での信頼を支えています
- メンテナンスがしやすい設計や、交換パーツの豊富さもユーザーにとって大きな魅力です
代表的な製品シリーズ
- Ksyriumシリーズ
- マヴィックの最も有名で、多目的なホイールセット
- 軽量で強度もあり、長距離走行やレースに適している
- Cosmicシリーズ
- エアロ性能に特化したホイール
- タイムトライアルやロードレースで使用されることが多い
- Crossmaxシリーズ
- マヴィックのMTB用ホイール
- ダウンヒルやクロスカントリーに対応した耐久性の高いホイール
- Deemaxシリーズ
- ダウンヒル専用の高耐久ホイール
- 過酷なMTBレースに対応
マヴィックの技術と革新
- USTチューブレス技術
- マヴィックが開発したチューブレス技術は、チューブレス化を簡単にし、パンク時のリスクを減少させる設計が特徴です
- QRM+(Qualité de Roulements Mavic+)
- マヴィックのハブシステムは、スムーズで長寿命を実現するための独自のベアリングシステムを採用しています
マヴィックの特徴的な価値提案
- プロフェッショナル向けの信頼性と性能
- 革新的なテクノロジーと設計
- 競技性能に優れたエアロダイナミクスと軽量性
- 優れた耐久性とメンテナンス性
- 美しいデザインと高い品質基準
現行モデルのホイールグレード(2025年時点)
マヴィックのホイールは、主に以下のカテゴリに分類されます
以下は、マヴィックのホイールの主なグレードとその詳細です
Cosmicシリーズ
エアロダイナミクスを重視したモデルで、特にロードレースやタイムトライアル向け
主なモデル
- Cosmic Ultimate
- 超軽量で高剛性なフルカーボンホイール
- プロレベルのパフォーマンスを提供
- Cosmic SL
- 高いエアロ性能と軽量性を両立
- ディスクブレーキ対応のモデルが多い
- Cosmic S
- Cosmicシリーズのエントリーモデル
- コストパフォーマンスを重視
Ksyriumシリーズ
軽量性と汎用性を重視したモデルで、クライミングやロングライドに最適
主なモデル
- Ksyrium Pro SL
- アルミリムのハイエンドモデル
- 軽量で耐久性が高い
- Ksyrium Elite
- ミドルグレードのモデル
- 優れた耐久性と快適性を提供
- Ksyrium S
- エントリーモデル
- 価格を抑えつつ、マヴィックの基本性能を体験できる
Allroadシリーズ
グラベルやアドベンチャーライド向けホイール
幅広いタイヤ互換性と高い耐久性が特徴
主なモデル:
- Allroad Pro SL
- 軽量で高剛性なモデル
- グラベルレーサーに最適
- Allroad SL
- コストパフォーマンスに優れたモデル
- オフロードからオンロードまで対応
- Allroad S
- 初心者やライトユーザー向け
- 信頼性の高い設計
Deemaxシリーズ
ダウンヒルやエンデューロ向けに設計されたMTBホイール
主なモデル
- Deemax Pro
- プロレベルのダウンヒル用ホイール
- 高剛性と耐久性が特徴
- Deemax Elite
- エンデューロライダー向けのモデル
- 軽量性と耐久性のバランスが良い
Crossmaxシリーズ
XC(クロスカントリー)向けのMTBホイール
主なモデル
- Crossmax SL
- 軽量でクライミング性能が高い
- Crossmax Elite
- 耐久性と軽量性のバランスが良いモデル
- Crossmax S
- エントリーレベルのモデル
- コストパフォーマンスに優れる
廃盤モデルや旧モデルの主なシリーズ
R-Sysシリーズ
- 軽量性に特化したロード用ホイール
- トラコンプスポークを採用し、高い剛性を実現
- Ksyriumシリーズに統合される形で廃盤
Aksiumシリーズ
- ロード用エントリーホイールとして広く普及
- 初心者やトレーニング用として人気だったが、後継モデルに置き換えられる形でラインナップから外れた
Cometeシリーズ
- タイムトライアルやトラック競技向けのディスクホイール
- Cosmicシリーズの上位に位置していたが、製品ラインが再編された
短期間で廃盤になったモデル(マイナー)
特定の用途・期間限定で生産されたモデルも存在します
これらは一般的なユーザーにはあまり知られていないものの、特定のニーズに応える重要な存在でした
Aksium One
- 特徴:Aksiumシリーズの派生モデル
- 主にトレーニング用やエントリーユーザー向けに設計
- 他のAksiumモデルより少し軽量で耐久性が高い
Open Pro
- 特徴:リム単体として販売されているモデル
- ホイールビルダーやカスタムホイールを組む愛好家に支持されている
- 軽量で高い耐久性を持つため、ツーリングやクラシックロードバイクで人気
Ellipse
- 特徴:トラック競技向けのホイール
- 軽量でシンプルな構造が特徴
- コストパフォーマンスが高く、アマチュアからプロまで幅広く使用される
XAシリーズ
- 特徴:オールマウンテンやトレイル向けのMTBホイール
- XA EliteやXA Proなどがあり、グラベル用途にも対応
Crossride
- 特徴:MTB用のエントリーモデル
- 耐久性に優れ、コストパフォーマンスが良い
- ダウンヒルやエンデューロには対応しないが、初心者に最適
Comete Track
- 特徴:トラック競技専用のエアロホイール
- ディスク形状で空気抵抗を最小限に抑える設計
- プロフェッショナルな競技シーンで使用
IO(アイオー)
- 特徴:オリンピックや世界選手権で使用されるトラック競技用のフロントホイール
- 独特な5本スポークのカーボンデザイン
- 最高レベルのエアロダイナミクスを実現
Reflex
- 特徴:チューブラータイヤ用のクラシックなリム
- レースやヴィンテージバイクに使用されることが多い
Speedcity
- 特徴:ハイブリッドバイクやシクロクロス用に設計されたホイール
- ディスクブレーキ専用で、耐久性と汎用性を重視
K10
- 特徴:電動アシストバイク(e-Bike)向けに特化したモデル
- 高い剛性と電動バイク特有のトルクに耐える設計
SCC(Special Climbing Collection)
- 特徴:ヒルクライム専用の軽量ホイールセット
- 生産数量が限られた限定版
Cosmos
- 特徴:エントリーユーザー向けに提供されたホイール
- トレーニングや日常ライドに適していたが、ラインナップから外れた
ES(Edition Spéciale)
- 特徴:特別限定版モデル
- KsyriumやCosmicシリーズをベースに、特別なデザインやカスタマイズが施された
R-Sys SLR
- 特徴:トラコンプスポークを採用した軽量ホイール
- 高いパフォーマンスを持つが、スポークの破損リスクが指摘され、マイナーな存在に
Hydro
- 特徴:ディスクブレーキ専用モデルの初期バージョン
- 開発が進む中でラインアップが再編されたため短命に
EXALITHシリーズ
- 特徴:独自のアルミ表面処理(Exalith)技術を採用したリム
- ブレーキング性能を向上させたが、専用ブレーキパッドが必要で汎用性に欠けた
D-Max
- 特徴:クロスカントリーとオールマウンテン向け
- 後のDeemaxシリーズの基礎となった
マヴィックの特徴
- USTチューブレス技術
マヴィックはUST(Universal System Tubeless)を推進し、簡単にチューブレス運用が可能な設計 - 独自のアルミ技術
「Maxtal」と呼ばれる独自のアルミ素材を採用し、高強度かつ軽量 - エアロ性能
Cosmicシリーズを中心に、風洞実験で開発された高い空力性能 - 簡単なメンテナンス性
ユーザーが簡単にハブの分解やメンテナンスができる設計 - リムブレーキとディスクブレーキ両対応
多くのモデルでディスクブレーキとリムブレーキが選べる
選び方のポイント
- ロードバイクのレースやエアロ性能を重視:Cosmicシリーズ
- ヒルクライムやロングライドを重視:Ksyriumシリーズ
- グラベルやオールラウンド用途:Allroadシリーズ
- MTBでのエンデューロやダウンヒル:Deemaxシリーズ
- クロスカントリーや軽量性重視:Crossmaxシリーズ
まとめ
主なコンポーネント・ホイールメーカーのグレードなどについてまとめています

カンパニョーロ・コンポーネント
![[カンパニョーロ]コンポーネント グレード 一覧(25年版)](https://bike-memo.com/wp-content/uploads/2025/01/bike_a003A-320x180.jpg)
カンパニョーロ・ホイール
![[カンパニョーロ]ロードホイール グレード 一覧(25年版)](https://bike-memo.com/wp-content/uploads/2025/01/bike_a002A-320x180.jpg)
マビック・ホイール
![[マビック(Mavic)]ホイール グレード 一覧(25年版)](https://bike-memo.com/wp-content/uploads/2025/01/bike_a001A-320x180.jpg)
フルクラム・ホイール
![[フルクラム(Fulcrum)]ホイール グレード 一覧(25年版)](https://bike-memo.com/wp-content/uploads/2025/01/bike_a004A-320x180.jpg)
スラム・コンポーネント
![[スラム(SRAM)]コンポーネント グレード 一覧(25年版)](https://bike-memo.com/wp-content/uploads/2025/01/bike_a005A-320x180.jpg)
シマノ・ホイール
![[SHIMANO]ロードバイク用ホイールグレード一覧(25年度版)](https://bike-memo.com/wp-content/uploads/2025/06/cycle_B134-320x180.jpg)