ドライブトレイン関係
PR

直付けFDを活かすならこれ!レストア派必携“取り付けバンド”の選び方と注意点

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「余ってる直付けFD、使いたいけどフレームに台座がない…」
そんなときに活躍するのが、フロントディレイラー取り付けバンド
現代のカーボンフレームでは直付けが主流ですが、クロモリやアルミの旧車をレストアするなら“バンド式”の知識は必須です。

この記事では、シマノ製の取り付けバンド(SM-ADシリーズ)を中心に、バンド径の選び方や組み合わせパターン、注意点をまとめました。
「どの径を選べばいい?」「28.6mmのフレームに直付けFDを付けたいけど…」といった疑問に、実際の使用例を交えて解説します。

この記事でわかること

  • フロントディレイラー取り付けバンドの基本構造と役割
  • シマノ純正バンド(SM-AD11/SM-AD15)の対応径と使い分け
  • 28.6mm/31.8mm/34.9mmのバンド径とフレームの関係
  • アダプターやシムを使った“応用的な取り付け方法”
  • レストア時にありがちな“サイズ違い”トラブルの回避策
スポンサーリンク【PR】

レストアに必要な部品について

レストア作業を進めるうえで、欠かせない部品についてご紹介します。
適切なパーツを揃えることで、スムーズかつ確実に作業を進められます。

フロントディレイラーバンドの役割

最近のカーボンフレームでは、フロントディレイラーの直付けが一般的ですが、少し前まではバンド式が主流でした。

自分用メモ:直付けFDに必要なバンド

余っている直付けタイプのフロントディレイラーを使用するために、適切な取り付けバンドのサイズや仕様を記録したメモです。

シマノのバンド径は3種類

シマノの取り扱うフロントディレイラーバンドには、直径の異なる3種類のサイズが存在します。

バンド径の規格について

一般的に、フロントディレイラーバンドの規格としては、34.9mm、31.8mm、28.6mmの3種類が存在しているようです。

フロントディレイラーバンドの組み合わせパターン

一般的に使われるバンド径と対応するフレーム径の組み合わせは、以下のパターンに分類されるようです。

φ34.9mmの対応方法

直径34.9mmのバンド径には、シマノの「SM-AD15」を取り付けるのが適しています。

φ31.8mmの対応方法

直径31.8mmのバンド径には、シマノの「SM-AD11」を取り付けると良いようです。

φ28.6mmの対応方法

直径28.6mmのバンド径の場合は、シマノの「SM-AD11」に取り付けバンドアダプターを組み合わせて使用します。

注意点:規格外の場合の対応方法

上記の規格に当てはまらない場合は、専用のシム(スペーサー)を自分で用意して調整する必要があります。

“合わない”を“使える”に変える——取り付けバンドの工夫と発見

バンド径は“3種類”だけど、実際はもっと複雑

シマノのバンド径は基本的に28.6mm/31.8mm/34.9mmの3種類
でも、フレーム側の塗装厚や個体差、FDの形状によって“入らない・緩い”が普通に起こるのが現実です。

28.6mmフレームに直付けFDを付けたいときは?

この場合、31.8mm用のSM-AD11にアダプターをかませて使うのが定番。
ただし、アダプターの厚みや固定力に注意が必要で、シムを自作するケースもあるようです。

“余ってるFDを活かす”ための知識と工夫

レストアでは「あるものを活かす」ことが多いからこそ、こうした取り付けバンドの知識が武器になる
「このバンドがあれば、あのFDが使える」——そんな発見が、レストアの楽しさをさらに広げてくれます

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました