その他の趣味
PR

給湯器交換で後悔しない業者選び!キンライサーと正直屋、安いのはどっち?費用の罠を徹底比較

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

真冬のある日、突然お湯が出なくなる──。そんな悪夢のような事態に直面し、慌ててスマホで業者を探すと、「キンライサー」「正直屋」といった名前が並びます。

しかし、そこで多くの人が戸惑うのが、業者によって全く異なる「価格表示」。「A社は6万円台なのに、B社は16万円?」「この価格差はいったい何?」と、焦りと混乱の中で、あなたは今、立ち尽くしていませんか?

ご安心ください。この記事は、そんな「給湯器交換の価格比較の沼」からあなたを救い出す、実体験に基づいた完全ガイドです。

なぜ表示価格に10万円もの差が生まれるのか、その「費用のカラクリ」を解き明かし、主要業者の本当の強みと弱みを徹底比較。この記事を読めば、広告の数字に惑わされず、あなたの状況に最適な業者を、後悔なく選べるようになります。

スポンサーリンク【PR】

給湯器が壊れたら、まず何をすべき?

給湯器の寿命は約10年。
筆者は13年使用した給湯器が真冬に故障し、急いで交換を決断。
「どこに頼めばいい?」「費用は?」「対応は早い?」と迷いながらも、ネットで申し込みできる業者に見積もりを依頼しました。

給湯器交換、正直屋vsキンライサー徹底比較!エラー140で故障→交換費用と対応のリアル
給湯器交換、正直屋vsキンライサー徹底比較!エラー140で故障→交換費用と対応のリアル

ネット申し込みと電話申し込み、どう違う?

項目ネット申し込み電話申し込み
受付時間24時間いつでもOK営業時間内のみ(例:9:00〜18:00)
対応スピード写真送付で即見積もり可、最短即日工事状況確認に時間がかかる場合あり
やり取りの手間チャットやメールで完結担当者と直接会話できる安心感
割引特典Web限定割引あり(例:3,000円OFF)特典なし(交渉次第)
向いている人忙しい方、価格重視の方高齢の方、直接話したい方

ネット申し込みは、スマホで写真を送るだけで見積もりが取れるため、スピードと手軽さが魅力です。一方で、電話申し込みは担当者と直接話せる安心感があり、機械操作が苦手な方にもおすすめです。

人気業者を比較!

項目キンライサー正直屋
価格(給湯専用16号)約66,000円~(商品+工事)約63,000円~(商品+工事)
工事費明示あり(例:38,500円~)パック料金で明示なし
保証商品・工事ともに10年無料工事10年無料、商品は2年(延長可)
対応エリア全国47都道府県全国37都道府県
対応スピード即日~翌日対応可同様に即日対応可
施工体制自社スタッフフランチャイズ(加盟店)
申し込み方法電話・Web(24時間)電話・Web・LINE(24時間)
特典Web申込で3,000円OFF特になし(交渉で値引き事例あり)

実際に交換してみて感じたこと

  • ネット申し込みは便利だけど、職人の質や対応にはバラつきがある
  • 商品はどの業者でもほぼ同じ(メーカー・型番)
  • 見積もりは必ず複数社から取るのが鉄則!
  • 「安すぎる業者」には注意。住所や実績を確認しよう

評判の高い業者をさらにチェック!

キンライサー・正直屋以外にも、ネットで高評価を得ている業者があります。価格だけでなく、保証や対応スピード、信頼性なども含めて比較してみましょう。

業者名特長価格目安(給湯専用16号)保証対応エリア
ミズテック(給湯器駆けつけ隊)最短30分で駆けつけ、価格も業界最安水準約154,000円(工事込)商品・工事10年全国主要都市
交換できるくん上場企業の安心感、接客・工事品質が高評価約163,000円(工事込)商品・工事10年全国主要都市
生活堂ネット専業で価格に強み、最安値保証あり約156,000円(工事込)商品3年(延長可)、工事10年全国(一部地域除く)

※価格は2025年6月時点の参考価格です。機種や設置条件により変動します。

表示価格の違いの背景

ここまで読んでくださった読者は、お気づきかもしれませんが、価格の表記方法と構成内容が異なるため、見た目の金額に差が出ています

表示価格の違いの背景

価格目安(給湯専用16号)の場合

業者名表示価格備考
キンライサー約66,000円~商品+工事費込み。Web限定割引適用後の最低価格。
正直屋約63,000円~商品+工事費込み。パック料金で詳細は非公開。
ミズテック(給湯器駆けつけ隊)約154,000円~商品+工事費+リモコン+撤去費などすべて込みの総額表示。
交換できるくん約163,000円~同上。詳細な内訳は非公開だが、総額表示。
生活堂約156,000円~同上。最安値保証あり。

なぜ価格差が大きく見えるのか?

  • キンライサーや正直屋は「最低価格帯の商品+標準工事費」の組み合わせを強調しており、リモコンや追加工事費は別途になることがあります。
  • 一方、ミズテックや交換できるくん、生活堂は「すべて込みの総額表示」をしているため、初見では高く見える傾向があります。

つまり、価格の「見せ方」が違うだけで、実際の総額は設置条件やリモコンの有無などによって近づくこともあります。

「最低価格表示」と「総額表示」の違いに注意!

給湯器交換の価格表示には、大きく分けて「最低価格表示」と「総額表示」の2種類があります。見た目の金額だけで判断すると、あとから「思ったより高かった…」ということにもなりかねません。

表示タイプ特徴含まれる内容注意点
最低価格表示最安値を強調本体価格+標準工事費(最低条件)リモコン・撤去費・追加工事費などは別途になることが多い
総額表示実際の支払額に近い本体+リモコン+標準工事+撤去費+消費税など一見高く見えるが、追加費用が少ないケースが多い

たとえば…

  • キンライサーや正直屋は「最低価格表示」が中心。条件が合えば安く済むが、リモコンや追加工事が別料金になることも
  • 交換できるくんや生活堂は「総額表示」が多く、最初からリモコンや撤去費込みで提示されるため、安心感があります。

どちらが良いの?

どちらが良い・悪いではなく、「何が含まれているか」を確認することが大切です。見積もりを取る際は、以下の点をチェックしましょう。

  • 現状復旧の費用は?(リモコンは含まれているか?など)
  • 撤去・処分費は?
  • 追加工事が発生する可能性は?
  • 保証内容は?

後悔しない給湯器交換のために

給湯器は毎日使う大切な設備。だからこそ、「価格」「保証」「対応スピード」「施工体制」をしっかり比較して、自分に合った業者を選ぶことが大切です。

  • 価格重視派 → 正直屋・生活堂・ミズテック
  • 保証や信頼性重視 → キンライサー・交換できるくん
  • スピード対応重視 → ミズテック・キンライサー

まずは2〜3社から無料見積もりを取り、相場感を掴むのが失敗しないコツです。

給湯器交換のおすすめ見積もりタイミング

給湯器はおおよそ10年が交換の目安。
設置から9〜10年目の春〜秋(閑散期)に、複数業者からネットで無料見積もりを取っておくのがおすすめです。

事前見積もりのメリット

  • 業者の閑散期なら、在庫が豊富で価格も安くなりやすい
  • 給湯器が故障していない今なら、余裕を持って比較検討できる
  • 万が一急に壊れても、すぐに交換の手配ができる
    • メール履歴や見積番号を控えておけば、業者とのやり取りもスムーズ

突然の故障時は焦ってしまい、「親切そう」「対応が早い」といった印象だけで業者を決めがちです。
でも、あとで後悔しないためには、冷静なうちに相見積もりを取り、信頼できる業者をあらかじめ選んでおくことが最大の節約になります。

まとめ

今回は、冬場の緊急事態を乗り越えた実体験を基に、給湯器交換で後悔しないための業者選びのポイントを、特にキンライサーと正直屋を軸に比較・解説しました。

数ある情報の中から、あなたが心に留めておくべき最も重要な「結論」は以下の3つです。

  1. 価格の「見せ方」に注意!「最低価格」と「総額表示」は全くの別物 6万円台といった「最低価格表示」は、本体と基本工事費のみの場合が多く、リモコン代などが別途必要になる可能性があります。一方、16万円台といった「総額表示」は、最初からコミコミ価格のため、追加費用が発生しにくい安心感があります。見積もり時には「何が含まれているか」を必ず確認しましょう。
  2. あなたの「優先順位」で業者を選ぶ 何を最も重視するかで、選ぶべき業者は変わります。
    • 価格重視なら → 正直屋、生活堂
    • 保証と信頼性なら → キンライサー、交換できるくん
    • 対応スピードなら → ミズテック、キンライサー まずは2〜3社から無料見積もりを取り、比較するのが鉄則です。
  3. 最強の節約術は「壊れる前の事前見積もり」 給湯器の寿命は約10年。壊れる前の閑散期(春〜秋)に余裕を持って相見積もりを取っておくことが、最大の防御策であり、最高の節約術です。

突然の故障でパニックに陥ると、冷静な判断はできません。この記事を参考に、賢い知識を身につけ、あなたの暮らしを支える大切な給湯器を、納得のいく形で選んでください。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました