ポタリング
PR

【甲賀〜信楽ドライブ&サイクリング】秘仏公開と陶器まつりを“自転車で快適に巡る”秋のやきもの旅

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「渋滞を抜けた先に、静かな感動とにぎやかな陶器の世界が待っていた」
そんな秋の一日を過ごしたのが、滋賀県甲賀市〜信楽町を巡るドライブ&サイクリング旅
この記事では、33年に一度の秘仏公開・信楽陶器まつりの混雑・自転車での移動の快適さ・窯元巡りの楽しさなどを実体験ベースで紹介します。

この記事でわかること

  • 甲賀市「櫟野寺」での秘仏本尊大開帳の見どころ
  • 信楽陶器まつりの混雑状況と駐車場事情
  • 自転車での移動が活躍する理由(渋滞回避・窯元巡り)
  • 信楽焼の特価品や窯元の個性の違い
  • 徒歩では疲れる距離でも、自転車なら快適に回れるコツ
スポンサーリンク

滋賀までドライブ

テレビ番組で紹介されていた、甲賀市のお寺で33年に1度だけ開帳される秘仏の観音様を見てみたくて、甲賀市までドライブをしてきました。

櫟野寺秘仏本尊大開帳


平安時代から残っていることも、凄いことですね。

信楽はサイクリング

その次に、同じ番組で告知されていた信楽の「信楽陶器まつり」へも行ってきました。

信楽陶器まつり


すごいお客さんの数でした。

やきものがいっぱい

特価品がたくさんあって、相方さんのテンションもアップです。

沢山の窯元さんが商品を並べていて、それぞれが違っていて、見ているだけでも面白かったです。


何点か吟味して買っていました。

自転車便利

信楽の窯元を巡ろうと自転車を持って行っていたのです。
車が大渋滞だったので、離れた駐車場からの移動に大活躍でした。

10km強のサイクリングでしたけど、歩き疲れたので、ハードな1日でした。

【まとめ】“信楽陶器まつりは、自転車で巡ると楽しさ倍増”——秘仏とやきものを味わう秋の旅は、渋滞回避と発見の連続

今回の旅では、甲賀市の歴史ある寺院で心を整え、信楽の陶器まつりで五感を刺激するという、静と動が共存する一日を過ごせました
自転車を活用することで、渋滞や駐車場のストレスを回避しながら、窯元を効率よく巡ることができたのも大きなポイント
信楽焼の魅力は、見て・触れて・選ぶ楽しさにあり、窯元ごとの個性を感じながら買い物できるのは、まつりならではの醍醐味
秋の信楽は、観光とサイクリングを融合させた“自転車で巡るやきもの旅”にぴったりのエリアです

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました