ポタリング
PR

160kmの壁と雨雲の追跡劇——“嵐山アタック”で見えた限界と可能性

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「最近、ちゃんと走ってないな…」
そんなモヤモヤを吹き飛ばすべく挑んだのは、岸和田から京都・嵐山までの“160km自走チャレンジ”
しかも、仲間との合流は枚方、嵐山では別グループと合流予定という“時間制限付きのソロアタック”
今回は、早朝5時台に出発し、枚方での2時間待機、嵐山での再合流、
そして雨雲とのデッドヒートの末に“DNF(途中終了)”を決断するまでの記録
です。

スタート直後は順調だったものの、大阪市内の“自転車無法地帯”にビビり、
枚方ではまさかの2時間待ち、嵐山では抹茶アイスと梅うどんで回復し、
帰路では雨雲に追われながら“どこまで走れるか”に挑む展開
に。
最終的には樟葉駅でDNFを決断し、輪行で帰宅
目標の160kmには届かなかったけれど、110kmを走り切った達成感と、
「次こそは晴れた日にリベンジしよう」と思える前向きな気持ちが残るライド
でした。

🚴‍♂️ この記事でわかること

  • 岸和田〜嵐山160kmチャレンジのルートとタイム感
  • 大阪市内の“自転車走行ストレス”と早朝の風景
  • 枚方での2時間待機と“ミニベロ勢”の健脚ぶり
  • 嵐山での合流・昼食・抹茶アイスの癒しタイム
  • 雨雲との追いかけっこ&DNF判断のリアルな葛藤
スポンサーリンク

自宅から嵐山往復

土曜日は、相方さんが友達と遊びに行くし、時期的にはポタリングに最適なので、突発的に仲間に招集をかけて大阪から京都ポタリングを強行することにしました。

とりあえずプラン

琵琶湖にも行こうかと考えたのですが、とっくり氏の自転車をキャリアに積んで移動したためか変速の調子が悪いので、メンテナンスへ行くらしいので、京都で合流という場当たり的なプランです。

チャレンジ

そこで、嵐山へ岸和田から1人で行く上に、他の仲間との合流は枚方なので、あ〜やんの武勇伝である「自宅から嵐山往復160km」に挑戦するためにも、自走往復をすると心に決めるのでした。

サイクリストの朝は早い

朝5時に起きて、5:45に自宅を出発です。

ざっくり計算しても枚方10:30集合だと、7:00前に出れば間に合うと思うのですが、パンクしたり道に迷ったり等のトラブルがあって、遅刻をしてはいけないので、余裕を持って家を出ました。

朝のコンビニは年配の朝ご飯

休憩の為にコンビニに寄ると数人の年配の方が朝ご飯を入れ替わりで次々と買いにきていました。

朝早くのコンビニは若者がたむろする場所だと思っていましたが、今はこういう風景が当たり前なんですね。

ウエパー通過

順調に自転車は進み7:00にウエムラサイクルパーツの住之江本店前を通過。

もちろん開店はしておりません。

朝の大阪市内は無法地帯

大阪市内に入ると車が多いのと、道路が全く自転車が走ることを想定していないので、近隣の住人の自転車等が無法地帯状態でした。

怖かった。

中ノ島

7:30に中之島の中央公会堂に到着。

ここからもう少し北の勤め先まで自宅からコンビニ休憩1回入れて2時間といったところでしょうか。

ロードバイク通勤には距離が長い

夢のロードバイク通勤をするには遠すぎますね。

疲れて仕事にならないし、帰りに事故に遭う率が高すぎます。

淀川

ちょっと早すぎるので、無駄に大回りをして、淀川自転車道に到着が8:00です。

枚方

ここから2時間以上かけて枚方まで行きたいところですが、そんなのは無理で、9:00には待ち合わせ場所に到着。

関西医大はまた大きくなるみたいです。

仲間と集合

ぼーっと足を休めながら、10:30まで待つ。

ブロンプトン

約束の時間にカエラーさんとカモネギさんが、ミニベロに乗って現れます。

色々改造してあるブロンプトンでした。

一人遅刻

やっぱりと言うべきですが、Kzumiさんは30分以上の遅刻です。

2時間待ち

都合2時間は外で待ったのでかなり退屈でしたが、待っている間は太陽が出ていたおかげで体は冷えずに足はしっかり休まりました。

ワイヤーが伸びる

合流したことをとっくり氏に伝えたら、お店に行って調整が終わっておりました。

ワイヤーが伸びた位で特に問題なかったようです。

大きなトラブルにならなくて、よかったです。

嵐山までサイクリング

4人集まり準備ができたところで、嵐山で待つとっくり氏と合流する為にスタートします。


この後の台風を警戒して人が殆どいないので、Kzumiさんは楽しそうです。

ミニベロなのに、ワタクシ達にしっかりついてくるお二人はすごい。

師匠と合流

途中で、嵐山から迎えにきてくれたとっくり氏と合流して、隊列を組んで嵐山の渡月橋を目指します。

嵐山着

14:00に予定より1時間遅れて嵐山の渡月橋に到着です。

綺麗に自転車を並べたので、しっかり記念に残します。

おひるごはん

うどんと、汁たこと、抹茶アイスを食べて、栄養補給したところで、後半戦です。

クエン酸で回復

食べ終わったら、「うどんは梅にしたらクエン酸が入っていて疲れが回復したかも」とKzumiさんが申しておりましたが、食べてから言っては遅いっす。

後半戦:自宅に向かって

天気はかなり悪くなっていました。雨が降り出す予想時間は18:00からです。

友人と別れる

雨が心配のKzumiさんは嵐山から輪行で帰ることにしたので、15:00に駅まで見送りです。

とっくり氏も自転車の調子が見れたので、Kzumiさんの輪行を見届けてもらって、ここで別れます。

大阪へ

来た道を3人で帰ります。

ミニベロ2人と別れる

途中で、元々体調が良くなかったカエラーさんの調子が悪くなり、休憩をしていたところで、最も自転車の厳しさを知るカモネギさんから、ここで止めて近くの駅から帰りますとのことです。

どこまで行けるか

では、後はワタクシだけになったので、カモネギさんから「あとは、みぞおさんが1人でどこまで距離を伸ばせるかですね」とハッパをかけられて、帰路につきます。

DNFは雨の強さで判断

雨が心配だったので、18:00まで頑張りながら、サングラスが見えない位水滴が付くようになったら、近くの駅から帰ると決めて、人が殆どいない自転車道をアドレナリン全開で走り始めます。

樟葉駅でDNF

淀川に入る手前で雨が降り始めて、しばらくは走りましたが、サングラスが見えない位に水滴がついて、道路が完全に濡れて白線の上も滑りやすい状態になったので、16:00過ぎに最寄の京阪の「くずは」駅で走るのをやめて、輪行して岸和田に帰りました。

輪行

枚方〜大阪間はものすごい雨でしたが、岸和田に帰ると雨の勢いは少しましでした。

160km達成できず

目標の160kmには遠く及ばなかったですが、110km走れたので今日は満足でした。

完全フラットな道なので、今度は天気の心配のない日に1人で挑戦してみようと思います。

“走れなかった距離”より、“走った距離”を誇ろう——110kmの先に見えたもの

早朝の大阪市内は“自転車に優しくない”

住之江〜中之島を抜けるルートは、車と歩行者と放置自転車のカオス
「これ、ロードバイクで走る道ちゃうやろ…」と心の声が漏れる場面も

枚方での“2時間待ち”がくれた脚の回復

集合時間より2時間も早く着いてしまい、関西医大前でぼーっと待機
でもこの時間が、後半の脚を支えてくれたのかもしれません

嵐山での“抹茶アイスと梅うどん”が沁みる

渡月橋に到着したのは14時。
うどんの梅とクエン酸で「疲れが取れたかも」と言い出すKzumiさんに、
「それ、食べる前に言って」とツッコミを入れつつ、
静かな嵐山での昼食タイムを満喫

雨雲との追いかけっこ、そしてDNFの決断

帰路は天気との勝負。
「サングラスに水滴がついたら終了」と決めて走る中、
16時過ぎに樟葉駅でDNFを決断

輪行で帰る車内から見た雨は、まさに“ギリギリの判断だった”と実感させてくれました

スポンサーリンク

みぞお へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  1. tsun

    今日、NHKの朝ドラ観てたら写真の中央公会堂のような建物が映ってましたが、多分それですよね。

  2. moumou

    今年は早朝ポタあまりできていないです。
    ローラー台のほうが多くなってしまいました。
    これではいけませんね。

  3. みぞお

    > tsun様
    今期のドラマは大阪制作だから、大阪に出てきたらまず行くだろうというべき建物を出したのですね。
    東京駅で最近話題の辰野金吾が設計した建物なんですよ。

  4. みぞお

    > moumou様
    早朝ポタは、ローラー台とはまた違う楽しさがあるけど、もう日出が遅くなりましたね。

  5. せいまる

    淀川沿いの帰りってなぜか雨降りに遭遇する確率が高い気がします・・・
    岸和田から嵐山までの挑戦って凄すぎます(笑

  6. みぞお

    > せいまる様
    なるほど。
    ワタクシが大阪市内に住んでいた時は、淀川へ行くと帰りは必ずキツい向かい風だった記憶しかありません。
    雨と向かい風、両方とも嫌ですよね。
    今回の挑戦は敗れたので、またチャレンジしようと思う位には、キツくはなかったです。

  7. hayazou2002

    次はセンチュリーランですね!

  8. tac-phen

    この自転車道は大阪、京都、奈良をつなぎしかも平坦なので楽に移動できて重宝しています。
    都会の中をこれだけ安全に走れるところなないですからね。
    是非制覇して下さいませ。
    ポチ。

  9. みぞお

    > hayazou2002様
    まだ達成したことがないので、チャレンジしようと思います。

  10. みぞお

    > tac-phen様
    淀川/桂川/木津川の自転車道のおかげで、都会を避けられるのが有り難いですよね。
    160kmを走りきれるように頑張ります。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
記事URLをコピーしました