ポタリング
PR

自転車で行く!石切劔箭神社(石切さん)に参拝しました

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

いきなり事件です

あ!火事や!っと、松原市あたりでは普通の光景なのか?(多分、野焼き)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


あまりにも衝撃的な景色だったので、この日1番の記憶です。

人工物(プラスチックなど)を含むと煙の色は黒になる(植物のみなら白)

本日の目的地

石切劔箭神社(石切さん)

と、気を取り直して、大阪市民では有名な石切さん(石切劔神社)へ行ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大阪でも北の方

大阪でも東大阪というか四條畷にあるので、帰りは輪行と決めて、サイクリングで向かいました。

大和川

車を避けて遠回りを考えていたら、思っている道が通れずに、冒頭の松原市を通って大和川に出ました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

道路は自動車向け

便利だと思われる道は、自動車だけしか通れないところが多いですね。

八尾市は快適な暮らしができそう

八尾の町を抜けようとしたら、意外と便利な街なんだと知りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

特急電車

なぜか開かずの踏切に道を塞がれたら、近鉄の2大特急が通りました。

ひのとり

名古屋へ行く「ひのとり」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しまかぜ

伊勢志摩へ行く「しまかぜ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


人気なので、どちらも乗ったことがないです。

到着?

そろそろ着いただろうと思って見つけた立派な神社ではなかったです。

枚岡神社(河内国一之宮 太古の聖域)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、大阪府東大阪市出雲井町に位置する、河内国一之宮として知られる神社です。その創建は神武天皇即位前3年(紀元前657年)と伝えられ、約2680年以上の歴史を持つ古社です。

御祭神:

  • 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
  • 比売御神(ひめみかみ)
  • 経津主命(ふつぬしのみこと)
  • 武甕槌命(たけみかづちのみこと)

特に、天児屋根命と比売御神は春日大社の主祭神でもあり、枚岡神社は「元春日」とも称されています。

主なご利益:

  • 厄除け
  • 交通安全
  • 家内安全
  • 合格祈願

年間行事:

  • 1月:小豆粥を用いてその年の豊作や凶作を占う「粥占神事」
  • 10月15日:秋郷祭(お笑い祭り)

基本情報:

  • 住所:〒579-8033 大阪府東大阪市出雲井町7番16号
  • 電話番号:072-981-4177
  • 営業時間:9:00~16:00
  • アクセス:近鉄奈良線「枚岡駅」下車すぐ

生駒山の豊かな自然に囲まれた境内は、訪れる人々に清々しい気持ちを与えてくれます。また、縁結びのご利益もあるとされ、多くの参拝者が訪れます。

地図:

日本屈指の酷道・暗峠

この遠回りをしたので、少し前に話題になった暗峠の入り口を発見しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


国道(酷道)308号戦、地獄の入り口です。

暗峠(くらがりとうげ)は、大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境に位置する峠で、国道308号線の一部として知られています。この峠は、日本で最も急勾配の国道区間の一つとして有名で、最大斜度は約37%にも達します。そのため、車両での通行は非常に困難であり、特に大型車や初心者ドライバーには推奨されません。また、道幅が狭く、石畳が敷かれている箇所もあり、雨天時や冬季には路面が滑りやすくなるため、注意が必要です。

基本情報:

  • 所在地:大阪府東大阪市~奈良県生駒市
  • 路線名:国道308号線
  • 最大斜度:約37%
  • 道幅:狭隘(場所によっては車1台分程度)
  • 路面状況:石畳や舗装路が混在

歴史と見どころ: 暗峠は、古くから大阪と奈良を結ぶ重要な交通路として利用されてきました。峠の頂上付近には、江戸時代の石碑や茶屋跡など、歴史的な遺構が点在しています。また、峠からの眺望は素晴らしく、天候が良ければ大阪平野を一望することができます。ハイキングコースとしても人気があり、自然と歴史を感じながら散策を楽しむことができます。

アクセス:

  • 公共交通機関:近鉄奈良線「石切駅」または「生駒駅」から徒歩でアクセス可能ですが、急勾配の道が続くため、十分な装備と体力が必要です。
  • 車両:前述の通り、道幅が非常に狭く急勾配のため、車での通行は推奨されません。特に大型車や運転に自信のない方は避けた方が良いでしょう。

訪問の際は、天候や路面状況を確認し、安全に十分配慮してください。

地図:

見なかったことにして進む

転んで怪我をする危険を犯すことはないので、近鉄沿いを進みます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


地図では、この辺りなんだけどな。

迷子

と、ここで完全に場所を間違えていたのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近所まで来ている

目的地は、この坂を下ったところでした。

石切さん参拝

迷いましたが、無事に石切劔神社に到着して、参拝をすませました。

(境内は人が多かったので写真なし!)

石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は、大阪府東大阪市東石切町にある神社で、地元では「石切さん」として親しまれています。古くから腫れ物(でんぼ)を治す神様として信仰を集め、現在では病気平癒や商売繁盛を願う多くの参拝者が訪れます。

基本情報:

  • 住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1丁目1−1
  • 電話番号:072-982-3621
  • アクセス
    • 近鉄けいはんな線「新石切駅」から北東へ約500m
    • 近鉄奈良線「石切駅」から西南へ約1.5km

歴史と由緒: 石切劔箭神社の祭祀は、代々木積(こづみ)氏が務めてきました。この「木積」の姓は、古代に天皇の側近として仕えた物部氏の有力氏族「穂積(ほづみ)」から転じたものです。物部氏は、当社の御祭神である饒速日尊(にぎはやひのみこと)の子孫にあたります。

見どころ:

  • お百度参り:本殿前でのお百度参りが有名で、病気平癒を願う多くの参拝者が訪れます。
  • 参道商店街:占いやグルメ、お土産店が立ち並び、散策を楽しむことができます。
  • 樹齢約470年のくすの木:本殿前にあるこの大樹は、東大阪市の天然記念物に指定されています。

地図:

ランチを探す

参道を歩いて、ランチとお土産を探しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

せんべいが名物らしい

親切なおじさんに、せんべいが有名だと教えてもらったので、購入です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前入りは即完売

石切の文字が入ったものは売り切れでした。

無事に買えたので、ランチです。

ランチ

景色の良いレストランに入りました。

イタリア料理 レガーロ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

美味しいイタリアン

相方さんが満足のランチをいただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

医食同源

医療グループが経営している医食同源がコンセプトのランチでした。

イタリア料理「レガーロ」は、大阪府東大阪市の石切神社参道沿いに位置するレストランです。生駒山の裾野にあり、店内からは大阪平野を一望できる絶景が広がります。

基本情報:

  • 住所:大阪府東大阪市東石切町2-2-1 テラス石切2F
  • アクセス:近鉄奈良線「石切駅」から徒歩約5~7分
  • 電話番号:050-5868-0963
  • 営業時間
    • 水~日、祝日、祝前日:11:30~15:00(L.O. 13:30)、18:00~21:00(L.O. 20:00)
  • 定休日:月・火曜日(祝日の場合は営業)
  • 予算:昼2,000円、夜7,000円
  • 支払い方法:クレジットカード利用可(VISA、マスター、アメックス、DINERS、JCB)

特徴:

  • 眺望:店内からは大阪平野を一望でき、特に夜景が美しいと評判です。
  • 料理:契約農家や自家菜園で育てた有機肥料・無農薬野菜を使用し、心と体に優しいイタリア料理を提供しています。
  • 建物:デザイナーが設計したモダンな建物で、石切の新たなランドマークとして注目されています。

地図:

輪行で帰る

食後は、輪行すると決めていたので、最寄駅の石切駅へ移動です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また坂を登る

さっき下った坂をまた上がる。

輪行で汗だく

急に暑くなったので、汗だくで輪行しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだまだ暑い

この時期は、気温が安定しませんね。

帰り輪行は楽

70kmくらい走って、輪行で帰るのが楽でいいですね。

初詣

2024年、初詣で再び自転車で行ってきました

[初詣2回目]石切神社参拝後、異国文化に触れるライド
[初詣2回目]石切神社参拝後、異国文化に触れるライド
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
記事URLをコピーしました