ポタリング
PR

【春の紀の川サイクリング体験記】桜と桃源郷を巡る絶景ライド|百合山まつり&中津川の花見スポットも満喫!

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「春の紀の川沿いは、桜だけじゃない」
そんな魅力を体感できるのが、和歌山・紀の川エリアを走る春のサイクリング旅
今回は、ピンクリボンサイクリングの会場にもなる広い駐車場を起点に、
中津川の桜並木・桃山町の桃源郷・百合山まつりなど、春の花と地域イベントを巡るライド体験記
です。

この記事でわかること

  • 紀の川沿いの桜の名所とおすすめルート
  • 桃源郷の見どころと菜の花とのコントラスト
  • 百合山まつりの立ち寄りポイントと地域の雰囲気
  • サイクリング中の立ち寄りカフェと昼食事情
  • 春の紀の川エリアを走る際の注意点と予約のコツ
スポンサーリンク

週末ライドは

2023年のピンクリボンサイクリングは、6月開催に変更されたので、桜と桃の花見ライドに行ってきました

[和歌山県紀の川]ピンクリボンサイクリング 2023 開催概要
[和歌山県紀の川]ピンクリボンサイクリング 2023 開催概要

粉河ふるさとセンター

ピンクリボンサイクリングでもメイン会場で使っている駐車場が広い会館に、自転車仲間と間に合わせてサイクリングに出かけました

和歌山へ行くついでに、自転車組立を依頼されている友人へ自転車を届ける為というか、我が家の車には3台しか自転車が乗らないので、試乗を兼ねて乗りました

フォークにヒビ!? それでも走らせたいRHM9と、海外パーツ調達の奮闘記
フォークにヒビ!? それでも走らせたいRHM9と、海外パーツ調達の奮闘記

時間制限あり

友人が午後から用事があるので、13時半までにサイクリングを終えて、帰路に就く必要があります

サイクリング

快晴のお花見日和の日でした

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早速サイクリングに出かけます

中津川の桜

スタートして、すぐ近くの川沿いが桜のトンネルになっていて、このあたりでは有名な花見ポイントです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

記念撮影

奥の方が桜が綺麗なのですが、すでに花見客が多いので、入り口で記念撮影しました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

県外ナンバーのバイカーだけではなく、ウエディングドレスを着た結婚式の前撮りをしている方たちもいました

移動を始めたら

次の桜のポイントへ行こうと思ったら、KCCのドンにあう

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このタイミングで会うとはお互い思っていなかったのですが、紀ノ川へ友人を誘ってサイクリングへ行くと高確率で出会います

予定変更

6月のピンクリボンサイクリングの目玉である”フルーツライン”が完成しているので見に行かないかと誘われて、着いて行くことにしました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

時間もないし、女子は登りが苦手なので、入り口の景色の良いところだけ走ることにしました

紀の川フルーツライン

高野山麓を繋ぐバイパス(広域農道)ですが、橋本市から紀の川市まで信号がありません(ただし登りです)

[和歌山県紀の川]ピンクリボンサイクリング 2023 開催概要
[和歌山県紀の川]ピンクリボンサイクリング 2023 開催概要

ヒルクライム

予想通りですが、入り口からフルーツラインに入るまでの登りがキツイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

道路は山麓を通っているのですが、少し登ったところです

新しい道路

登って上まで行っても、アップダウンを繰り返すハードな道です

ピンクリボンサイクリングは、全員がここを走る予定だけど、慣れていない初心者が登りを行けるのか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
[和歌山県紀の川]ピンクリボンサイクリング 2023 開催概要
[和歌山県紀の川]ピンクリボンサイクリング 2023 開催概要

ヒルクライムはここまで

女子たちが疲れてきたので、下って、次の目的地へ向かいます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

桃農家が多いので、そこら中に桃の花が咲いています

龍門川の桜

3㎞位続く桜並木が見事なエリアです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「真田丸」の舞台で走る!紀の川ピンクリボンサイクリング2016参加レポート
「真田丸」の舞台で走る!紀の川ピンクリボンサイクリング2016参加レポート

桜や桃だけじゃない

自然に生えているのか、育てているのか分かりませんが、一面タンポポでした

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

菜の花も綺麗

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天気が良かったので、ピンクと黄色と青が見事でした

見事な桜のトンネル

両側に、桜と桃を一緒に見られる川沿いの道です

通り抜ける風が強い場所でもあるので、花が散るのも早いエリアです

外れる場合が多いので、花見客は少なめです

百合山まつり

本日、最後の花見ポイントの桃源郷へ向かう前に、毎年お餅などの振る舞いをしている”百合山まつり”に立ち寄りました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コロナの影響で3年開催できていなくて、今年は振る舞いはできないそうでした

ここで、KCCのドンと別れました(会場にいた地元のおっちゃん達の打ち合わせで忙しいそうです)

桃源郷

紀の川市の代名詞でもある桃源郷は見事な桃畑を見られます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

桃の見頃は数日だけ

桃の実を収穫するために育てているので、農家さんがすぐに摘果してしまいます

今年も夏ごろに買いに行くので、美味しい実を沢山つけてください

例年通りなら、6月末から出荷が始まります

桃山まつり

お昼ご飯は、予約ができなかったので、お祭り会場で買い食いをすることにしました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大きなイベント

地元の人が集まる大きなイベントなんです

和歌山のイベントは、どれに参加しても豪華な景品がもらえます

買い食い

色々なお店が出店していて、美味しそうなものがいっぱいです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここまで来たのなら、美味しいものを食べたいと考えて、お弁当を買いに走りました

ランチ

和歌山の紀北特集で、よく取材を受ける「CAFE LIFE」へお弁当を買いに行きました

CAFE LIFE

コロナ禍など諸事情で、カフェ営業は休止していて、現在は野菜を豊富に使ったお弁当屋になっています

美味しかったです

【春の紀の川サイクリング体験記】桜と桃源郷を巡る絶景ライド|百合山まつり&中津川の花見スポットも満喫!
【春の紀の川サイクリング体験記】桜と桃源郷を巡る絶景ライド|百合山まつり&中津川の花見スポットも満喫!

カフェ

桃山まつりを楽しんだ後は、時間に余裕をもって帰ったのは、中津川の桜を見たときに気になった家前カフェによるためです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

屋号はないですが、自宅で手作りのお菓子の販売などのカフェ営業をされているそうです

庭が素敵

モデルがオッサンですが、花が綺麗なお庭でした

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

手作りお菓子

いちご大福をいただきました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

分量を間違えて柔らかいよって、手作り感満載でしたが、大変美味しかったです

帰路

帰りも中津川の桜を見て帰りました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝よりも花見客が多かった気がします

時間を守る

予定通り、13時には帰着し、簡単な着替えを済ませて、13時半に友人は帰っていきました

組立自転車2台を友人宅へ届けて、私たちも家に帰りました

紀の川の魅力

紀ノ川の桜は見事です

名所とは言わないけど

どこが有名ってわけではなく、紀ノ川エリアの色々な場所が桜の見所です(和歌山市も綺麗な桜が見られる)

桜だけじゃない

あらかわの桃で有名な桃山町の桃源郷や畑一面の菜の花など、春を感じる花々がいっぱいなので、サイクリングで巡ると楽しいです

お昼は確保しておく

桜の時期や桃の販売が始まると、有名なカフェやレストランは予約でいっぱいなので、前もって予約をするか、お弁当を確保しないと、おひるごはん難民になります

【まとめ】“春の紀の川は花の宝庫”——桜・桃・菜の花を自転車で巡る贅沢な季節ライド

今回のサイクリング旅では、桜のトンネル・桃源郷・菜の花畑と、春の花々が織りなす絶景を自転車で満喫
百合山まつりの地域の温かさや、偶然の出会いも旅の思い出を彩ってくれました
また、中津川の桜を見た後に立ち寄った家前カフェでは、
春の余韻に浸りながらゆったりとした時間を過ごすことができました

紀の川エリアは、桜だけでなく桃の花や菜の花など、春の花々が豊富で、
サイクリングとの相性も抜群

人気のカフェやレストランは予約必須なので、事前の計画が成功の鍵です

春の和歌山を走るなら、紀の川沿いの花スポットを巡るライドは絶対に外せないコース
次回は、フルーツラインの完成区間も含めて、さらに広範囲を走ってみたいですね。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
記事URLをコピーしました