[ジョイ最強]チェーン・スプロケットの掃除をしました。
みぞお
自転車関係記録用
「買ってから合わない」後悔、これで避けられます!
「新しいタイヤで、軽やかに走りたい…!」その気持ち、私にもよく分かります
私もRouteで毎日のように走っていると、標準のタイヤが「ペタッと転がりにくい」と感じることがありました。でも、後から「サイズ間違えた…」と気づいたらテンションもガタ落ち。
この記事では、“やってしまいがちな失敗”を防ぐための、20インチタイヤの基本ルールを、私の経験を交えてお伝えします。
間違えないための心構え:
購入前に「20×1.50 HE(406)」のように表記されているか、必ず確認しましょう。
私の選び方:
私が試して効果を感じた方法:
項目 | 規格/目安 | 注意ポイント |
---|---|---|
直径規格 | HE(米/ETRTO 406) | 451では装着不可 |
幅 | 1.25″~1.75″ | フェンダー干渉回避 |
空気圧 | ~65 PSI高圧対応 | MAX近くで転がり軽快 |
交換は自転車屋さんにお願いすると安心ですが、自分でやりたい人は…
この三点を揃えると、「交換してみよう!」という気持ちがグッと高まります。
タイヤは、自転車において最も“走りを左右する”パーツです。
正しい規格を選び、高圧で空気を入れて装着すれば、Routeは軽やかさとスムーズさを取り戻します。
まずは「SCHWALBE KOJAKってどうかな?」と調べて、タイヤの世界への一歩を踏み出してみませんか?
この知識さえあれば、次のライドがもっと楽しくなるはずです。
こういう覚書がいざという時に役に立つんですよね。
> tac-phen様
規格の違いは、すぐに分かるところにメモしておかないと忘れてしまいますよね。
今は、この自転車に対して熱意があるけど興味が移ったら、また探し直さないといけない気がします。
タイヤも規格がいろいろあるんですね。
最近はチューブレスに替えてから殆ど手を入れなくなりました。
> moumou様
チューブの形状の違い位だと思っていたら、同じサイズ表記でも違いがあることを初めて知りました。
メンテナンスの少ないタイヤは良いですよね。
しかし、出先でのパンクが心配で導入は踏み切れないです。