チェーンは“張ってから考える”!? とりあえず通してみたDIY初挑戦の記録

「チェーンの長さって、最初に決めるもんじゃないの?」
そう思っていたけれど、“まずは通してみる”という柔軟な発想で始めたチェーン取り付け作業。
今回は、購入時の114リンクのまま仮固定し、ディレイラーに通してピン止めするまでの流れを紹介します。
使用したのは、チェーンカッター(チェーン切り)とピン固定式のチェーン。
STIレバーやスプロケットの取り付けが終わった段階で、変速機まわりの動作確認を兼ねてチェーンを仮組み。
“とりあえずやってみる”から始まるDIYの楽しさと、作業中に気づいた小さな工夫をまとめました。
この記事でわかること
- チェーンの仮固定とディレイラーへの通し方
- ピン止め式チェーンの取り付け手順と工具の使い方
- チェーンに付着した出荷時オイルの扱いと清掃のタイミング
- ミッシングリンクを使った後日の長さ調整の考え方
- “とりあえずやってみる”から得られるDIYの気づき
チェーン取付
とりあえずやってみたなので、ネタと思ってください
買ったまま(114)の長さでまずは固定してみました。
ディレイラーに通す
間違えない様に、チェーンを通します。
動きを考えながら通さないと、あれ?おかしいって感じになります。
写真が使い回しなのは、完全にとり忘れていたからです。
ピン止め
チェーンカッターでピンをとめます。
こんな工具です。
切断する訳じゃないけど、チェーンカッター(チェーン切り)です。
ピンを押し込んで止めるようになっています。
楽しい作業
何故だか分からないですが、この作業は気持ちいいです。
カチッと綺麗にハマるのが快感なのかもしれません。
油は落とす必要あり?
手が真っ黒になってしまっているのは、チェーンについている油のせいです。
この油は出荷したときから、チェーンが錆びないように保護をしているもので、取り付ける時は油を落としてから取り付けることをメーカーは推奨しているそうです。
自分は、今回はやってません。あとで長さを決めてミッシングリンクを付ける時に、綺麗にします!
“仮組み”でも得られる達成感——チェーン取り付けで感じたこと
チェーンを通すのは“動きを想像する力”が試される
ディレイラーに通すときは、上下のプーリーをどう通すかをイメージしながら作業。
「おかしいな?」と思ったら、一度外してやり直す勇気も大切でした。
ピン止め作業は“カチッ”が気持ちいい
チェーンカッターでピンを押し込む瞬間の“カチッ”という感触がクセになる。
切断ではなく“圧入”という作業の面白さを実感できました。
出荷時のオイルは“保護用”と割り切る
チェーンに付着していたオイルで手が真っ黒に。
メーカーは取り付け前に脱脂を推奨しているそうですが、
今回は「あとでミッシングリンクを付けるときに洗えばいいや」と割り切って作業を進行しました。
初めての自転車組立へ

コネクティングピンは絶妙な入れ具合がありますよね(笑)
> tsun様
微妙に入らなそうで、ハンドルを回していくと少しずつ入るのが何とも言えない感覚です!
綺麗に入ったらうれしいです☆
>hayazou2002様
自分はいつも微妙に真っ直ぐに入らないけど、なんとか収まっている感じです。