ドライブトレイン関係
PR

【PF86のBB交換記録】ローラー台専用バイクの異音対策と泉佐野グルメライド|ヨッシャ食堂で懐かしの中華そば

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ローラー台に乗りっぱなしのバイク、メンテしてますか?」
そんな問いかけから始まったのが、TREK EMONDA S4(PF86規格)のBB交換作業と、
作業後の泉佐野グルメライドを兼ねた一日

この記事では、異音の原因を探るためのBB交換手順・必要工具・作業の注意点・
そして作業後に訪れた地元食堂『ヨッシャ食堂』でのランチ体験
を紹介します。

この記事でわかること

  • PF86規格のBB交換に必要な工具と作業の流れ
  • ローラー台専用バイクの汚れ・錆・異音の原因と対策
  • 圧入BBの外し方・入れ方のコツ(慎重に少しずつ)
  • 作業後のグルメライドで訪れた泉佐野の食堂情報
  • 揚げ物盛り&中華そばの価格と懐かしさ
スポンサーリンク

BBから異音

自転車仲間の編隊長から、TREK(ローラー用バイク)から異音がするので、BBがヤバいと思うとの連絡あり

交換

シマノ10速コンポ時代のEMONDA S4なので、BB規格はPF86

【泉大津・海鮮ランチライド】Di2メンテ後は豪華御膳でご褒美!SNSで話題の「みかん」で満足度◎の昼食
【泉大津・海鮮ランチライド】Di2メンテ後は豪華御膳でご褒美!SNSで話題の「みかん」で満足度◎の昼食

先日交換したキャニオンと同じ規格

連絡あり

富士ヒル前の気分転換ライドで、和歌山まで飯を食べに行こうと話していた前日にBBが届いたようなので、予定を変更して交換します

適当なホイールで

ローラー台に根付いているので、ホイールがないから、適当な鉄下駄を履いてくるらしいので、作業後に乗り換えて、近場へ飯を食いに行くと思われます

BB交換

圧入方式なので、必要な工具を用意して、編隊長の到着を待ちます

汚い

本人があまり汚れを気にしないし、毎日大量の汗を受けているバイクは汚れています

チェーンルブも追加で塗っているので、真っ黒です

汚れないチェーンルブ

ローラー台用バイクでも、自転車洗車専門ショップ”ラバッジョ”で開発されたCOOPY使ったら、少しは改善するのかな?

【汚れにくいチェーンオイルCOOPYレビュー】20滴で完了!? メンテが楽になる防汚ルブの実力と使用感
【汚れにくいチェーンオイルCOOPYレビュー】20滴で完了!? メンテが楽になる防汚ルブの実力と使用感

作業開始

洗車してから作業をした方が良かったのですが、面倒なのでサクッと終わらせます

特殊工具

シマノクランクを外す工具が、工具箱に入っていないくて、作業終了かと焦りました

作業後は、ちゃんと片づけるべし

BBは汚れている

予想程度の汚れですが、危険ってレベルの痛みではなかった

慎重に

圧入されたBBを専用工具(Amazonで買った安物)を使って、外していきます

圧入パーツは、一気に力をかけず徐々に外す(圧入する)方が良い

拍子抜け

編隊長のキャニオンは、しっかり圧入されていたのか、外すときにビビりましたが、今回は少し力をかけたら、スルッと外れました

ハイエンドじゃないから、この辺りの作りが多少違うのかもしれませんね

SM-BB72-41B

ローラー台用なので、105グレードのBBを選んだそうです(コスパ良しなので)

新旧比較

購入時にインストールされていたBBと比較したけど、特に違いがない

うん?10年以上使い続けているの?

圧入

外す時と同じ工具を使って、作業を行います(慎重に少しずつ押し込む)

あっさり終了

大きなトラブルなく圧入も終了

この段階で、外す時に右から作業する初歩的ミスに気が付いたけど、大きな影響なし

錆発見

BB単体には異音がしそうなゴリゴリがないのが不思議だなと思っていたら、クランクの付け根に錆発見

磨く

これが原因か不明ですが、コンパウンドで磨いて錆を落としました

汚れ程度だったので、中身に錆が侵食している様子はありませんでした

叩きこむ

圧入作業は慎重にですが、クランクはゴムハンマーで叩きこむ(外す時も叩いて外す)

汚れを落とす

フィキシングボルトも汚れが酷かったので、綺麗にしました

作業終了

軽く動作確認、掃除と工具を片付けて終了

再び

翌週、編隊長から、メインバイクのBBがおかしい・見てくれと緊急連絡(もうすぐ富士ヒル)

異音

朝、Amazonで割高購入したBBを持ってこようとしたら、音が消えたらしい

外してみた

クランクを外して確認したけど問題なし(BBが少し傷んでいる感じ)

洗車

汚れを落として、洗っただけ

交換は先

BB以外・ヘッドパーツも1年経過して少し傷んでいるようなので、また部品を集めて一気に交換するそうです(富士ヒルには問題ないと判断)

ランチへ向かう

予想通り30分ほどで作業が終了したので、編隊長のバイクを乗り換えて、ランチを食べに行くことにしました

雨模様

時間あるし、和歌山へ風吹峠を越えて行こうと走り始めましたが、雨が降りそう(ポツポツ来たし、山の方は確実に降っている空)

近場に変更

南へ向かうのは泉佐野市周辺までにして、ランチを探しました

ヨッシャ食堂

駅前の気になる喫茶店などへ行きたかったのですが、駐輪場のメタルクワガタにエグザリットを突っ込むのは無理なので、少し駅から離れた食堂へGO

【泉州グルメライド×初心者向け】ミニベロでゆるっと海鮮ランチへ!ヨッシャ食堂の玉子焼きが絶品だった
【泉州グルメライド×初心者向け】ミニベロでゆるっと海鮮ランチへ!ヨッシャ食堂の玉子焼きが絶品だった

学食の雰囲気

地元の魚屋が経営しているオカズを自分で選んで、食後後清算スタイル

価格はイマイチ分からん

メニュー札がないものは、皿の大きさや見た目で判断らしいので、大体で選ぶ

とりあえず、範囲は決まっているらしい

アバウト過ぎんか

好きなものをチョイス

揚げ物全部乗せは必須だよねと、編隊長も同じものを選び、中華そばって懐かしいですねと、それもチョイス

もう一品が違うだけですが、二人とも1,100円オーバーになるセレクトでした

  • 中華そば:385円
  • 揚げ物盛:550円
  • 玉子焼き:220円

学食の味

中華そばは学食で食べたような味で懐かしく感じました(美味しいよ)

まとめ

ローラー台に乗ったままのバイクもメンテナンスが必要

PF86交換

専用工具があれば、30分くらいで交換できます

圧入作業は慎重に

フレームに押し込んであるので、一気に作業を行うと悲しい結果になる場合あり

泉佐野名物

有名な泉佐野漁港がり、安く美味しい魚を食べられるお店が多い

セルフスタイル

セルフスタイルの小料理屋は、結果的に高くなる

美味しい

学食のようなスタイルが懐かしいですが、味は本格的で美味しい

【まとめ】“ローラー台専用バイクも定期メンテが必要”——BB交換は30分で完了!作業後は泉佐野グルメで癒される

今回の整備では、PF86規格のBB交換が“専用工具さえあれば30分で完了する”ことを実感
圧入BBは慎重に外す・入れることが重要で、力任せに作業するとフレームを痛めるリスクもあるため、
DIY派は特に注意が必要です

異音の原因はBBではなく、クランクの錆だった可能性もあり、
“汚れや汗の蓄積がメンテのタイミングを教えてくれる”という学びもありました

また、作業後に訪れたヨッシャ食堂では、揚げ物盛りと中華そばの懐かしい味に癒され、
“学食スタイルのセルフ食堂”という泉佐野らしい魅力も発見

ローラー台専用バイクも、定期的なメンテと気分転換ライドで長く快適に使える——
そんな一日を記録した、実用と癒しが詰まった体験記でした。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました