異音の正体は“フリー”だった!WH-RS80ホイールの静音化カスタム記録

「リアホイールからカチカチ音がする…」
そんな違和感を抱えながら走っていたある日、ついにフリーの異常を疑うことに。
今回の主役は、シマノのカーボンラミネートホイールWH-RS80。
DURA-ACEグレードに迫る性能を持ちながら、フリーの構造は意外とシンプル。
そこで今回は、フリーの交換作業を中心に、必要な工具や注意点、交換後の変化をまとめました。
🔧 この記事でわかること
- WH-RS80のフリー交換に必要な工具と手順
- ロックリングの外し方と“固着”への対処法
- 新旧フリーの違いと、交換後の回転音の変化
- DIYで静音化&回転性能アップを目指すコツ
ホイールからの異音
グリスアップでは効果なし
メインで使っているWH-RS80が盛大に、ゴトゴト・・っと音がするようになってしまったので、ハブのオーバーホール(グリスアップ)を行ってみました。
結果は効果なし
自転車の”異音=不具合”は絶対です

フリーボディの交換
オーバーホールしても改善しないで、ネット検索してフリーボディを購入しました。
分解時、ボールベアリングの傷を見つけたので、同時に購入しました。
Amazon購入
Amazonは便利↓
部品交換
フリー交換するため、スプロケットを外します。
玉受け・ベアリングを外す
スパナとか工具を駆使して、カップを開けました。
汚れがすごい
つい4日前にシマノのプレミアムグリス(緑)を大量に入れていたはずなのに、真っ黒でした
ややグロイようにも見えたので、拭き取った状態です。
フリーハブの隙間から黒いグリス?汚れ?がどんどん出てきます。
フリーを外す
10mmのアーレンキーを使って、フィキシングボルトを緩めて、フリーボディを外します。
結構な力技ですね。
新旧比較
外したフリーボディを見比べてみました
見た目では分かりませんが、手で回した時に、古い方はゴロゴロと何かが当たっている音がします。
多分、中のグリスがなくなっているのか劣化しているのでしょうね。
交換して元に戻す
フリーボディを交換したので、グリスを入れてベアリングを戻します。
ベアリングの傷確認
その前に、傷の確認です。
傷は深い
フリーの反対側のボールベアリングに傷がありました。
左右で比べても、輝きに差があるので、どちらも傷んでいると考えた方がいいですよね。
ベアリングも綺麗・グリスは大量に
ベアリングも新品に交換して、グリスを大量に入れます。
シャフトの玉受けにも大量のグリス投入です。
調整して完成
元に戻してベアリングの当たりを決めて、スプロケットを戻して、ピナレロにアセンブルです。
全工程30分
まとめ
部品調達が難しくなる
発売されてから時間がたち、このホイールも古い
パーツが、どんどん手に入らなくなるけど、しばらく使い続けられそうです。
絡んだ糸はなんだろう?
フィリーボディを外した時に、糸らしいものが絡んでいたのですが、これはなんだろう?
服でも引っ掛けたのかな?
フリー交換で感じた、“音”と“回転”の変化
異音の原因は“フリーの摩耗”だった
走行中に気になっていたカチカチ音。
スプロケットを外してみると、フリー内部のグリス切れと摩耗が進行しており、
「これは交換したほうが早い」と判断しました。
ロックリングの固着には要注意
フリーを外すには、ロックリングを外す専用工具が必要。
今回は固着が強く、力加減と工具のかけ方にコツが必要でした。
無理に回すとネジ山を傷めるリスクもあるため、慎重な作業が求められます。
交換後は“静かで軽い”回転に
新しいフリーに交換したことで、回転音が静かになり、ペダリングも軽やかに。
「これが本来のRS80の性能か」と思えるほどの変化がありました。