エキップメント
PR

【COOSPO BC26レビュー】中国発GPSサイコンの実力は?マウント互換性&アプリ連携を徹底検証!

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「COOSPO BC26って、本当に使えるの?」と気になったあなたへ。

この記事では、中国・深セン発のリーズナブルなGPSサイクルコンピュータ『COOSPO BC26』を、実際にハンドルにセットして徹底的にレビューしました。Garminマウントとの互換性、ストラバとのアプリ連携、気になる走行ログの精度やバッテリー持ち、防水性能など、あらゆる角度からその実力を検証。さらに、Amazonでは約4,000円という驚きの価格帯(セール時は2,999円)も見逃せません。あなたの“コスパ重視のサイコン選び”に、明快な判断材料をお届けします。

この記事でわかること

  • COOSPO BC26のスペックと価格帯(Amazonで約4,000円〜)
  • GPSロガーとしての使い方と精度
  • 専用アプリ「CoospoRide」の設定方法とStrava連携
  • ガーミン互換マウントでの取り付け自由度
  • 画面の見やすさ・バッテリー持ち・防水性能(IPX7)
スポンサーリンク【PR】

COOSPO

台湾の自転車用品メーカー「COOSPO」を使ってみたレビューです

格安商品

Amazon期間限定セールで、GPS内臓サイクルコンピュータが2,999円で販売されていました

※セール期間外は3,999円

ネット通販で海外メーカーを安く買えるのに、まだ店舗で割高商品を買いますか?

購入

現在使っているサイクルコンピュータに不満があったので、買い替えることにしました

今使っている機器の不満点

バッテリーの持ちが悪い

  • 長期使用によるバッテリー性能低下
  • 規格が古いため、元々の電池容量が少ない

代理店扱い?

イベント出品している代理店が、ジャージプレゼントキャンペーン販売していました

【チャリサイ2024春】さくらであい館で最新バイク試乗&グルメ満喫!ミニベロ比較と輪行のリアルもレポート
【チャリサイ2024春】さくらであい館で最新バイク試乗&グルメ満喫!ミニベロ比較と輪行のリアルもレポート

XOSS G+ Gen2

つい先日にも、格安サイクルコンピュータを購入していますので、それと比較したいと思います

【XOSS G+ Gen2レビュー】格安GPSサイコンの実力は?精度・アプリ連携・注意点を徹底解説!
【XOSS G+ Gen2レビュー】格安GPSサイコンの実力は?精度・アプリ連携・注意点を徹底解説!

人柱好き

投稿者は、人柱的に面白いと思う製品を試すのが好き

小型電動ポンプ

自転車界隈で話題のCYCPLUS AS2Proも、廉価版なら1/3で購入可能(うまくいった事例)

【人柱レビュー】中国製電動ポンプHW-125を使用テスト!CYCPLUS AS2Proとの比較で見えた“価格1/3の実力と課題”
【人柱レビュー】中国製電動ポンプHW-125を使用テスト!CYCPLUS AS2Proとの比較で見えた“価格1/3の実力と課題”

使い勝手をよくする試行

標準で使いにくければ、何かを組み合わせれば上手くいく(場合がある)

【携帯電動ポンプレビュー】出先のパンク修理が劇的に快適に!空気漏れ対策と人柱検証の記録
【携帯電動ポンプレビュー】出先のパンク修理が劇的に快適に!空気漏れ対策と人柱検証の記録

COOSPO BC26

購入したBC26は、最低限の機能しか持っていないGPSサイクルコンピュータというより、GPSロガー(走行記録装置)です

※電源を入れています

パッケージ内容物

パッケージに含まれているもの

  • サイクルコンピュータ本体(BC26)
  • USB充電ケーブル(miniUSB)
  • 自転車取付マウント
  • 説明書(多言語対応の分厚いもの)

充電端子

一世代前のUSB端子になってきているminiUSBを搭載しています

初期設定

電源を入れればそのまま使えます

アプリ

Android・iOS用の管理アプリ「CoospoRide」があり、データの管理や設定などはBluetooth接続して行います

時計設定

本体・アプリで、時計の時差を+9時間に変更する必要があります(時計見ないならそのまま)

  • 台湾時間(標準時間+8時間)
  • 日本時間(標準時間+9時間)

時刻の設定が生産国の台湾に設定してあるので、日本と1時間時差があります

マウント

ガーミンと共通マウントサイズなので、Amazonなどでお好みのマウントに変更可能(高級なものから安価なものまで選べます)

XOSS/COOSPO初期比較

ほぼ同時期に購入した「XOSS G+ Gen2」と比較します

色々な国で販売するための箱って感じです

内容物

本体付属品などは、同じ構成のものが入っています(ケーブルの種類は違う)

  • サイクルコンピュータ本体
  • USB充電ケーブル
  • 自転車取付マウント(ハンドルマウント用)
  • 説明書

データ管理

操作は、専用アプリを使ってスマホから設定やデータ管理を行います

ダウンロード

専用アプリを各ストアでダウンロードする必要があります

  • XOSS G+ Gen2:パッケージに誘導QRコードあり
  • COOSPO BC26:アプリストアへの誘導なし(自分でググる必要あり)

アカウント作成

データ管理を行うために、アカウント作成する必要があります

Strava連動

どちらのアプリもストラバと連動できるようになっています(要アカウント)

データ連動速度

サイコン本体とアプリを起動すれば、勝手に連動し、データを更新してくれます

転送速度について

XOSS G+ Gen2の方が少し早い気がします(発売時期の差かな?)

USB充電

充電は、付属のUSBケーブルで充電を行います

  • ACアダプタは付属しない
  • XOSS G+ Gen2の充電端子はUSB-C
  • COOSPO BC26の充電端子はminiUSB

外部機器連動

ケイデンスセンサーなどの連携について

  • COOSPO BC26:外部機器と連動できない
  • XOSS G+ Gen2:ANT+・Bluetooth対応機器と連動できる

防水

どちらもIPX7に対応しているので、雨が降っても大丈夫(水没は無理)

COOSPO/XOSS動作感比較

使用時の感想

取付

一般的な取り付け方なので、違和感なし

  • 本体を横向きで、マウントにセットする
  • 本体を90度回して、マウントに固定する

外すときは逆の動作をする

ブライトン

ブライトンマウントとは互換性がないので、マウントの使いまわしができない

汎用マウントだと、ユニットを取り換えれば問題なし

【COOSPO BC26レビュー】中国発GPSサイコンの実力は?マウント互換性&アプリ連携を徹底検証!
【COOSPO BC26レビュー】中国発GPSサイコンの実力は?マウント互換性&アプリ連携を徹底検証!

動作時間

メーカー公表の動作時間

  • COOSPO BC26:20時間
  • XOSS G+ Gen2:28時間

バックライト

暗くなったら液晶画面が光ります

  • XOSS G+ Gen2:センサーが反応するらしい
  • COOSPO BC26:設定している時間で反応するらいい

実際動作を確認できていないので、そうらしいとしか言えません

表示画面

2台のサイクルコンピュータ画面を比較します

主観ですが感想

COOSPO BC26

  • 画面が少し大きく文字が見やすい
  • 時計が小さいのが少し不満
  • 画面カスタムができない
  • 初期画面が走行時間なので、走行距離に左側ボタンで切り替える必要がある

キャットアイの有線・無線のシンプルサイクルコンピュータと同じ使用感

XOSS G+ Gen2

  • 1画面で情報を沢山見える(アプリでカスタム可能)
  • 情報量が多くて、少し見づらい

使い勝手

好みの問題だが、表示画面のメリット・デメリットは大した差はない

ボタン操作

ボタンの位置が違うので、使い勝手が違う

COOSPO BC26

ボタンを押しやすい設計(左右にライトなどを置くと押しにくい)

  • 本体右側:電源・収録・停止ボタン
  • 本体左側:画面切り替えボタン(上下)
  • 収録開始:電源が入った状態で押せばスタート(カウントダウンがある)
  • 収録停止:収録している状態で長押しすれば停止する
    • 収録一時停止:1度押せば止まり、再び押せば再スタートする
  • 設定画面:左側下ボタンを長押し(使いにくい)

XOSS G+ Gen2

画面下部に集合しているので使いにくい(マウントの形状によっては押せない)

  • 本体下部右側ボタン:電源・画面切り替え
  • 本体下部左側ボタン:収録・停止ボタン
  • 電源投入:長押しをするのだが、反応が悪い(初期不良?)
  • 収録開始:電源が入っている状態で押せばスタート
  • 収録停止:収録している状態で長押しすれば停止する
    • 収録一時停止は1度押せば止まり、再び押せば再スタートする

収録

オートスタート・オートストップがあるので、何も気にせず使える

基本操作方法

収録開始:スタート(ストップ)ボタンを押す

収録終了:スタート(ストップ)ボタンを長押し

※省電力で電源が切れても、収録が停止している状態になる

省電力

電池の持ちをよくするため、COOSPOは停止時間が長いと電源が切れます

  • XOSS G+ Gen2:電源は常に入ったまま
  • COOSPO BC26:15分停止すると電源が落ちる

セーブモードで電源が切れる

コンビニなどで少し長めの休憩をすると、電源が落ちています

  1. コンビニ休憩(15分以上)
  2. 出発前に電源投入
  3. 起動確認後、スタートボタンを押す

これは非常に面倒な作業で、仲間とのライド中に忘れがちな行動になりそう

設定変更不可

省電力モードを変更できないようです

COOSPO BC26 まとめ

格安サイクルコンピュータ”COOSPO BC26”を購入しました

ターゲット

とりあえずサイコンが欲しい・安価でシンプルなものがいい人、初心者向け

トレーニング

パワートレーニングやケイデンス管理を行う場合は不向き(機器連動できない)

シンプル

一般的にオススメされるキャットアイのサイクルコンピュータと比べると、センサーが不要なので使いやすい

データ管理

走行データを管理できるアプリ・ストラバと連動できるので、サイクリングが楽しくなる

使い勝手

安いなりに不満はあるけど、この値段で買えるのなら、十分だと思います

中国・台湾メーカー

安価で良いものを作っているので、新製品が出るごとに良くなっています

【XOSS G+ Gen2レビュー】格安GPSサイコンの実力は?精度・アプリ連携・注意点を徹底解説!
【XOSS G+ Gen2レビュー】格安GPSサイコンの実力は?精度・アプリ連携・注意点を徹底解説!

【まとめ】“COOSPO BC26はGPSロガーとして優秀”——格安でも走行記録を残したい人におすすめ!

今回のレビューでは、COOSPO BC26が“サイコンというよりGPSロガー”として使えることを実感
速度・距離・標高などの基本項目は記録でき、アプリ連携でStravaにもアップロード可能
ガーミン互換マウントで取り付け自由度が高く、画面もシンプルで視認性良好
GPS捕捉にやや時間がかかる点や、センサー連携の制限はあるものの、
“走行ログを残したい”という目的には十分な性能でした

また、価格が約4,000円〜と非常に安価で、
“サイコンは欲しいけど高機能は不要”という人にはぴったりの選択肢

次回は、センサー連携や他モデル(BC107・CS300など)との比較もしてみたいですね。
COOSPO BC26は、“記録を残すこと”に特化したコスパ重視のサイコンです。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました