エキップメント
PR

【人柱レビュー】中国製電動ポンプHW-125を使用テスト!CYCPLUS AS2Proとの比較で見えた“価格1/3の実力と課題”

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「電動ポンプって高いけど、安物でも使えるの?」
そんな疑問を解消すべく、中国製の小型電動ポンプ『HW-125』を室内で使用テストし、
人気モデル『CYCPLUS AS2Pro』と比較した人柱レビュー
をお届けします。
この記事では、空気圧の設定・充填精度・ポンプヘッドの使い勝手・延長ホースの有無による操作性の違いなどを検証し、
“安くても使えるのか?”というリアルな疑問に向き合った体験記
を紹介します。

この記事でわかること

  • HW-125のスペック・価格・使用感とAS2Proとの違い
  • 空気圧設定の初期値と変更方法(40PSI→100PSI)
  • 延長ホースの有無による操作性と失敗リスク
  • ポンプヘッド形状の注意点とパンク時の冷静さ
  • AS2Proの安心感とHW-125の“工夫すれば使える”可能性
スポンサーリンク【PR】

超小型電動ポンプ

サイクリング中に持っていきたい電動ポンプの超小型版が話題です

AS2Proと廉価版小型電動ポンプの使用レビューを書きます

なななチャンネル

YouTubeで有名な「なななチャンネル」の本でも、紹介されていました

ワールドサイクル取扱品

京都へのサイクリング中に立ち寄ったフリマ「三川マルシェ」に出品しているところで、現物を見る機会がありました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

三川マルシェ(さくらであい館)

毎月第4日曜日に開催(雨天中止)

【泉州から京都までロングライド】さくらであい館&権十郎cafeで癒しの休日|輪行で帰る“行けるとこまで”スタイル
【泉州から京都までロングライド】さくらであい館&権十郎cafeで癒しの休日|輪行で帰る“行けるとこまで”スタイル

CYCPLUS AS2 Pro

思い付きで購入するには、高価な商品(16,940円)ですが、少し安く売られていることを友人ニシバに伝えると即答「買う」でした

三川マルシェ限定価格

話題の商品を安く買える可能性があるので、毎月第4日曜日に、さくらであい館へ行ってみるといいかも?(ワーサイが毎回出店しているか不明)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

限定価格:14,000円(約18%OFF)

他にも色々お得な商品

AS2Pro以外にも、お得商品あり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パッケージ裏

購入した友人の携帯ポンプの箱を見て、あれ?と気が付く

ワーサイが扱っているのに、日本語説明書きがありません

日本語がない=日本正規代理店が存在しない

中国・台湾メーカーならAmazonで

この手の商品は中国製の似たものなら、Amazonで買えそう

多種なラインナップで、5,000円程度で、購入可能(色々な販売店で金額がバラバラ)

廉価版商品購入

17,000円は高いと思うので、価格1/3購入可能な廉価版を買ってみました

Bicycle Tire Inflator

メーカー名は不明で地雷臭が漂います

  • 製品名:無線インテリジェント空気ポンプ(自転車タイヤ充填機)
    • 英語名:WIRELESS INTELIGENT INFLATION PUMP(Bicycle Tire Inflator)
  • 型番:HW-125
  • メーカー:不明

以下、同商品についてはHW-125と表記します

人柱

失敗する可能性はありますが、これは面白いと感じ、友人がAS2Proを試しに使ってもOKしてくれたので、比較することにしました

人柱とは

大半の人が敬遠する訳の分からない商品を買って、試して成功したら自慢する人

人柱の鉄則
  • 失敗を恐れない
    • 思った結果にならないのが常
  • 失敗を他人のせいにしない
    • だれかの発言・オススメ情報で購入しても、責任は自分
  • 失敗しても諦めない
    • 想定した使い方が出来なかったら、別の有効利用を考える
    • 諦めたら、それ(商品)はゴミですよ
  • 面白い(お得)が原動力
    • 変わり者だと自負する
    • 成功しても軽くあしらわれ、失敗したら哀れみを受ける

開封の儀

購入した商品の内容物を確認・比較

HW-125

箱には、説明書きがありますが、メーカー名がないので、不安を覚えます

本体確認

ちゃんと製品が入っていました(ひどいときは中身がないってこともあり・・・)

説明書

開封したら、説明書きに日本語があるので、とても安心を覚えました

英語マニュアルがあれば、何とかなるけど、知らない言葉が出てくると面倒

日本語が怪しいのは、ご愛敬

内容物

必要最低限のものが入っていました

  • HW-125本体
  • 直付けポンプヘッド(本体に装着済・米式)
  • 仏式パッキン(小さい黒いもの)
  • 延長ポンプヘッド
  • 延長ポンプヘッド用仏式アダプター
  • ボール用ヘッド
  • USBケーブル(Type-C)

傷だらけ

新品ですよね?ってくらい傷だらけ

フィルムだから剥がせばいいのですが、何が起こった?って傷が多い

AS2Pro

製品について説明も分かりやすい箱

本体確認

ここでも日本語確認

説明書

こちらも怪しい日本語で説明が書いてあります

内容物

HW-125と、ほぼ同じものが入っています

  • AS2Pro本体
  • 直付けポンプヘッド(本体に装着済・仏式)
  • ポンプヘッド交換パッキン
  • 米式ポンプ用金具(金色)
  • パッキン(多分延長ポンプ用)
  • 延長ポンプヘッド
  • 延長ポンプヘッド用仏式アダプター
  • ボール用ヘッド
  • USBケーブル(Type-C)

見た目・重量比較

サイクリスト大好き重量比較

本体と携帯するポンプヘッドなどを家庭用スケールで測量しました

AS2Pro

公表通りの数値で、164gで軽いらしい

HW-125

廉価版だから、とても重いを覚悟していたのですが、意外と軽い

たった5gでは、「おお!」とか「やっぱり!」って、感情もなく「ふーん」って印象

価格

価格差は、3倍もありますので、どう違うのか?って印象

AS2Pro:16,940円(ワールドサイクル価格)

HW-125:5,000円程度(Amazonで調べました)

通販価格

AS2Proはワーサイで購入をオススメしますし、HW-125は人柱なので、自己判断でチャレンジしてください

AS2Pro

先日の話では、AS2Proは新型に変わっているので、Amazonなどで購入するときは注意が必要

液晶が追加されている

発熱対策で、カバー付属

HW-125

HW-125はどこで買えるのか不明(Amazonの場合は見た目が同じでも違うものが届く場合がある)

HW-125使用方法

マニュアルはあるのですが、いまいちわかりにくい(Amazonの商品紹介の方が見やすい)

仏式ヘッドに交換

ロードバイクのタイヤ(仏式)で使用できるようにします

出荷時は米式

キャップを外したゴムパッキンを交換する必要があります

簡単に取れない

手で外すのは不可能なので、ピンセットかラジオペンチなどでつまめば、外れます

米式の場合はエアコア(金色の金具)を摘まみやすい

向き注意

マニュアルに書いてありますが、挿入する向きを確認してください

穴の小さい方を外向きにする

キャップを締める

しっかりネジを締め直す必要があります(緩いと最悪壊れると思う)

延長ホースの場合

直付けノズルを外して、延長ホースを取り付けます

ヘッドの先に、仏式アダプタを取り付けています

空気を充填する

電源ボタンを長押しすると起動します

初期設定は40PSIなので、ロードバイクの場合は、100~150くらいまで数値を増やす必要があります※マニュアルには初期設定について明記がないので、変更できるか不明

ボタン操作

左側から各ボタンについて

  • プラスボタン:数値を増やす
  • 電源ボタン:電源(長押し)/スタート・ストップ(電源投入時)
  • マイナスボタン:初期設定(自転車・バイク・ボール)の変更
    • プラスで数値を増やした後は、数値減ボタンになる謎仕様

直付けノズル

本体をバルブに指す(しっかり押し込む)

延長ホース

延長ホースの場合は、先に仏式アダプターをネジ止めします

ノズルを開放した状態で、仏式アダプターを差し込む

ノズルをロックする

スタートボタンを押す

殺人的な機械音と振動が起こります

動作中は危険

手で持ったままはオススメしない

  • 高温になる(マジで熱い)
  • 振動が酷い(数分で手の感覚が狂うレベル)

充填時間

マニュアルにも書いてありますが、連続3分動作停止・使用後は8分間動作しない

700Cタイヤ

投稿者は23Cで100PSI運用しており、時間を計測

ほぼ0から100PSIまでの所要時間

  • 約2分40秒(ほぼ制限時間3分に収まる)

タイヤ3本分

同じ動作を3回繰り返したところで、バッテリー切れを起こしました

バッテリー満タンで、700Cタイヤ3本分充填可能

他のタイヤは未計測

大きめのタイヤのバイクがないので、また計測します

ゴムパッキン

予備は付いていますが、ゴムパッキンは早めに傷んで使えなくなる気がする

普段使い不向き

乗車前準備には使えないが投稿者の感想

  • 出発前にバッテリー使用すると、外出時使えない
  • うるさい:朝・夜などに使用したら騒音公害レベル
  • 時間がかかる:トータル約15分(充填3分・待機8分・充填3分)

外出先での使用には問題ないと思われます

AS2Pro使用方法

先にHW-125書いていますが、使用方法・動作感・時間は、ほぼ同じです(中身同じじゃないの?)

HW-125と比べるとマニュアルがしっかりしているので、ちゃんと読めば問題なく使える

難点あり

延長ホースを使った場合、充填後の高圧になっているアダプターを外すときが危険

最悪チューブのバルブを破壊する(レザイン製携帯ポンプで経験あり)

※高圧をはずのは、直付けの場合も同様

解決策

三川マルシェの時に、ワーサイの輪行マスターが、別売り延長ホースは色々種類があると言っていたので、別途購入すればよい(ワールドサイクル・ベックオンで確認したほうがいい)

R250 ポンプヘッド

フリマで体験させてもらった新型ポンプヘッドを取り付けた延長ホースを売ってくれんかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外で使う場合

AS2Pro・HW-125両方ともに言えることですが、ぶっ刺して空気を充填するのは通常時には問題ないのですが、外出先でのパンクは冷静さを失っているので、危険な作業が多い

  • ノズルを差し込むは、失敗しやすい
  • 高圧になったノズルを勢いよく抜くは、失敗しやすい

トラブル時は冷静じゃない

パンクをしただけで冷静じゃなくなるのに、知らない土地や仲間とのライド中だと、高確率で焦って失敗をする(チューブ2,3本失敗した話はよく聞く)

  • 暑い
  • 雨天
  • 交通量の多い場所
  • ヒルクライム中(ダウンヒルも)
  • 仲間を待たせた状態
  • 時間(電車や船)が迫った時

この状態で使うのだから、安全に使えるポンプヘッドに交換しておく方がいいと思います

パンク修理体験

サイクリングに出かけた先で、パンクしたので電動ポンプを使用しました

【FM802イベント×大阪城公園ライド】ナガノマーケット&フリーライブを巡るサイクリング旅|パンク修理も人柱レビュー!
【FM802イベント×大阪城公園ライド】ナガノマーケット&フリーライブを巡るサイクリング旅|パンク修理も人柱レビュー!

まとめ

話題のCYCPLUS AS2Proと廉価版小型電動ポンプの使用レビュー

廉価版でも・・・

CYCPLUSは良いものだと思いますが、同程度の性能が必要なら、価格1/3の廉価版でもいけそうな気がします(長期使用したら分からないけど)

使い勝手

普段使いではフロアポンプには勝てないので、完全に携帯用

トラブル時には

冷静じゃないときに使うには、ポンプヘッド形状にリスクがあると思うので、使い勝手の良い製品を持っておく方が安全だと思う

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

別途購入して持っておく方がいいと思う(重くなるので自己判断)

人柱は成功か?

投稿者としては、廉価版HW-125を使うので、今回のお試しは成功だったと言えます

オススメするわけではない

こんなことが出来たよと記事にしていますが、万人に「これ良いよ」と言うつもりはありません

読んで面白いと思って試してみようは、自己責任でやってください

CYCPLUS AS2Pro

安全に小型携帯ポンプを使いたい人は、ワールドサイクルかベックオンでの購入をオススメします

信頼しているサイクルショップ・大手量販店で、オススメと言われたら、そこで買ってください

自己責任

この手の製品は、自己責任で使うものなので、面白いかもって気持ちで楽しんだらいいと思っています

自分に責任があるから、色々試したり、調べたりするので、楽しい

良いもの見つかる「三川マルシェ」

毎月第4日曜日に京都のさくらであい館で開催されている「三川マルシェ」は自転車関係の出店が多いので、良いものが見つかる可能性が高い

ワールドサイクル

輪行マスターが出店していると、商品について、しっかり説明を聞けて購入できる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ラバッジョ

人気の洗車専門店が、消防車を改造した車で出店している場合がある

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

COOPY

話題の汚れにくいチェーンルブも買えます

【汚れにくいチェーンオイルCOOPYレビュー】20滴で完了!? メンテが楽になる防汚ルブの実力と使用感
【汚れにくいチェーンオイルCOOPYレビュー】20滴で完了!? メンテが楽になる防汚ルブの実力と使用感

忙しそうだったので、ワーサイで買ったけど、タイミングが良ければ話も聞けます

その他いろいろ

他にもグルメ・ハンドメイドの帽子屋・輪行バックなど、色々なショップが出店しています

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【まとめ】“電動ポンプは価格だけで選ばない”——HW-125は工夫次第で使えるが、AS2Proは安心感で差をつける

今回の使用テストでは、HW-125が“価格1/3でも使える可能性がある”ことを実感しつつも、
延長ホースの有無やポンプヘッドの形状が“パンク時の冷静さ”に直結することを痛感しました

AS2Proは空気圧の精度・使いやすさ・安全性の面で優れており、
“失敗しにくい構成”としてはやはり安心感が強い選択肢

一方で、HW-125は人柱覚悟で試す価値があり、
“安くても使える”という選択肢を広げてくれる存在でもあります

パンク時の焦りや失敗を減らすためには、延長ホースやポンプヘッドの工夫が不可欠
電動ポンプは“使う状況”まで想定して選ぶべき——
焦って失敗しないための準備が、快適なライドを支えてくれます。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました