ドライブトレイン関係
PR

“変速する喜び”はここから始まる!ディレイラー&スプロケット取り付けのリアル記録

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「変速機まわりって、なんか難しそう…」
そんなイメージを持っていた自転車初心者が、フロント&リアディレイラー、そしてスプロケットの取り付けに挑戦した記録です。
今回は、余っていたパーツで組んだロードバイクを“ちゃんと走れる仕様”に仕上げるための重要ステップとして、変速機まわりの取り付けと調整作業に取り組みました。

フロントディレイラーは仮固定で位置を調整しながら、
リアディレイラーはスタンドが邪魔で一度外すという“あるあるトラブル”を経て装着。
スプロケットは、グリスを塗ってからロックリングでしっかり固定
専用工具(TL-LR15)を使った締め付けや、取り付け時の注意点も含めて、
“ただ付けるだけじゃない”ディレイラー&スプロケ作業のリアルをお届けします。

この記事でわかること

  • フロント&リアディレイラーの取り付け手順と仮固定のコツ
  • スプロケット取り付け時の“溝合わせ”とグリスの重要性
  • ロックリング回し(TL-LR15)の使い方と締め付けの感覚
  • 作業中に起きた“うっかりミス”とその対処法
  • メンテナンススタンドの必要性と“欲しくなる瞬間”
スポンサーリンク【PR】

フロントディレイラーの仮固定

フロントディレイラーは、最終的にケーブルを張る際に高さや取り付け角度を微調整する必要があるため、今回は仮位置で固定しました。

ただ、現時点では見た目のバランスが今ひとつで、角度や位置がしっくりきていない印象です。今後の調整で最適なポジションを見つけていきます。

リアディレイラーの取り付け

リアディレイラーは特に加工の必要もなく、スムーズに取り付け完了。

ディスプレイスタンドが邪魔に

リアディレイラーの取り付け作業中、やはりディスプレイスタンドが邪魔になりました。

結果的にスタンドを一度外して、作業を進めることに。

メンテナンススタンドが欲しくなる

自転車を宙に浮かせた状態で作業できるメンテナンススタンドの必要性を改めて実感しました。
あると作業効率が格段に上がるので、今後の導入を前向きに検討中です。

スプロケットの取り付け

次の工程は、ホイールを外してスプロケットの取り付け作業です。
ホイールが外れているタイミングで一緒に作業すると、効率よく進められます。
しっかり取り付けて、ガタつきや緩みがないか確認しました。

作業は丁寧に

この作業中、手を滑らせてリアディレイラーを床にぶつけてしまいました。
保護する工夫をしておけば良かったと反省しています。
目立った曲がりは見当たりませんが、万一の不具合が心配です。
大事なパーツなので、次回からはもっと丁寧に作業しようと心に決めました。

グリス塗布

まずは、各接合部にしっかりとグリスを塗っておきます。

スプロケットを取り付ける前に、クイックリリースは外しておくのが基本ですね。
細かい準備の積み重ねが、トラブルを防ぐポイントです。

取付位置に注意

スプロケットには決まった位置にしかはまらない溝がありますので、無理に押し込むことはできません。

シマノ製品には明確な目印があるため、とても分かりやすく親切設計です。
他メーカーについては未確認ですが、おそらく似たような工夫があるのではないでしょうか。

スプロケットの締め付け作業

スプロケットは歯数の多いギアから順番に並べ、最後にロックリングでしっかりと固定します。
ある程度までは手で回りますが、最終的には専用工具でしっかりと締め付ける必要があります。ゆるいと走行中に外れるおそれがあります。

使用する工具

スプロケットの取り付けには以下の工具を使用します

  • ロックリング回し(TL-LR15)
  • スプロケット外し(フリーホイールリムーバー)
  • モンキーレンチ

※一部、写真の使い方が誤っていることに後から気づきました。
正しい使用方法は、付属の説明書や公式の使い方ガイドをご参照ください。

しっかり締め付けるポイント

ロックリングは、テンションがしっかりとかかって「これ以上は回らない」という手応えが出るまで締め込みます。
ラチェットレンチで締めていくと、「コツッ」とした感触があり、それが適正な締め具合の目安になります。

締めすぎるとパーツを痛めることがあるため、締め過ぎない・緩めすぎないバランスが大切です。
初めての方は、トルクレンチ(40Nm前後)の使用を検討してもよいでしょう。

“変速できる”って気持ちいい!取り付け作業で感じたこと

スプロケットは“溝が合わないと入らない”

シマノのスプロケットは、一箇所だけ幅の違う溝があるため、無理に押し込まずに位置を合わせるのがコツ
「これ、どこが合うんや…」と悩みながらも、目印を見つけた瞬間のスッキリ感は格別でした。

ロックリングの締め付けは“カチッと感”が目印

TL-LR15を使ってロックリングを締めると、テンションがかかって“コツッ”と止まる感覚が。
「これ以上は締めすぎかも」と思えるポイントがあるので、感覚を覚えておくと次回も安心です。

メンテナンススタンドが欲しくなる瞬間

リアディレイラーの取り付け時、スタンドが邪魔で作業が進まず、結局外すことに
「浮かせて作業できたらどれだけ楽か…」と、メンテナンススタンドの必要性を痛感しました。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  1. toshi

    おはようございまーす^^
    スプロケットくらいは出来ますが
    ディレイラーあたりになると無理です^^;
    凄いな~☆

  2. みぞお

    > toshi様
    素人が挑戦しているだけですけど、面白いですよ^^
    まだ調整まで出来てないですけど、メンテナンスは本などを見ると難しそうな気がしても、ビデオで行程を見ると出来そうな気になれますよ。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました