アセンブルパーツ関係
PR

“引きの軽さ”はルーティングで決まる!ブレーキケーブル取り回しの実践テクと失敗談

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ケーブルなんて通すだけでしょ?」
そう思っていたら、STIレバーの中で迷子になり、アウターの長さで悩み、最後はセンター出しでやり直し…
今回は、ブレーキケーブルのルーティングに初挑戦した記録をお届けします。

使用したのは、シマノのブレーキケーブルセットとTL-LR15などの専用工具
作業は、STIレバーからアウターケーブルを通し、長さを調整しながらキャリパーブレーキまで固定
ワイヤーカッターで断面を整え、キャップをかぶせてビニールテープで仕上げるという流れですが、「どこから通す?」「どこまで切る?」「どこで固定する?」という“地味だけど奥深い”工程が続きます。

この記事でわかること

  • STIレバーからのケーブルルートと通し方のコツ
  • アウターケーブルの長さ調整と“余裕の持たせ方”
  • ケーブル断面の整え方とキャップ処理の注意点
  • センター出しやテンション調整で“引きの軽さ”を実現する方法
  • 作業中に起きた“あるあるトラブル”とその対処法
スポンサーリンク【PR】

ケーブルルーティング調整

ここからは、ケーブルの長さを適切に調整し、操作のしやすさと機能性を両立させる作業に入ります。
ケーブルの取り回しは自転車の動きに大きく影響するため、丁寧に仕上げていきます。

トライアンドエラーで調整

上手くできる自信はありませんが、試行錯誤を繰り返しながら少しずつ調整していくつもりです。
失敗を恐れず、根気強く取り組むことが大切だと感じています。

ケーブル調整の開始

まずはアウターケーブルの長さを決めていきます。

右側のケーブル調整

右側のブレーキケーブルからスタートです。

STIレバーのカバーをめくると、ケーブルを差し込む場所があるので、そこにケーブルの先端を差し込みます。

ハンドル内側にはケーブル用の溝があり、そこに沿わせながらバランスを見て長さを調整します。

刃物は良いものを使いたい

自分が使っているワイヤーカッターは安物なので、切断面がきれいではなく無茶苦茶になってしまいます。

断面を整える

切断面はヤスリなどで丁寧に整えます。
ここが雑だとトラブルの原因になりかねません。

また、ケーブルを通す穴も潰れていることがあるため、千枚通しなどを使って穴を広げ、インナーケーブルがスムーズに通るようにしておきます。

ヤスリ等を使って整えておきます。これが汚いとそこからトラブルの原因になりそうな気がします。

先端にキャップを付ける

キャリパーブレーキに通す側のインナーケーブルの先端には、キャップを取り付けておきます。
これにより、ケーブルのほつれを防ぎ、滑らかな動きを維持できます。

STI側のキャップは不要

一方、STIレバー側のケーブル先端にはキャップは不要です。
レバー内部でしっかり固定されているため、キャップなしでも問題ありません。

左側のケーブル調整

次は反対側のケーブル調整です。

作業しやすくするために、まずフレームにケーブルを這わせてから、レバー側の長さを決める方法がおすすめです。
この手順でスムーズに作業が進みました。

インナーケーブルの通し方

アウターケーブルの長さを決めたら、次にインナーケーブルを通します。

グリスの塗布

まずはインナーケーブルにグリスをしっかり塗りましょう。

グリスを塗らないと、ケーブルの内外で摩擦が大きくなり、動きが悪くなる可能性があります。忘れずに塗ることが大切です。

ケーブル通しのポイント

ブレーキレバーを引いた状態にすると、内部にケーブルを通すための穴が見えます。
インナーケーブルをその穴に通していきますが、作業しやすくするために、仮で張ったアウターケーブルは一旦抜いておくとスムーズです。

キャリパー側のケーブル通しと仮固定

レバー側の作業が終わったら、次はアウターケーブルにインナーケーブルを通し、キャリパーブレーキまで延ばします。

ここでケーブルを固定しますが、まだ調整を続ける予定なので、仮止めの状態にしておき、余ったケーブルは残しておきます。

ケーブルは細い鉄線を編んだ構造なので、切断するとバラバラになってしまいます。
そのため、切断部分を保護するキャップが付属していますが、それは最後に取り付けます。

同様の手順で、反対側もレバーからアウターケーブル、そしてキャリパーブレーキへとケーブルを通しておきます。

ビニールテープでケーブル固定

ハンドルに沿わせているケーブルが動かないように、ビニールテープでしっかり固定しました。

必要な箇所だけ留めれば問題ありませんが、今回はバーテープを巻く練習も兼ねて、丁寧に巻いてみました。

赤いテープを選んだ理由

赤いテープを巻いたのは、特に意味があったわけではありません。工具箱に白と赤のテープが入っていて、前回は白を使ったので、今回は赤を使ってみただけです。赤でコーディネートしようとこだわったわけではありません。

“通すだけ”じゃない!ケーブルルーティングで変わる操作感と満足感

アウターの長さは“見た目”と“動き”のバランスが命

ハンドルを切ったときに突っ張らず、でもだらしなく垂れない絶妙な長さを探るのが意外と難しい。
「あと2cm短くすればよかったかも…」という後悔が、次回への学びになりました。

ケーブルの断面処理は“引きの軽さ”に直結

ワイヤーカッターで切っただけでは、中の鉄線がバラけてインナーが引っかかる原因に
ヤスリと千枚通しで断面を整えるひと手間が、スムーズな引き心地を生むカギでした。

センター出しとテンション調整は“最後の仕上げ”

ブレーキアームの左右バランスや、シューとリムの隙間を1.5mmに揃える微調整は、「効きすぎず、緩すぎず」の絶妙なブレーキタッチを実現するための重要工程
STIのリーチ調整ネジも活用して、握りやすさまでしっかり仕上げました

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  1. moumou

    みぞおさん、丁寧な解説ありがとうございます。永久保存版とします。

  2. hayazou2002

    赤のワイヤーケーブルなんですね。
    バーテープも赤ということですね☆

  3. みぞお

    > moumou様
    お役に立てて光栄です m(_ _)m
    こんな感じとの参考位でお願いします。

  4. みぞお

    > hayazou2002様
    目立つものがいいと思って、ケーブルは赤で、バーテープはオレンジの予定です。
    赤が好きみたいです。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました