自転車
PR

[丸石ハーフマイラー]改造計画・・・らしい(2012年)

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク【PR】

頂いたクロスバイクを改造する

今回の自転車改造計画は、あ〜やんがやるのでワタクシはネタだけ頂こうと画策中でございます。

このフレームを改造する

改造するのが、とっくり氏から貰ったマルイシ ハーフマイラー

カスタム計画案

あ~やんが行う作業は以下の予定・・・らしい

今回のお題
  • フレームが傷だらけな上に塗装がやれているので、塗装をやり直す
  • ダブルレバー化する
  • クラシックな仕上げにしたいので、オールドパーツを集める

2020年追記

同名の新型が発表されていますが、別物です。

DIY作業

基本的に、ワタクシと業種違いで休みの日が違うので、作業をやっているところに立ち会えないので、可能な限りで写真を撮って記事にしたいと思います。

年内完成予定・・・らしい

工具と、色々余ったパーツと、ワタクシが何か改造する時に使おうと相方さんに内緒で集めたパーツを渡しておいたので、年内には形になっているかと思います。

作業記録よろしく

あ〜やん、これを読んでいたら、写真を撮っておいてください!

過去写真

しまなみ海道へ行った

2006年にはこんな姿でした。

Kzumiさんが自転車をマンションの前に停めていたらゴミと一緒に処分されて、急遽フェンダー外したりして、しまなみ海道への旅で使った時の姿です。

懐かしい。

淡路島へ行った

2010年にはあ〜やんがドロップハンドル化していました。

これで、淡路島へ行っていたんですよね。

色々なところへ旅をした自転車

この自転車は意外と色々なところを旅していたりします。

自転車を分解する

あ〜やんが作業をした日は、ワタクシが仕事をしているので、家にいた相方さんが手伝いと撮影に行ってくれていました。

1日仕事

一日がかりの大仕事になってしまったそうです。

BB以外は簡単

まずは、BB以外の部品は問題なくバラしてしまったそうです。

結構な傷だらけになっています。

町乗りで、外の駐輪場に置いてある期間が長かったから仕方ありません。

BBとの戦い

続いてBBを外すわけですが、ここからあ〜やんとハーフマイラーBBとの戦いが始まったのです。

固着

固着してしまっていて、全く外れません。

猫さん心配する

色々試行錯誤をします。

「我輩の縄張りで、人間がごそごそと何かやっとる」と、物音に興味を持って近所の家で飼われている猫さんがパトロールにやって来ました。

叩く

まずは叩く。

ムリ

効果なし。

ネジの向きが違うのか?

相方さんから電話で「これは逆ネジ?」と連絡を受けたワタクシが、ネットを調べて同じことで困っていた人が作ったサイトのアドレスを送ります。

このサイトを参考にしました。

テコの力で緩める

鉄パイプで継いで、テコの原理の力を強めて回すと、回ったらしい。

猫さん呆れる

「この人間は、また変なものを持ち出してきたぞ。なんですか?それは?」

マフラーで代用

鉄パイプはないけど、マフラーならある車好きのあ〜やん家であった。

テコの力で

昔に友人から譲ってもらった大事なスポーツマフラーだそうです。

ものすごい力技で、何をやっているかよく分からない姿です。

あれ?大事なマフラーでは?こんなことに使っていいの?

簡単に緩む

さっきまでの試行錯誤がなんだったのか?と言う位に、簡単にネジが回ったそうです。

ひどい錆び

BBが外れたら、錆がすごくて、そら固着するわと言う状態でした。

ここまで錆びていると、ゴリゴリと当たる感じがして、クランクの回りも悪くなりますよね。

ヘッドパーツは余裕

ヘッドパーツ回りは特に固着もなくスムーズに外れたようです。

これをやるだけで、2時間近くかかったそうです。

塗装

自転車をバラすことができたら、勢いで塗装もやってしまいます。

剥離せず上塗り

古い塗装は剥離した方がいいのかもしれませんが、手間が増えるので上から重ね塗りです。

猫さん困惑

「この人間達は、また変なことを始めたぞ」と、興味津々の猫さんは、この場を行ったり来たりしております。

ヤスリがけ

まずは、ヤスリで錆びている面を整えて、足付けをします。

洗浄

そして、汚れを落とす為に洗浄します。

マスキング

色を塗りたくない場所にはマスキングを行います。

スプレー缶

今回は、ブリティッシュグリーン1色に仕上げます。

タミヤカラー

扱いやすいので、タミヤカラーを使います。

フロントフォーク塗装

まずは、フロントフォークから塗っていきます。

フレーム塗装

そして、フレーム本体を塗ります。

重ね塗り

どんどん塗りを重ねていきます。

3本では足りない

一通りに塗り終わったけど、少し塗料が足りなかったようです。

追加購入+クリア塗布

タミヤカラー3本では足りなかったので、次に買い足して塗り直して、上からクリアーを吹いて完成だそうです。

猫さん満足

「これは綺麗に仕上がっとる!」と、午前中3時間と昼から1時間の長丁場を監督して付き合ってくれた猫さんは申しております。

大阪市内へ

この後は、オールドパーツを求めて、大阪市内へ向かうのでした。

仕事が終わったワタクシは、パーツを買いに行ったお店で合流して、家まで車でのんびり乗せて帰ってもらったのでした。

塗装完了

あ〜やんが、自転車のフレームの塗装を終わらせたらしいので、相方さんが見てきてくれました。

ブリティッシュグリーン

ちょっと、後ろが明るすぎて真っ黒に見えますが、「ブリティッシュグリーン」です。

オースティンミニ

まだ仕上がりを見ていないので、勝手に「オースティン ミニ」のような色合いをイメージしております。

ムラが出た

タミヤカラーを吹いた上に、車用クリアーを吹いたら一部の塗料が溶けてムラになっているらしい。

タミヤカラーはアクリル塗料だから、車用クリアーのウレタン塗料が完全に乾いていない塗装を溶かしてしまうみたいなので、危険なようです。

4日間放置

4日間位は放置して完全に乾いてから、磨きを入れて艶を出せば良い感じになるそうですが、早く組立てたいそうなので、組立ててから磨きをやるそうです。

組立

あと、「手が汚れているから組立てている時は、写真は撮れません」と言われてしまったので、完成を楽しみにしております。

写真を撮るのは大変

ワタクシが「とっくり4号」などを組立てている時は、一部を組立てては手を洗って写真を撮るを繰り返していたので、結構な時間がかかっておりました。

ガラスコーティング

この状態で、ガラスコーティングしておいたら、艶が出せると思うのです。

あ〜やん、うちに以前に買ったガラスコーティング剤が2種あるけど、いかがかな?

頂いたクロスバイクを改造する

あ~やん(義弟)が組み立てたバイクです

もうできている

相方さんが実家に用事があったので、出かけて行ったらしいです。

仮組完成

ハーフマイラーがもう組み上がっていたそうです。

部品等の確認のための仮組みだそうです。

再塗装もDIY

塗装したのが2日前。

もう作業をやってしまっていることを考えると、子供の頃に新しく買ってもらったおもちゃで、すぐに遊びたいのと同じ気持ちなんでしょうね。

仕上げはまだ

組む前に仕上げの方向性を聞いた話と比較すると

  • アウターケーブルを白色にする。
  • バーテープも新調する。

オールドパーツを集めるのは、順次やっていくとも言っておりましたけどね。

オリジナル部品が減った

とっくり氏から貰ったときのオリジナルパーツは、フレームとサドル位になったのですが、この自転車はマルイシのハーフマイラーです

変更後仕様

  • フレーム
    • マルイシ ハーフマイラー(オリジナル)
  • フォーク
    • マルイシ ハーフマイラー(オリジナル)
  • ハンドル
    • 日東のなにか(ヤフオク)
  • ステム
    • マルイシ ハーフマイラー(オリジナル)
  • ブレーキレバー
    • グランコンペ
  • 変速レバー
    • サンツアーのダブルレバー(ヤフオク)
  • フロントディレイラー
    • 4SHIMANO TIAGRA(3速)
  • リアディレイラー
    • SHIMANO TIAGRA(9速)
  • スプロケット
    • 9速のなにか
  • チェーン
    • 9速のなにか
  • クランク
    • SHIMANO 105(とっくり氏から)
  • ホイール
    • SCOTTのなにか(みぞおから)
  • タイヤ
    • パナレーサー ツーキニスト28C(1本500円)
  • ブレーキキャリパー
    • SHIMANO 105(とっくり氏から)
  • シートポスト
    • マルイシ ハーフマイラー(オリジナル)
  • サドル
    • マルイシ ハーフマイラー(オリジナル)
  • ペダル
    • マルイシ ハーフマイラー(オリジナル)

カスタム

あ〜やんが絶賛改造中のハーフマイラーさんは、すでに元のデザインとは違うものになりつつあります。

昨晩に家にお邪魔したときは不在でしたが、自転車を勝手に見てきました。

何かステッカーを貼りたいと思っているのは知っていましたが、いつの間にかダウンチューブにあ〜やんが愛して止まないデザイン集団「Pininfarina」のステッカーが貼ってあります。

マルイシやハーフマイラーのステッカーを探すのは殆ど不可能だし、これは良い感じで格好良くなっていると思います。

ピニンファリーナがデザインした自転車はあったと記憶していますが、実物を見たこともないし、殆どの人がピニンファリーナが何かも分からないから面白いと思うのです。

あと、ホイールが銀色ハブの銀色リムのものに変更されていて、タイヤがオレンジです。
これも良い感じになっていると思います。

空気入れも新調されています。

この自転車の改造にハマっている、あ〜やんはどんどん格好良くなるように手を加えていくのでしょう。

ワタクシが心配することじゃないけど、奥のTREKとどのように乗り分けるのだろうか?

このお店は部品探しに良いかと思われるです。

BICYCLESHOP M&M
http://cyclemm.com/index.php

スポンサーリンク

みぞお へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  1. tac-phen

    いろいろ旅もされているようですが、危機もあったのですね。
    刻まれた歴史を画像から感じることができます。
    ポチ。

  2. みぞお

    > tac-phen様
    tac-phenさんほどではないけど、自転車での旅を楽しんでおります。
    写真を残していると、自分たちのやってきたことが鮮明に蘇りますね。

  3. moumou

    ごみと一緒に処分ってのはまたすごい話ですね。

  4. みぞお

    > moumou様
    この事件は、Kzumiさんの住んでいたマンション前で粗大ごみの回収告知があった時に、会社から帰ってから片付けようとしていて、運悪く数日会社に泊まり込みになり、解放されて家に帰ったら、自転車もゴミも綺麗になくなっていたそうです。
    このネタは彼の武勇伝の一つです。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました