ドライブトレイン関係
PR

チェーンリングボルトを青色に!“愛車の小さな差し色”で気分も一新

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

― たった500円、所要15分でまた“走る楽しさ”が蘇った瞬間 ―

スポンサーリンク【PR】

「気づいたら、ボルトがサビで茶色く…」その地味な悩み、実は結構ヘコむ

私のロードバイクはルイガノ CR22。
でも、ふと後ろを眺めるとチェーンリングボルトが錆びて赤茶けてるのが目に入って、正直「あぁ、だらしないな…」って気分に。
見た目だけでなく、強度の不安もあるし、整備してない感が気になる

🔧 小さな作業で“大事にしてる感”を取り戻す

ネットで探して、500円程度の青色チェーンリングボルトをポチ。
届いたパーツは、思った以上に質感◎で、ほぼぴったりサイズでした

🛠 ステップはたったの3つで完了!

  1. 現状確認&錆落とし:サビが固まる前に軽くペーパーで磨いておくと、色乗りが良くなります
  2. ボルト外し:5mm六角レンチ+ペグスパナで裏から固定しながらゆっくり緩めます
  3. 新しい青ボルトに交換&グリス塗布:ボルトを軽くグリスアップして回し入れ、対角線で均等に締めて完了!

所要時間:約15分/工具は普段使いの六角レンチだけ

✨ before→afterでわかる、“見た目の変化”じゃない変化

  • ビフォー:茶色いボルトが目立ち、整備不足が気にかかる
  • アフター:さりげない青い差し色でバイクがスッと締まる
  • 心の変化:「次のライドでも大切に乗ろう」という気になりました

特に青色は控えめだけど上品
赤やチタンカラーに比べ目立ちすぎず、さりげなさで“通”感を演出できます。

✅ この方法は“目立ちたくないおしゃれ心”にもぴったり

  • チタンや赤は目立ちすぎて勇気がいる
  • 青色は「さりげなくドレスアップしたい人」に最適
  • 赤茶けたサビがリセットされ、心理的にも走り出すのが楽しくなる

🔍 注意点・成功のコツ

  • 色選びは慎重に:自然光でフレームと合わせて確認を
  • 工具選びも大事:ペグスパナ不要タイプなら裏で固定しやすくて安心
  • 締めすぎ注意:特にアルミボルトは6〜8Nmが目安。強すぎると破損の恐れあり

✅ まとめ:小さな作業で“気分も走りもポジティブに”

  • 500円+15分で見た目&気分アップ!
  • 誰でも簡単、工具なしでもOK(ペグスパナ不要ボルトならなお良し)
  • 青色という控えめ差し色で、さりげないおしゃれ自転車に!

▶ さあ、あなたのバイクにも“さりげない差し色”を

「ちょっと気分が上がるカスタム」をお探しなら、チェーンリングボルトのカラー交換は初心者にもぴったり。
まずは青から始めて、更なるカラーカスタムの世界へ旅立ってみませんか?

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  1. moumou

    アップで見るとなかなかカッコいいですけどねえ。遠目で見ると見えなくなりますね。

  2. みぞお

    > moumou様
    黒のクランクにこのボルトを使うと格好いい気がするのです。
    銀色と青は相性がいい気がしたのですが、目立ってないのが感想です。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました