洗車・メンテナンス
PR

【BROMPTON旧モデルレストア記録】フリマ購入から復活まで!2002年製イギリス車体をDIYで蘇らせた整備ログ

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「古いBROMPTONを直して乗りたい」
そんな想いから始まったのが、2002年製イギリス製BROMPTONのレストアプロジェクト
今回は、フリマサイトで購入した旧モデルを、できるだけオリジナルを残しながら整備・修理・カスタムしていく過程を記録した体験記事です。
BB交換・ケーブル類の刷新・ライトのLED化・フェイスカット加工など、
DIYとプロの技術を組み合わせて“走れる状態”に仕上げるまでの工程
を紹介します。

この記事でわかること

  • フリマ購入時の状態とレストア方針(オリジナル重視)
  • BB(ボトムブラケット)交換とチェーンラインの確認
  • ケーブル類の刷新とパーツ選び(日泉ケーブル・レザーグリップなど)
  • 古いライトのLED化とダイナモの保管対応
  • BB取り外し後のフェイスカット加工と技術者への依頼
  • 今後のカスタム予定と長期戦で楽しむレストアの魅力
スポンサーリンク【PR】

BROMPTON M3R

折り畳みミニベロで、圧倒的人気が高いブロンプトンを手に入れました

2002年製

前オーナーが出品時にコメントしていた通り、2002年製のブロンプトンを手に入れました

2002年に横浜で購入
英国製(made in England)
輪行袋付き
【中古購入の落とし穴】BROMPTONを安く買う前に知っておきたい注意点|修理費用・台湾製・DIY覚悟のリアル
【中古購入の落とし穴】BROMPTONを安く買う前に知っておきたい注意点|修理費用・台湾製・DIY覚悟のリアル

疑問を調べてみた

年式の違いなどが分からないので、別記事でまとめました(順次追記中)

【BROMPTONモデル変遷まとめ】C Line・P Line・T Lineの違いと旧モデルの魅力|折りたたみ自転車の進化をたどる
【BROMPTONモデル変遷まとめ】C Line・P Line・T Lineの違いと旧モデルの魅力|折りたたみ自転車の進化をたどる

修理が必要

前オーナーが故障個所も明記して出品していたので、レストアをするチャンスと思い購入しました

  • ハンドルキャッチャー破損
    • 折り畳み時にハンドルを固定できない
  • リアキャリアゴム紐1個欠損
    • 何に不具合があるのか理解できていないので、このままかも?
  • 変速機故障
    • ケーブルの劣化が激しいので、本体故障かケーブル交換で対応できるか判断
  • ライト不点滅
    • 発電機と本体の故障かケーブル断線か判断
    • 最近のLEDライトに交換する方がいいか判断
  • 折り畳み時前輪固定フックが曲がっている
    • 曲がっているなら直せばいい

その他、交換が必要な箇所がある

交換費用

部品代などは、作業終了後まとめます

部品・作業外注費:約35,000円

※オイル・塗料・工具購入費・作業工賃(DIY箇所のみ)は含まない

2004年製購入

ブロンプトンを2台欲しかったので、再びネットフリマで購入しました(BROMPTON M3L)

中古BROMPTONをフリマで購入!2台目ゲットまでのリアルな体験談
中古BROMPTONをフリマで購入!2台目ゲットまでのリアルな体験談

BROMPTONカスタム

2台目に購入したM3Lにフロントディレイラーを追加して、2×3速化しました

坂道が楽に!BROMPTONを前2段変速にカスタムして快適になった話
坂道が楽に!BROMPTONを前2段変速にカスタムして快適になった話

修理・オーバーホール箇所

前オーナー情報と目視などで確認できる修理箇所と対策を記載していきます

メインフレーム

室内保管されていたので、塗装はほぼ劣化していないので、綺麗に洗ってコンパウンドで磨く程度で対応できそう

  • 洗車(コンパウンドで磨く)
  • ガラスコーティング塗布
プロ仕様の輝きをDIYで実現!ロードバイクに自動車用ガラスコーティングを試した結果
プロ仕様の輝きをDIYで実現!ロードバイクに自動車用ガラスコーティングを試した結果

ロゴ・デカール

劣化が見られますが、できればオリジナルを残したいので、汚れを落とす

  • パーツクリーナー・コンパウンド・洗剤で表面の汚れを落とす

駆動部

折り畳みのヒンジやキャスターなどは不具合が見られないので、分解して注油する

  • オーバーホール(分解・洗浄・注油)

ヘッドパーツ

表面に錆が浮いているし、20年以上前の部品なので、交換する

  • 1-1/8インチスレッドタイプのヘッドパーツに交換
    • 高級なクリスキングではなく、安価なTANGE製かな・・・

クランク・BB

クランクの歯が傷んでいるように見えないので、クリーニングして利用する

BBは、ヘッドパーツ同様20年前のパーツなので交換する

  • スクエアテーパー軸長118mmで対応できそう
    • 購入前に実際に測ってみる(要確認)
  • タッピングする必要がある
    • 工具を持っていないので、外注するか工具を揃えるか検討する
ゴリゴリ感にさようなら!ママチャリのペダリング不調はBB交換で劇的改善
ゴリゴリ感にさようなら!ママチャリのペダリング不調はBB交換で劇的改善

チェーン

全然伸びていないので、クリーニングして使い続けても良いかもですが、古いものなので交換する

  • チェーン(ピッチ:1/8インチ)
    • 2012年までの3速は、シングルスピード用チェーンを使用している
    • 2012年以降の3速は、9速用チェーンを使用している(ピッチ:3/8インチ)

ケーブル

ブレーキ・シフト共にアウターが割れたりしているので、要交換

  • ケーブル先端の太鼓形状確認
    • カンパ・シマノ違いのように特殊規格があるか確認
  • ニッセンケーブルにブロンプトン用が販売されている
    • カラーカスタムが出来るので、試してみたい

変速機

シフターとハブの変速に不具合がないか確認する

  • 分解して注油で対応できるか試す
  • 故障していたら代用品を探す

ブレーキ

レバー・キャリパーは綺麗なので、クリーニングと注油で対応

  • ブレーキシューは交換
    • 今後のメンテナンス性を上げるため、カードリッジタイプに変更

ホイール

クリーニングとハブ(ベアリング)のオーバーホールを行う

  • ハブのグリス・ベアリングが傷んでいないか確認する
  • ホイールの振れ取り

タイヤ・チューブ

劣化していると思われるので交換

  • タイヤ:16インチ
  • チューブ:16インチ
  • リムテープ:16インチ

グリップ

劣化しているので交換

  • 少し高級感のあるグリップに交換したい
    • 革製とか握りやすいものを探す

ペダル

少し傷んでいる程度なので、クリーニングして再利用

ライト

ダイナモ付きライトが搭載されているので、修理かLEDのものに交換か検討

  • 取り付けてあるダイナモ・ライトはケーブルが断線している可能性大
  • LEDライトに交換する場合、台座をどうするか検討
  • リアライトは直せるか確認し、修理か交換を検討

ハンドルキャッチャー

修理はできないので、専門店で代用品を探す

部品調達前に規格を調べる

オーバーホール作業をする前に、必要な部品(パーツ)を調べます

BB規格を調べる

購入するBB規格を調べるため、左側クランクを外して軸長を調べます

実測

定規を当てて長さを測ります

クランクのキャップを外す

ボルトを隠すキャップをマイナスドライバーを使って外します(隙間があるのでそこに突っ込む)

フィキシングボルトを外す

ソケットレンチ(14mm)を使って、ボルトを外します

錆が酷いので、ボルトも買い替える必要があります

クランクを外す

専用工具”コッタレス抜き”を使って外します

シャフト軸が見えました

測定

定規を当てて、フレーム根元からBBの先までの長さを測ります

BBのシャフト(左側)の長さ約25mm

BBシャフトの長さ算出

BBシェルの長さは約68mmだったので、左右の長さを足します

計測したBBサイズ

BSA規格(68mm)の軸長118mm(68+25×2)


(BB軸の計算方法)

フレーム本体+飛び出ている軸の長さ×2(左右分)

購入するBB

シャフト長が分かったので、以下のBBを発注します

  • BSA規格・シャフト長118mmのカードリッジタイプのBB

ネット情報では、シャフト軸長は119mmみたいなので、許容範囲なのかは交換・チェーンラインを確認して考えます

ケーブル

特殊なケーブルが混ざっている可能性があるので、分解して調べました

シフトケーブル

シフトケーブルのタイコ(レバー側)がシマノやカンパニョーロと違っていました

  • BROMPTON用(左)
  • カンパニョーロ用(中)
  • シマノ用(右)

シマノ用が安価で手に入るので、頭を削ってもいいのですが、正規品が手に入るので加工せず購入決定

ブレーキケーブル

タイコ側が、シマノと同サイズ(厚みは違う)なので、シマノ製を購入します

  • BROMPTON用(左)
  • シマノ用(右)

ケーブルギャザー 

ケーブルをまとめるための部品が破損しているので、専門店で購入しました

交換部品購入費用

レストアのために購入した金額をまとめます

今回の作業にかかった部品代

26,150円

外注した工賃

7,700円


DIY作業なので、作業工賃は基本0円(工具購入費は含めない)

ハンドルキャッチャー

ブロンプトン取扱店で、正規品を購入しました

  • ワイズロード(大阪本店):2,200円

ケーブルギャザー 

ブロンプトン用があるので、専門店で購入しました

  • ワイズロードオンライン:990円

グリップ

BROMPTON用グリップをアウトレットで購入

  • ワイズロード(大阪本店):1,760円

シフトケーブル

調べてみると、シフターのタイコが特殊なので、ブロンプトン用ケーブルを購入

  • ワイズロード(大阪本店):880円(JAGWIRE製)

シフトアウター・ブレーキケーブルセット

シマノ製を購入

  • ヨドバシドットコム:2,060円(ブレーキセット)
  • ヨドバシドットコム:1,680円(シフトセット)
    • インナー不要→他のバイクで使用(予備・在庫)

フィキシングボルト

たまたま検索して出てきたので、Yahoo!フリマで購入しました

  • Yahoo!フリマ:1,400円

ブレーキシュー

今後のメンテナンス性も考慮して、シマノのカードリッジタイプを購入しました

  • ヨドバシドットコム:2,940円(2個購入)

BB

シマノ製購入(BSA規格・軸長118mm)

  • ヨドバシドットコム:2,120円

チェーン

シングルスピード用を購入(ミッシングリンクが付いているのでKMC)

  • ヨドバシドットコム:1,980円

買い直し

作業中に、このチェーンは使えないことが発覚しました

フロント泥除けフラップ

あまり傷んでいないけど、フリマサイトで安く(定価・送料込み・おまけつき)購入

  • メルカリ:770円

ライト台座・リフレクター

取り付けてあったダイナモライトは再利用しないので、現行品で使えるものに交換しました

  • ワイズロードオンライン
    • ライトマウント:2,200円(ミノウラ)
    • リアリフレクター:1,430円

ヘッドパーツ

純正品が手に入ったので、少し揃えられました

  • ワイズロードオンライン:3,740円

オーバーホール

部品を集めて、交換していきます

洗車・分解

洗車と分解をしながら、故障・破損・補修が必要な箇所を調べていきます

水洗い

古く固着したオイルやグリスを除去するため、フィルタークリーナーと中性洗剤を使って、水洗いします

固着したオイルは、先端がとがったもので削り取りました(歯石取りみたいな感じ?)

ライトは使わない

当時のものを極力残すつもりですが、ライトは規格が古いので、LEDを使った明るいライトに変更し、ダイナモ(発電機)やライトは保管します

動かない変速機

ケーブルを引っ張っても、中で固着しているのかハブ内部の変速機は動きません

方針決定

消耗品交換と壊れている部品を調達して入れ替えていきます

  • フレームなどを磨く・可動部グリスアップ
  • ハンドルグリップ交換
  • ケーブル交換(前後ブレーキ・変速機)
  • ライト取外し・交換
  • ブレーキシュー交換
  • チェーン交換
  • ヘッドパーツ交換
  • 破損個所交換(フロントフォークキャッチャーなど)
  • ホイールのオーバーホール・グリスアップ

カスタムは後で

部品をカスタム・グレードアップは、オーバーホールが終わってから検討します

分解

交換するもの・外れるパーツは、一旦車体から外します

まだ分解できますが、部品を無くすと面倒そうな箇所は残しながら作業します

工業油が古くなった臭いが部屋中に充満し、油の黒い塊がいっぱい落ちました

ライト類

ライトやダイナモの動作確認は後回しにして、保管します

フロントライト

リアライト

ダイナモ

電源コード(ケーブル)

電源コードは使えるとは思えないので、外しておこうと思います(後回し)

BBは特殊工具必須

以前にオールドカンパBB(ベローチェ)を扱うのに購入していた工具が役に立ちました

フロントホイール

フロントホイールは、外してハブの洗浄・グりアップを行いました

15mmスパナが2本あれば作業できます

リアホイールは大問題発生

リアホイールも同様に分解したら、変速機の部品が1個破損していました

油汚れが酷い

油を足し続けたのか、臭いも汚れも酷かった

破損部品

変速が動かないなと思っていたら、可動部のパーツが割れていました

本当に大変なことになったので、修理については別記事でまとめます

【BROMPTON旧モデルDIY修理】内装3段リアハブのアクスルキーを自作!Sachs製パーツの入手困難を乗り越えたレストア記録
【BROMPTON旧モデルDIY修理】内装3段リアハブのアクスルキーを自作!Sachs製パーツの入手困難を乗り越えたレストア記録

BB受けは外注

BBを外した後、タッピング・フェイスカットは、今後も長く使うため精度の高い作業をしてもらえる技術者に依頼しました

BBを外して、ショップへ持ち込みました

一般的な価格より技術料が高い

綺麗な仕上がり

信頼している技術者に依頼したので、惚れ惚れするほど綺麗な仕上がりです

タッピング・フェイスカット:7,700円

傷隠し

塗装は年代の割には綺麗ので、はがれているところだけ処理することにしました

錆止め

錆が広がらないように、塗りました

塗装

ホルツのカラーはぴったり合わなかったので、タミヤのプラカラーを買ってきました

遠目には分からないくらいの仕上がり

BB装着

タッピング・フェイスカットをしてもらったところを錆びないように塗装してから、BBを取り付けました

綺麗にネジを切り直してもらったので、BBがスルスルと入っていきます

クランク取付

汚れを落としたクランクを取り付けました

フィキシングボルト交換

元々ついていたものは錆が出ていのと、アーレンキーを使えないのが不便だったので、交換しました

ケーブルルーティング

以前のケーブル長を参考に、ケーブルを張りました

ケーブルギャザー

注文してから、到着まで時間がかかったので、作業に時間がかかったのは、これ待ちでした

ライト台座・リフレクター

ライト台座を取り付けるため、ブレーキを外さないといけないので、少し作業が手間でした

リアは、なぜか少しずれてしか、取り付けができませんでした

チェーン

KMCチェーンが良いだろうと購入しましたが、不具合がありました

ミッシングリンクに飛び出している個所がありブロンプトンでは使えませんでした(シマノ製を買い直します)

ハンドルキャッチャー

壊れていたハンドルキャッチャーを新品に交換しました

少し形状が違いますが、ちゃんと使えたのでOK

ヘッドパーツ交換は保留

ヘッドパーツを交換しようと思ったら、ネジが固着していました

ラスペネ漬けして、長期戦で交換します

タイヤ交換

タイヤは、古いものだけど綺麗なので、一旦このまま使ってみます

交換するべき

試走だけやってみて、そのあと購入し、交換します

完成

一部作業を出来ていない箇所はありますが、動くようにオーバーホールできました

試走

組みあがったので、試走に出かけました

近所の公園を少し走りましたが、とても走りやすいし、スピードも出そうです

少しずつ対応

ここは直そうと思う箇所が、まだ残っていますが、ちゃんと走れるようにはできたので、カスタムを含むて、長期戦で楽しもうと思います

楽しめるバイク

速さを求めるロードバイクとは違うカスタムを楽しもうと思います

【まとめ】“古いBROMPTONは直して乗る”——レストアは時間と手間をかける価値がある

今回のレストアでは、室内保管されていたことで塗装の劣化が少なく、
洗浄とコンパウンド磨きで美しさを取り戻せたのが幸運でした

BB交換やケーブル類の刷新はDIYで対応しつつ、
フェイスカットなど精度が求められる作業は技術者に依頼することで、
“自分でできること”と“プロに任せること”のバランスを取ることができました

また、古いライトはLED化して実用性を高め、
ダイナモや純正パーツは保管することで“オリジナルの魂”も残す工夫

今後はホイールや変速機のカスタムも視野に入れつつ、
長期戦で“自分だけのBROMPTON”に育てていく楽しみが広がります

BROMPTONは“買って終わり”ではなく、“育てていく自転車”
古いモデルでも、手をかければ現役で走れる——それがこのブランドの魅力です。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました