その他の趣味
PR

【DIY修理ガイド】CASIO MW-C11A電卓の電池交換方法|液漏れ・通電不良の対処法も解説!

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ソーラー付きなのに、暗い場所で使えない…」
そんな症状に悩まされたのが、CASIOの人気電卓『MW-C11A』
今回は、ボタン電池(LR44)の交換手順と、液漏れ・通電不良の対処法を実体験ベースで詳しく紹介します。
説明書なしでもできるよう、分解のコツ・必要工具・注意点を写真付きで解説しています。

この記事でわかること

  • CASIO MW-C11Aの電池交換に必要な工具と準備
  • 裏面ネジとツメの位置、分解のコツ
  • 電池の型番(LR44)と交換時の向き
  • 液漏れによる通電不良の原因と除去方法
  • DIY初心者でもできる安全な修理手順
スポンサーリンク【PR】

CASIO MW-C11A

先日購入した電卓をリビングで使っていたら、すぐに電源が切れるようになりました

再現テスト

ダイニングに移動し動作を確認すると電源が復活するが、暗くなる・リビングに戻ると再び電源が切れてしまいます

Panasonic LDA7D-G/E/W

パナソニックのLEDは、照度が低いようで、太陽光の代わりにはならない発見がありました

他も検証してみたいと思いましたが、時間の無駄なので電卓を修理します

電池交換

電卓のソーラー発電には、ボタン電池などを使った補助電源があり、それを交換すれば、再び使うことが出来ます(以前から、よく交換してました)

LR44

交換する電池が明記されているので、交換できる機種ですよね?

LR44在庫あり

電卓などでよく使うので、在庫を持っている我が家です

電池交換できない?

今まで使ってきた電卓には、簡単に交換できる交換口があったのですが、この機種にはありません

分解

分解するしかなさそうなので、見た目で判断しながら、分解していきます(説明書を探すのが面倒だし、簡単だと思っているので)

+ネジ

+ネジが見えるので、外してみましたが、これだけではケースを開けられません

電子機器や眼鏡調整などに使う小さなドライバーが必要

嵌め殺し

この手の機器でネジ止めではないのなら、テープ止めかハメゴロシです

先端の尖った薄いプレートが必要(ギターなどで使うピックが便利

隙間から

液晶とボタンパネルの間に隙間があったので、そこにピックを押し込んだら、ハメゴロシであることを確認できました

隙間を広げて、バキバキ恐ろしい音を出しながら、引っかかっているフックを外していきます

ピックは2枚以上あると作業効率が上がります

状況確認・交換

バキバキと壊れるんじゃないかと思いながら、フックを外してケースを外しました

液漏れ確認

電池が膨張して液漏れしていました

電池が変形していたので、外しにくかった

電池膨張

電池が破裂しているが正しいと思うくらい酷い状態でした

買ったのは数か月前ですが、在庫期間が長ったのだと思われます

新旧比較

とりあえず変形しているのが一目で分かります

掃除

液漏れした危険物質を取り除きます

ウエスなどでふき取ります

NG

エアーダスターで吹き飛ばすのは、色々被害が出るのでオススメしません

エアーダスターは内部のホコリ除去で使用します

電池交換

新しい電池を入れました(膨張していないので、すんなり入った)

液晶はテープ止め

液晶パネルをセロハンテープで止めているのが、コストをかけていないなってハッキリわかります

戻すときは逆手順

ケースを戻す時も、バキバキ恐ろしい音を出しながら、はめ込んでいきます

ネジ止めをお忘れなく!

まとめ

電卓の液晶が消えてしまうので、電池交換(修理)しました

経年劣化

購入して数か月ですが、製造されて長く時間が経っているのか、保管状況が悪すぎたようで、電池が膨張して液漏れしていました

簡単にはできない

今まで使っていた電卓と違って、電池交換しにくい機種でした

必要な工具

この電卓の電池交換に必要な工具など

  • 精密ドライバー
    • 眼鏡など調整用の小さなもの(+)
  • ギター用ピック
    • 先端が細くて薄くて硬いもの
  • ウエス
    • 液漏れしていなくても汚れを拭くため
  • エアーダスター
    • 液漏れを飛ばしたらダメ
    • 長期使用しているとホコリが溜まるので除去するため

交換?買替?

保証期間だったので、お店へ持ち込めば良かったのですが、電池交換するのが当たり前思考で、交換しました

しかし、手間とコストを考えると買い替えた方がいいのかもしれませんね

数年使える

電池を新しいものに交換したので、数年は使えると思います

【まとめ】“電卓の不調は電池が原因かも”——CASIO MW-C11AはDIYで復活できる!

今回の修理では、電池の液漏れによる通電不良が原因で、
暗所で電源が入らない・表示が薄くなるといった症状が発生していました

分解してみると、電池の膨張と端子の腐食が見つかり、
マイナスドライバーで削ることで通電が復活

LR44電池の交換だけでなく、端子の清掃がポイントです

また、MW-C11Aはネジ2本とツメで固定されているだけなので、
ピックや精密ドライバーがあればDIY初心者でも分解可能

電卓の不調は“買い替え”ではなく“修理”で解決できることもある
ぜひ、この記事を参考にチャレンジしてみてください。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました