「紀の川よくばりサイクリング」へ行ってきました(2014)

紀の川よくばりサイクリング
自転車イベントにはいくつか参加していますが、今回はスタッフとしての参加です。
スタッフ参加
スタッフのお手伝いのつもりが、自分もしっかりスタッフとして予定に組み込まれていたというのが正確なところです。
当日はイベント開始前に会場入りをして、スタッフ同士の事前ミーティングを行いました。
中級者チーム
ワタクシは中級者チーム担当で、ペアを組みます男性ライダーさんと先導についての話し合いをして、カメラ撮影を行うことになりました。
カメラマン
全チーム中でカメラを持ち回っているのはワタクシだけなので、他のチームも余裕があれば撮影したいところです。
イベント当日
参加者受付が始まりました。
遠くは京都からも参加の方もおられました。
ブログつながりも
ブログでコメントをくださっているangiras6さんも参加されているので、お話をするのを楽しみにしておりました。
初心者講習会
開会式前に、絹代さんによる初心者講習会です。
レンタサイクル
レンタサイクルで参加される方が多いです。
ヘルメットのかぶり方
まずはヘルメットのかぶり方の説明を受けて、実際にかぶってもらいます。
ヘルメットでヘアスタイルが崩れるのをいやがって、頭に浅く乗せるようにかぶってしまいがちですが、眉毛にかかるくらいにしっかりかぶってもらいました。
適当にかぶると事故の時に、守ってもらうどころか、逆に危険になる可能性もあるので、しっかりヘルメットはかぶりましょう。
ブレーキなどの基本操作
次に、ブレーキと変速の説明です。
全スタッフで、参加者さんに説明していきます。
ワタクシだけ撮影しているのです。
スポーツバイクの乗降方法
操作を覚えたら、自転車の乗り方と降り方の説明です。
ママチャリとは違うので、正しい昇降方法を説明してもらいました。
あの人は?
大門サングラスの方はこのイベントの責任者の副部長さんです。
実践
実際に乗ってもらいました。
最初は乗り馴れないから、「怖い」と女子達が言っていましたが、少しすると慣れていました。
これで、初心者講習会は終わりで、そのままの流れで開会式です。
開会式
25名の参加者さんが並ばれると、圧倒されそうでした。
これから始まるイベントへの期待と、皆さんが笑顔でゴールしてもらえるかと不安でいっぱいでした。
女子スタッフジャージのお披露目
開会式で女性スタッフの紹介と、この日に合わせてみんなでデザインを考えたジャージのお披露目です。
オリジナルデザイン
自分たちが可愛いと言えるデザインを考えていました。
女性スタッフと絹代さん以外に、ワタクシもデザインに少し関わったので着ておりました。
出発
開会式の後にチーム毎の挨拶をすませて、出発です。
上級者、中級者、初心者2チームの順にイベント開始です。
さてさて、みなさんが笑顔で戻って来れることを目標にスタートです。
サイクリング開始
上級者チームが出発したら、ワタクシ達中級者チームの出発です。
ブログ読んでもらっている?
チーム内に泉州から参加してくださっている女子がおり、「みぞおさんですよね?」「ブログを参考にしています」といってもらえて、意外とこのブログは読んでもらえているのだなとちょっと嬉しくなったのです。
自転車女子
ダウンチューブにぬいぐるみは、女子らしい自転車アレンジですね。
スタート
さて、安全第一で出発です。
中級者チームなので、走り出しもスムーズです。
竜門橋
龍門橋の塗り替え工事も終わって綺麗になっております。
ロケハンをしっかりしているので、良いポイントではインターバルダッシュ撮影です。
紀の川
紀の川の堤防では、沢山のサイクリストとすれ違いました。
良い天気で、走り出すとすぐに暖かく感じるようになりました。
途中で前後の間隔が詰まるようなら、コースを脱線して走ろうかとも思いましたが、スムーズな進行状況だったので予定通りのコースを走ります。
向かい風でもなかったので、桃源郷前の土手を走っても良いかなと企んでいたのですが、企みは計画倒れに終わったのです。
フルリール
最初のグルメスポットの「フルリール」に到着です。
試食をして気に入ったら買ってくださいと思っていたら、意外と試食をする前から皆様が沢山のパンをお買い上げくださっていました。
当日のお楽しみと思って情報を出すのを控えていましたが、行き先が分かっている以上は先に食べログ等で調べていたのだと思われます。
ワタクシ達が買い物をしていると続々と初心者グループに追いつかれました。
後続のグループもみんな笑顔でした。
※)この歩道は自転車通行可なので、参加者の安全を考えて徐行で通っております。
撮影のためには
この写真を撮っていたときに、水の無い用水路の中から撮影していたのです。
そうしたら、イケメンライダーのalway02さんに、「みぞおが溝の中におる!」と、笑いのツボに入ったらしく爆笑しておりました。
楽しいイベント
楽しいイベント中に、色々な笑いがあるのはいいことです。
さて、買い物が終わったら次へ向かいます。
グルメ満喫
「フルリール」を出発して5分もしないうちに、次の目的地の「藤桃庵」へ到着です。
藤桃庵
「え!もう着いたの?!」と言う声も聞こえてきましたが、今回はサイクリングだけではなく紀の川の美味しいものを楽しんでもらうのも目的なので、詰め込まれているのです。
ホットチョコレート
11月は寒いことが予想されていたので、ジェラート屋さんですが、ホットチョコレートを提供いただきました。
女子スタッフ達の熱意と職員さん達の交渉により実現したのです。
今後はメニューに載るのかな?
ジェラート
この日は意外と暖かかったので、ジェラートを買ってみました。
参加者さん達に味見をしてもらおうとしたら、1個はきついけど味を確かめたかったようで、好評でした。
チームの先導をしてくれている爽やかライダーさんも同じ考えをしておりました。
というか、ワタクシは一口しか食べていない気もしますが、きにしない。
ジェラートうまいです。
カロリー消費ライド
ここからは、BBQへ向けて、少しカロリー消費をしてもらいます。
参加者さんたちの笑顔が増えてきて、カメラを向けるとポーズをとってくれるようにもなりました。
スタッフのワタクシ達も楽しいです。
自転車道
土手沿いの車が通らない自転車道があるのもの魅力ですね。
ここでもみんな笑顔です。
写真を撮る人を撮る人
KCCのたにやんに、変な姿勢で撮影している姿を撮られるワタクシです。
KCCのHPで使われるのでしょうか??
自転車女子トーク
今回の参加者の中に、女子自転車仲間を増やすためのヒントを得るためにイベントに参加してくださっている人もおられて、少し意見を交換しました。
また、企画をしている女子スタッフ達のほとんどが、紀の川周辺ではなく大阪や和歌山市内から来ていることに大変驚かれていました。
地元の人には当たり前の風景が、実は自転車の魅力を引き出すポイントであることを意外と気がつかないものですね。
ワタクシの個人的な意見ですが、紀の川沿いの自転車道は、淡路島やしまなみ海道等の有名エリアよりもサイクリングが楽しめるエリアだと思っています。
紀の川沿いの開放感のある景色も良いですし、少し山へ入ると渓谷の中の清清しい景色に変わり緩い傾斜もキツイ坂もあり、世界遺産の高野山もあります。
そして、四季を通してのさまざまなフルーツ(バナナとパイナップル以外は作れるそうです)を楽しんだり、お洒落なカフェも沢山あります。
宿泊も農家民泊もできるし、温泉もあります。
高野山以外の寺社仏閣も沢山あり、歴史探索だってできます。
電車も紀の川に沿って走っているので輪行をすれば、たとえ高度800m以上の高野山の上までの移動も楽々です。
サイクリング以外にも釣りやパラグライダーもできたりします。紀の川はいいところです。
粉河寺
さて、紀の川沿いを離れて集落をぬけたら、粉河寺前で、和菓子とお茶休憩です。
特別なお菓子
ここで提供された和菓子は、お店での売り物ではなくて、この日の為に特別に作ってもらったものなのです。
素材の味が生きていて、とても美味しかったですよ。
BBQへ
ここでの休憩が終わると、BBQ会場までは登りです。
後半戦
粉河寺からBBQ会場までは、最後のカロリー消費の為の登りです。
観音山
農面道路までの坂もきついけど、一番きついBBQ会場前の登りもみんなで登ると楽しいのです。
みかん狩り
観音山では、サプライズでみかん狩りができることになりました。
同じ品種だけど、木によって味が違うそうです。
持ち帰りは量り売りで、現地で食べるのはタダなのです。
味見をしながら、6個くらい食べました。
撮影
みかん狩りを楽しんでいる中級者メンバーから離れて、ワタクシは後続の撮影に向かうのです。
さすがに、走行中に集団から離れるわけにはいかないので、このときはしっかり撮影をしてまわるのです。
自転車女子の笑顔
初心者のチームのメンバー達は、登りが大変そうですが、笑顔も見えました。
傾斜が緩くなるところで、応援しながら撮影をしていました。
BBQ
全員が到着したところで、ワタクシはBBQ会場に急ぎます。
会場では、みかん狩りが終わった人たちから食事を開始して、もうすでに美味しそうなお肉が焼けておりました。
野菜は紀の川産かな?
観音山フルーツガーデン
観音山フルーツガーデンの会長さんが挨拶をしてくださいました。
少し前に放送された「矛盾」という番組に出たおじさんです。
はちみつ
ハチミツなどの販売もしてくれていました。
ここでも参加者さん達に色々と購入してもらえていたようです。
ゴールへ
BBQやみかん狩りが楽しくて、予定時間を大幅に遅れてしまいましたが、お腹いっぱいになったところで、ゴールを目指して出発です。
残りはほとんど下りです。
帰る途中に、観音山フルーツガーデンへ立ち寄ります。
BBQ会場は観音山スカイテラスなのです。
お店の中はレモンの良い香りが漂っていました。
あとは、危険な下りも安全に通過して、ゴールです!
ゴールでは、また美味しいお菓子とお茶を用意してくれていました。
これも、この日の為に作ってもらったそうです。
閉会式
全員が帰着したら、閉会式です。
閉会式の前に、angiras6さんがお帰りになるところで、声をかけられたのですが、バタバタしていて、結局お話をすることができませんでした。
とても残念です。
パンク修理講習会
閉会式が終わったら、リーダー的兄さんによるパンク修理講座を行いました。
参加者さんの前でアドリブで説明をする兄さんは格好いいです。
ワタクシは緊張して無理です。
アンケート結果が気になりますが、大きな事故やトラブルなくイベントを終わることが出来ました。
また3月にも、今回の反省点などをふまえて、よりパワーアップしたイベント開催するそうです。
このブログを読んで、興味がわいた方は是非にご参加ください!