【初心者向け】ロードバイクのブレーキパッド交換で安全アップ|気づかぬうちに劣化してる?

「まだ効くし、大丈夫だろう…」
そう思っていたロードバイクのブレーキパッド、ふと見てみたら限界寸前だった──。
こんにちは。今回は、見落としがちな“消耗品”の交換記録をシェアします。
特にブレーキパッドは、効きの悪化だけでなく、最悪の場合事故の原因にもなる重要なパーツ。この記事では、交換のタイミング・実際の交換作業・その効果までを初心者にもわかりやすくまとめました。
メンテナンス大事
自転車も自動車と同様に、消耗品のチェックをして、必要に応じて交換しないといけません。
消耗していますよ
最近は、雨の中にピネオに乗ることが多かったので、ゴム類の消耗が激しいです。
不具合を感じたら
先日、高野山へ行った時に、ブレーキの効きが悪く感じていたので、高野山チャレンジの前に交換することにしました。
予備を用意しておく
以前、買っておいた予備のブレーキシューです。
ストックしておこう
また買っておかないといけませんね。
作業開始
ブレーキシューのみ交換できるので、作業開始です。
リアはねじ止めだけの交換
止めてあるネジを外して、ゴムを滑らせたら外せます。
フロントはタイヤを外して交換
リアのブレーキは、タイヤをつけたままで交換できるのですが、フロントはフォークに当たってしまうので、タイヤを外す必要がありました。
新旧比較
新品のブレーキシューと比較です。
明らかに高さが違いますね。
相方さんも同じ条件で乗っているのですが、ワタクシより体重が軽いので、まだブレーキシューは問題無さそうです。
タイヤのローテーション
ついでに、タイヤのローテションもしておきました。
交換前
交換後
全く違いが分からないですね。
ローテーションして寿命を延ばす
リアタイヤが平たくなっていたら、フロントタイヤと交換すると、タイヤの使える期間が少しのびます。
ボルトのキャップ
あと、先日の輪行の時に無くした、リアエンドボルトのボルトをつけておきます。
無くさない方法はないのか?
このボルトはよく無くなります。
無くても良いのですが、見た目が悪いのです。
テンションが上がった
これで、高野山チャレンジの日は無事に行けそうな気がします。
まとめ
安全なライドのために、「止まれるかどうか」は最重要ポイントです。
今回ブレーキパッドなどの消耗品を交換したことで、ブレーキの効きが戻り、安心感がまったく違いました。
とくに長く使っている方、最近パーツをチェックしていない方は、ぜひ一度確認してみてください。
命を預けるバイクだからこそ、定期的なメンテナンスで安全と楽しさをキープしていきましょう。
自分も今日、前輪のブレーキシューを買って来ました。
ブレーキが、チョットヤバイ状態だったので・・・、。
ブレーキが一番大事ですから。。
みぞおさま
何時も訪問・NICEありがとうございます。
興味深くBLOG拝見させていただきました。
タイヤのローテーションなんてメンドクサイ事、前のブリヂストンRR1Xでやってみたのが最初です。 しがない小遣い制の中年サラリーマンの自己防衛手段です。
その結果、寿命がすごく伸びたので驚きました。 せっかくローテーションしたのだから、交換はもう少し待とう・・・・で、走り続けていたのですが、1年4か月ぶりに新しいタイヤにしたのですが、その性能の高さに驚きました。 やはり投資対効果を判断しないとダメですね。
> なんだかなぁ〜!! 横 濱男 様
タイヤがついている乗り物は全てブレーキが大事ですよね。
止まらない乗り物ほど怖いものはありませんからね。
> 大型中年 様
コメントをありがとうございます。
ワタクシも使えるお金の範囲は決まっていますし、相方さんの分も賄うので、遣り繰りはできるだけするようにしています。
ローテーションは、自動車屋では定期点検の時に行っているので、気がついていない人が多いみたいですが、長く使う上では当たり前のことなのだと思います。
それに、ワタクシは体重があるために、よくパンクをしているので、この作業は慣れていて、苦はないのです。
性能の向上は目まぐるしいですよね。
タイヤも今では23Cから25Cへトレンドが移ろうとしているし、モデルチェンジをするとグリップの向上が40%とか普通に上がっていますよね。
命に関わる部分でもあるので、性能も大事だし、お金も限りはあるので、どのように自転車へ投資を行うか難しいです。