洗車・メンテナンス
PR

話題の汚れが付きにくいチェーンルブ「COOPY」使用感

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

チェーンメンテナンス

自転車の駆動部(チェーンなど)に、潤滑油を塗り、部品の摩擦による消耗を防ぐ必要があります

話題の「COOPY」使用レビューを書きます

性能差

オイルは、性能・目的によって様々なものがあり、価格もピンキリです

好みで選ぶ

ライダーの好み(お店が勧める)で、購入する場合が多い

臭い問題

室内保管が当たり前なのに、頭が痛くなる揮発性のものばかりが主流

石油系はキツイ

人間・生き物が誤飲しないように、添加物まで足しているので、嫌悪感を覚える臭い

オイル難民

油のにおいが充満した部屋で過ごすのは無理なので、嫌な臭いがしないものを探していました

展示会では変な人扱い

性能の良さを全面に押し出されますが、臭いがキツイと使えませんと答えると、「は?」って言われます

[サイクルモードライド2024]自転車物販で買い込む日
[サイクルモードライド2024]自転車物販で買い込む日

展示会などでの会話

臭いについて質問すると、嫌な対応される場合が多い(自転車乗りは臭いを気にしないのか?)

スタッフ
スタッフ

新商品の高性能オイルです

おススメですよ!

みぞお
みぞお

このオイルはキツイ臭いはしますか?

スタッフ
スタッフ

(心の声:は?何言っているの?何コイツ?)

みぞお
みぞお

いや、臭いが気になるんです

スタッフ
スタッフ

はあ・・・通常のオイルと同じような感じですよ

みぞお
みぞお

室内保管するから、臭いがキツイと使えないんです

スタッフ
スタッフ

はい?臭いを嗅いでみてください(心の声:面倒な奴だな)

高性能・長期使用可能は、ほぼ間違いなく揮発性の臭いが強い

使いやすいオイル

投稿者が、色々と試した結果、タクリーノを使っています

問題もある

扱っているショップが少なく、Amazonなどのネット通販では、価格が安定しない

時々、とんでもない高騰がある(投資か?FXか?)

汚れは付く

有機オイルで粘度は低めですが、チェーンの汚れは、それなりに付きます

新星現れる

ロードバイクではタブーだった洗車を当たり前にした「ラバッジョ」が汚れにくいオイルを開発しました

汚れないはすごい

サイクリングに出かけると、必ずチェーンの汚れが付き、ちゃんと汚れをケアしないと、部屋中が大変なことになる

触るな危険

人間・カーテン・ペットなど、汚れたチェーンに触れると、黒く簡単に落ちない汚れが付きます

白猫が黒猫になって、家族会議になった話はよく聞く

実物で確認したい

サイクルモードで出店されていたらしいけど、話を聞けなかったし、値段が高いので、試す・購入は保留していました

タイミングよく

先日、別件で訪れた京都の「さくらであい館」で開催されていた三川フリマで、話を聞くことができました

[権十郎cafe]自宅~京都まで行けるところまでライド
[権十郎cafe]自宅~京都まで行けるところまでライド

ラバッジョ

洗車サービスが忙しくて、話を聞けそうにありませんでした

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イベント出店すると、大人気

ワールドサイクル

COOPYを扱っていたので、こちらで話を聞きました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スタッフ情報

ワーサイの名物スタッフ「輪行マスター」にオススメポイントを教えてもらいました

  • 汚れが付きにくい
  • 汚れても簡単に拭き取れる
  • 使用量が少ないので、長く使える
  • 臭いはしない
  • ボトルがオシャレ

2種あり

初期のものと、少し粘度を高めた商品があります

雨予報のサイクリング予定があったので、粘度の高い黄色オイルを購入

COOPY使用感

実際に使てみた感想

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

汚れが付きにくい

圧倒的に、汚れない(塗布後、40㎞程度のサイクリングをしました)

メンテナンス性を高めた商品だから、汚れません

悪条件でも

雨の自転車旅に出かけた後も、あまり汚れていない(雨あり3日間トータル120㎞程度走行)

ブレーキシュー汚れがの方が、超酷い(輪行する前に少し洗車しています)

雨模様に敗北し、しまなみ海道へ行かなかった連休旅行です
雨模様に敗北し、しまなみ海道へ行かなかった連休旅行です

オレンジフェリーはサイクリストフレンドりー

洗車用の水道を設置している

ガラスコーティング

今回のバイクは、ガラスコーティングをしているが、ここまで汚れると洗う方が早い

ロードバイクに自動車用ガラスコーティングを塗布した結果
ロードバイクに自動車用ガラスコーティングを塗布した結果

洗車が楽

帰宅後、水で流して、ふき取っただけで、チェーンは綺麗になった

チェーンはキレイ

チェーンのメンテナンスが圧倒的に楽

雨の後は洗車必要

晴れた日は、チェーンを軽く拭く程度のメンテナンスで済みますが、雨で走行したら、普通に洗わないと、チェーン以外が汚い

悪条件でもチェーン”は”汚れにくいが、他が汚れたら洗車が必要

使用量が少ない(コスパ良し)

チェーンにオイルを塗布するときは、全てのリンクに塗るのが定石ですが、20滴の塗布で済むので、使用できる回数が多くなる

ほとんどのロードバイクは、115リンク程度のチェーンの長さがありますので、約1/5程度の使用量で済む

コスパ良し

計算しやすいように1滴0.05mlと過程します(使用量を調整し、もう少し長く使える)

  • COOPY:約3,850円(20ml)
    • 1回の使用量:0.05ml×20滴=1.00ml
    • 使用回数:約20台分
    • コスト:1回193円
  • タクリーノ:約1,600円(70ml)
    • 1回の使用量:0.05ml×115リンク=5.75ml
    • 使用回数:約12台分
    • コスト:1回134円
  • フィニッシュライン(DRY):約1200円(60ml)
    • 1回の使用量:0.05ml×115リンク=5.75ml
    • 使用回数:約10台分
    • コスト:1回120円
  • ムオン:約2000円(60ml)
    • 1回の使用量:0.05ml×115リンク=5.75ml
    • 使用回数:約10台分
    • コスト:1回200円

タクリーノやフィニッシュラインと比べると、コスパは劣りますが、高性能オイルと同等

最強「ムオン」は譲れない

コスパ?汚れ?臭い?そんなの関係ない記録を出したいんだ!って時には、ムオンを使っています

臭い問題なし

少しオイルの臭いはしますが、頭が痛くなるような感じはありません

家族から、この臭いは嫌と言われなかったので、合格

オシャレ

相方さん曰く「男性は気にしないけど、部屋の中に置くときの見た目は大事」

コスメやアロマオイルなどで使われているパッケージなので、見た目は良い

女性のコスメなどに混ざると危険なので、別の注意が必要

箱に入れておく

棚に並べていると、間違いが起こりそうなので、箱に入れて保管しています

まとめ

話題の汚れないチェーンルブを使ってみました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

汚れない

40km程度のサイクリングでは、ほぼ塗布後かな?程度の汚れで、簡単に拭き取れる

長く使える

高級オイルの部類に入りますが、1回の使用回数の少なさ・メンテナンス性を加味すると、コスパ良し

115リンクにオイルを指すのは、結構面倒な作業

臭い問題なし

投稿者にとっては、死活問題の部屋内に嫌な臭いが充満することはない

オシャレ

家族から、変なものを見える所に置かないで!と言われないオシャレなパッケージ

使い続ける

コストを重視すると、今まで通りタクリーノなのですが、メンテナンス性の高さと購入しやすさを考慮して、今後COOPYを使っていきます

併用

購入しているタクリーノが残っているので、それは使い切る

長期使ってみないと、問題点が分からない事もある

長期使用では?

購入直後と、使い続けた場合の印象が違えば、改めて記事にします

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました