洗車・メンテナンス
PR

[ピナパリ]外出自粛期間中にやっておくオーバーホール

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Contents
  1. オーバーホール
  2. 作業開始
  3. 問題発生
  4. クリーニング
  5. 分解大変
  6. 綺麗にしたフレーム
  7. 組立開始
  8. コンポーネント取付
  9. 1時間経過
  10. 3時間経過
  11. パーツを組み付けるだけで力尽きた
  12. バーテープ巻き
  13. 完成
スポンサーリンク【PR】

オーバーホール

コロナ自粛が解除されて、なんとなく動いても良い雰囲気になってきましたが、自転車に乗るのも少しテンションが上がりません。

コロナ自粛でライドも楽しくない

葛城山へ登りに行こうと出かけたけど、登り口についてもテンションが上がらないので、帰ってきました。

オーバーホール前クリーニング

オーバーホールをやろうと部品を注文しているので、届くまでにバラして磨くことにしました

作業開始

自転車部屋に持ち込んで、作業台に乗せました。

アクセサリー類を外す

どんどんバラしていきます。

箱に収める

外したものは、箱に入れて無くさないようにします。

チェーン

チェーンを外して

百均グッズ

この時に、100円ショップなどの小袋があると、小さいパーツを分けておけます。

ペダル

ペダルを外して

クランク

クランクを外して

ボトルケージ外し忘れ

あ!ボトルケージを外してなかった

傷確認

右クランクを外したら、チェーン落ちの大事故を起こした傷がよく見える。

タッチペン補修

傷は目立たないようにタッチペンで塗ります。

そして、汚れもひどいから、磨きます。

ブレーキキャリパー

ディレイラーやブレーキも外します。

シートポスト

シートポストも外します。

固着注意

この時に、固着していないか、一瞬緊張しました。

外せるものを外した

大体外した状態です。

ワイヤー処理

このパリンコさんは、ワイヤーがフレーム中通しなので、次にワイヤーを通しやすいように、ライナーと古いワイヤーを残しておきます。

インナーケーブルを残す

ワイヤーは抜けないように、キャップをつけておきました。

問題発生

パリンコさんをバラしている時に、発生した問題はBBが外せないです。

BB問題発生

このパーツを

この工具につけたら

外せると思っていたら、合わない。

専用パーツ多すぎ

というか、BBの形ごとにオプションパーツにするのはやめてほしい。

追加パーツ発注

BB9000用を慌てて、発注しましたよ。

・・・それも、あとで困るのですけどね。

ハンドルを外す

BBは後回しにして、ハンドル周りを外しました。

パーツは外せました。

ヘッドパーツ問題発生

ヘッドパーツの交換は、後日にやるつもりなのですが、部品の型番を確認するために、外すことにしました。
これが大きな間違いでした。

簡単に外れないなと、ハンマーで叩いたりして外れました。

汚れがひどい

信じられないくらいに汚い。

よく考えたら、先輩に譲ってもらってから、一度も外してないから、当然ですよね。

これは?

そして、大きな間違いだと痛感したのが、ヘッドパーツの下ワンが、フロントフォークに圧入されていました。

ここも独自規格

こんな方式は知らないよ。

さすが、独自規格大好きなピナレロです。

ベアリングはゴリゴリの錆も出ているので、戻すのも難しい状態です。

分解作業中断

仕方ないので、組み立てはヘッドパーツ交換まで延期です。

クリーニング

でも、バイクは綺麗にします。

洗車と磨き

洗剤で洗って、コンパウンドで磨きました。

キズ補修

続いて、タッチペンで傷を隠しました。

色が違うけど、ピナレロの色を探すのが面倒なので、白なのでOKです。

部品が届く

作業をしていたら、宅急便のお兄さんが、荷物を届けてくれました。

交換する消耗品が来た。

しばらく使えないけど、この中に必要なものも入っていました。

ガラスコーティング

まずは、ガラスコーティング剤

DIY商品なので、傷に強いわけではなくて、光沢が出るくらいの商品でした。
でも、期待以上の結果でした。

仕上がり良し

写真では分かりにくいけど、光沢が良い。

あまり高いものじゃないし、軽い気持ちで試してみてください。

BB交換の救世主

この後に、BBの箱を開けたら、(1)で頓挫したBBのアダプターが入っていました。

BB9100とBB9000は共通でした。

キャンセルできず

発注した商品をキャンセルしたかったけど、もう発送済みでした。

あまり高いものじゃないから良いけど、無駄な出費でした。

ここまでで、作業は終了です。

分解大変

写真を撮り忘れているけど、パーツを磨いたり、BBを外すのに悪戦苦闘したりしてました。

難しいところは外注

ヘッドパーツの交換はDIYでと考えていましたが、さすがに無理な構造なので、自転車屋にベアリングの取り寄せと圧入作業を依頼します。

綺麗にしたフレーム

ヘッドパーツの交換を依頼した「ぱりんこ」さんが帰ってきました。

ベアリング交換は外注

ベアリングは汎用品なのですが、取り付け方法が特殊です。

独自規格大好きなピナレロらしいフレームです。

次のオーバーホール時に確認

次回に交換する時にバラさなくても分かるように、交換前のパーツをもらってきました。

GALILEO2007とPARIS2013のパーツを残しています。

組立開始

掃除と磨きは終わっているので、パーツを取り付けていきます。(アセンブル)

ハンドル

シートポスト(クランプ)

サドル

サドルも適当に取り付けて、少し自転車らしくなってきました。

ポジションは、後で調整するので、適当です。

コンポーネント取付

続いて、コンポーネントの取り付けです。

ブレーキ

BB

BBは使いまわさず新品です。

BR-9100です。


イタリアン規格ですが、取り付け方向のアイコンがあるので、間違えることはないです。

クランクの取り付け

BBを正しく取り付けていたら、挿してネジ止めるだけ。

フロントディレイラーの取り付け

新品にしかない位置を正しく取り付けるガイドがないので、目測です。

リアディレイラー

リアディレイラーは、オーバーホール前と位置が変わらないので、取り付けるだけ

STIレバー

STIレバーからは、ポジションを決めるために、取り付け位置を考えます。

ネオモルフェは、本来カンパニョーロのレバーを取り付けるように設計されているので、シマノの場合の取り付け位置は、ほぼ1箇所しかないらしい。

ハンドル調整

ハンドルの向きとSTIの位置を決めました。

出来るだけ正確に

左右のレバーで高さがずれないように、水準器を使って、平行を測っています。

スプロケット

スプロケットを取り付けるのを忘れていたので、グリスを塗ります。

ギア数を確認しながら

ギアの順番を間違えずに、取り付けます。

チェーン

今回は、思うことがあり、チェーンは古いものを洗って使い回しています。

意外と伸びてなかったのですよね。

1時間経過

ここまでは順調で1時間もかからずに作業は終わりました。

ワイヤー

見た目と操作性に大きく影響するワイヤーを通しています。

お安めのものです。

ブレーキワイヤー

ブレーキワイヤーを通しました。

アウターは白色に

諸事情があり、アウターは白になりました。

・・・購入は黒でしたが、前回の長さに合わせてカットしていたら、切るワイヤーを間違えたのです。

そして、家の中にストックさしていた白アウターの長さが足りそうだったので、変更しました。

FD側にはアジャスター

シフトワイヤーには、ケーブルアジャスターを取り付けてます。

フロントディレイラーのワイヤーを調整する機構が、このフレームにないので使いやすいように追加しました。

調整

ワイヤーを通し終わって、変速調整して、自転車らしい形になりました。

3時間経過

ここまでで3時間くらいの作業でした。

修正の必要あり

シフトワイヤーも通したのですが、右側のワイヤーの通し方がおかしいので、後で直します。

アセンブルするのに、必死で気が回らずです。

パーツを組み付けるだけで力尽きた

昨日、パーツを取り付けて、ワイヤーを張ったところで、一旦クールダウンしていたものを仕上げます。

変速が決まらない

変速の決まりが悪かったものを調整に少し時間がかかりました。
決まったようで、違和感があって、うまく決まらない。

パーツの取り付けの続き

仕上げと言っても、必要なパーツを取り付けます。

ペダル

焼き付き防止のためにグリスを塗ります

ボトルケージ

一応完成?

これで、一応走れる状態です。

ラスボスのバーテープ巻きが残っています

バーテープ巻き

1番の難関のバーテープ巻きです。

特殊形状のハンドルは難しい

チネリのネオモルフェは独特な形状

普通のハンドルなら、それほど苦労はしないのですが、このパリンコさんのハンドルは、握り方が変えられる代わりに、形が変なのです。

フィージークのバーテープは硬い

おまけに、ワタクシの好みのフィジークはバーテープが硬いので、巻くのが大変です。

順番にやっていきます

ブラケットカバーをめくります。

今回から、巻き方を変えました。

準備ができたら、一気に巻きます。

写真を撮る余裕はない。

仕上げ

巻き上がりは、40点かな。

次は柔らかいテープに変えようかな・・・。

完成

アウターケーブルとバーテープを白にしたので、白っぽくなりました。

すぐに見慣れるでしょうが、少し違和感です。

ポジションは、また今度

ライトとかは、ポジションを決めた後で取り付けます。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました