エキップメント
PR

【Garmin Oregon 750TJの液晶トラブル】画面割れ・液漏れからの修理対応|GPSナビの復旧とバックアップの重要性

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「画面が見えるから…と放置していたら、液漏れしていた」
そんな後悔から始まったのが、Garmin Oregon 750TJのディスプレイ修理体験記
この記事では、液晶の一部欠損から始まったトラブル・放置による悪化・Garminサポートへの修理依頼・交換対応の流れ・データ復旧の苦労などを実体験ベースで紹介します。

この記事でわかること

  • Garmin Oregon 750TJの液晶トラブル(画面割れ・液漏れ)の症状
  • 放置による悪化と修理判断のタイミング
  • Garmin公式サポートへのオンライン修理申し込み方法
  • お盆期間中でも迅速な対応と交換品の到着までの流れ
  • 修理後のデータ復旧とバックアップの重要性
  • GPSナビの長期保管時に気をつけたいポイント
スポンサーリンク【PR】

大事なGPSナビゲーション

Garmin Oregon 750TJ

昨年の糸島へ行った時に、液晶の一部が抜けているなと思っていましたが、まだ画面が見えるからと放置していました。

放置がダメ

コロナの影響もあって自転車旅へ行くこともなく机の中に入れたまま

画面割れる

液晶の内部で液漏れをしていました。

先日、スマホケースを買った時に発覚(なぜこのタイミングで)

半年放置

半年くらい画面を見ていないって、ある意味恐ろしい。

サポートに連絡

このままでは使えないので、サポートを確認

サポート期間

まだ修理対応してもらえるみたいなので、お盆の期間中ですが、オンラインで申し込みました。

返答が早い

お盆が明けたら、すぐに返答あり、修理(交換)を依頼しました。

修理も早い

中3日、着払いで新品が届く。

問い合わせ対応も修理もすぐ

すごく丁寧に対応してもらって、元通りになりました。

バックアップ大事

データ復旧の時間が一番かかったかも?

あわせて読みたい
Garmin | 日本 | サポートセンター
Garmin | 日本 | サポートセンター

“Garmin Oregon 750TJは、サポート対応も優秀”——液晶トラブルも迅速な修理とバックアップで安心復旧!

今回の修理では、Garmin Oregon 750TJの液晶トラブル(画面割れ・液漏れ)に対して、Garmin公式サポートが迅速かつ丁寧に対応してくれたことで、安心して復旧することができました
放置による悪化や、データ復旧の手間を経験したことで、GPSナビの定期的なチェックとバックアップの重要性を再認識
“壊れても、すぐに動ける準備が大事”——そんな気持ちになれる、Garmin修理対応の体験記でした

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました