ポタリング
PR

【2016ツールド熊野観戦記】迫力満点!ロードレースの熱気を間近で体感してきた

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ロードレースって、テレビで見るだけじゃ物足りない…」
そんなあなたにぜひおすすめしたいのが、実際のレース観戦。

私は2016年のツールド熊野に足を運び、選手たちの真剣勝負の熱気と、沿道を埋める観客の熱狂を体感してきました。

初めての生観戦でも楽しめるポイントや、レースの見どころを、現地からリアルにお伝えします。

「次のレースは絶対に現地で観たい!」と思える内容を目指しました。

スポンサーリンク

2016ツールド熊野

紀の川で知り合った友人達も参加している「ツールド熊野」を観戦してきました。

サイクリストの朝は早い

朝の5時半に紀の川で、KCCの事務局さんと合流して車で向かいました。

運転は、事務局さんが全部やってくれたので、ワタクシ達は乗っているだけで、楽々移動でした。

熊野山岳コース

観戦するのは土曜日の「熊野山岳コース」の丸山千枚田です。

棚田百選にも選ばれる素晴らしい景色です。

コース試乗

今回は、自転車を持って行っていたので、ワタクシ達は選手が駆け抜けて行くコースの一部をサイクリングしました。

景色はとても良いけど、かなりキツい登りでした。

プロトンがやってくる

事務局さんのオススメのスポットで、選手を待ちながら、地元のサイクリストと友達になったりしていると 規制車がアナウンスしながら、集団が近づいてきます。

もうすぐ選手が来ます。

レンズ忘れる

重いからと車に望遠レンズを置いて来たのが、痛恨の極みです。

これ以上は寄ることができない。

逃げグループ

そして、先頭の逃げ集団がワタクシ達の前を高速で過ぎていきます。

少し傾斜が緩んではいますが、結構登ってますよ。

メイン集団

そして、少し遅れてメイン集団がやってきました。

先頭集団と比べてもスピードはそんなに変わらないのに、しゃべったり、歓声に応えたりと、余裕です。

あっと言う間に、駆け上がっているので、とても速いです。

黒潮ロードレース

このレースは、「ツールド熊野」と併せて。実業団の「熊野3days」と一般参加の「黒潮ロードレース」が行われています。

弱虫ペダル

実業団トップの弱虫ペダルの人達は、余裕で登っていきました。

プロとあまり変わりませんね。

Y’s レーシング

友人達が上がってきました。



本気で走っている姿が格好良くて、感動しました。

ゴールへ

友人達を応援して、規制が解除されたら、車で会場へ向かって、ゴール後の友人達と合流することができました。

この後に、別の用事があったので、プロのゴール等を見ることなく会場を後にしました。

ロードレース観戦楽しい

1日だけの観戦でしたが、相方さんとワタクシは本格的な公道ロードレースを初めて見たので、感動ものでした。

来年は、今年に見られなかった太地半島一周のゴールスプリントを見に行こうと思います。

観戦に合わせて南紀観光

ツールド熊野を観戦してから、南紀を観光しました

本州最南端サイクリング

本州最南端ライド!串本・大島をめぐる絶景サイクリングの旅
本州最南端ライド!串本・大島をめぐる絶景サイクリングの旅

南紀白浜サイクリング

ツールド熊野観戦の余韻で!南紀白浜を絶景サイクリングしてきた話
ツールド熊野観戦の余韻で!南紀白浜を絶景サイクリングしてきた話

まとめ

ツールド熊野の現地観戦は、テレビでは味わえない臨場感と迫力があり、レースの熱さが肌で感じられました。

初めて観戦する方でも、コース沿いのアクセスや見どころを押さえれば十分楽しめます。

次の機会があれば、ぜひ現地で生のロードレースの感動を体験してください。

あなたのサイクリングライフがさらに楽しく、深くなること間違いなしです。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました