ポタリング
PR

[葛城山ヒルクライム失敗]牛滝山へ朝練に行ってきました

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ロードバイク朝練

雨の週末予想でしたが、土曜日は行けそうな気がしたので、朝練へ行ってきました。

コンビニ休憩


いつものコンビニで麦茶を買込み牛滝山へ出発です。

天気下り坂

天気は持ちそうです。

このあと夜まで雨は降りませんでしたが、先週までの件もあるので、早めに帰る予定です。

ハイペース

この日は相方さんが少し苦しいので調子がイマイチと言っていましたが、いつもよりも良いペースで登っていました。

多分、ペースが速いから疲れていたのだと思います。

葛城山登り口

牛滝山のゴール地点の大威徳寺前の葛城山登り口で止まります。

ヒルクライムチャレンジ


恐ろしい登り口が牙を剥くので、いつもは素通りなのですが、この秋の間に鍋谷峠超えの高野山チャレンジをまたやろうと思っているので、練習の為に登るのです。

序盤コンクリート区間

登り始めて、最初はコンクリート区間があり、ここがとてもキツいです。

斜度10%以上

後で聞いた話によると、この区間は10%越えの登りだそうです。

引き返す

二人とも汗だくで1kmもないこの区間を過ぎて、勾配が少し緩やかになるアスファルト区間に入りましたが、コンクリート区間で足を使い果たしているので、もう無理!と引き返しました。

1km

このルートは頂上までの距離表示の看板があるので、ちょうど1kmでギブアップでした。

サイクリストからの情報

登り口まで戻ったところで、これから登ろうとしているライダーの人に色々教えてもらったのですが、このルートは7つの登り口の中で4番目にキツいそうです。(7.1kmで平均勾配8.2%らしい)

牛滝山で足を使わない

ここをチャレンジするなら、牛滝山で足をいかに使わずに登って万全の状態でいかないと無理だそうです。

ノーマルクランク・男ギアは無理

そして、ワタクシのピネオのノーマルクランク39Tとリア23Tでは登るのは無理と言われてしまいました。

スプロケット交換

アドバイスとして、リアを25Tに変更したら、頑張ったらいけると言われたので、スプロケットを交換しようと思います。

そういえば、昨年に高野山チャレンジをしたときは25Tに変えていた気がします。

帰路

1km程度で超疲れたので、帰りはいつもより注意して山をおりました。

途中の山間の木々が少し秋らしくなっていました。

再チャレンジしよう


またチャレンジしないといけない山が増えました。

万全の対策をして挑戦するぞ!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました