“引きの軽さ”はルーティングで決まる!ブレーキケーブル取り回しの実践テクと失敗談

「ケーブルなんて通すだけでしょ?」
そう思っていたら、STIレバーの中で迷子になり、アウターの長さで悩み、最後はセンター出しでやり直し…。
今回は、ブレーキケーブルのルーティングに初挑戦した記録をお届けします。
使用したのは、シマノのブレーキケーブルセットとTL-LR15などの専用工具。
作業は、STIレバーからアウターケーブルを通し、長さを調整しながらキャリパーブレーキまで固定。
ワイヤーカッターで断面を整え、キャップをかぶせてビニールテープで仕上げるという流れですが、
「どこから通す?」「どこまで切る?」「どこで固定する?」という“地味だけど奥深い”工程が続きます。
🛠️ この記事でわかること
- STIレバーからのケーブルルートと通し方のコツ
- アウターケーブルの長さ調整と“余裕の持たせ方”
- ケーブル断面の整え方とキャップ処理の注意点
- センター出しやテンション調整で“引きの軽さ”を実現する方法
- 作業中に起きた“あるあるトラブル”とその対処法
ケーブルルーティング
ここからは、ケーブルの長さを調整して操縦性と機能性を両立させるようにしないといけません。
トライアンドエラー
偉そうに書いていますが、自分では上手くできないと思うので、テイクアンドエラーを続けて調整するつもりです。
ケーブル調整
アウターケーブルの長さを決めます。
右から
右ブレーキからやってみます。
まずは、STIレバーのカバーをめくると、ケーブルを差し込める場所がありますので、先端を突っ込みます。
ハンドルの内側に溝が切ってあるので、そこに沿わせてみます。
バランスを見ながら、長さを決めます。
素人の癖に適当です。目分量です。でも、失敗が怖いので自分で思うより少し長い目に切りました。
刃物は良いものを使いたい
自分が使っているワイヤーカッターが安物なので、切った断面は無茶苦茶になります
断面を整える
ヤスリ等を使って整えておきます。これが汚いとそこからトラブルの原因になりそうな気がします。
穴もつぶしてしまっているので、千枚通しなどで穴を広げてインナーケーブルが通る様にしておきます。
先端にキャップ
キャリパーブレーキに通す側の先端にキャップをしておきます。
STI側は不要
レバー側のキャップは要らないと思います。
左側
次は反対側です。
先にフレームに這わせてから、レバー側の長さを決めた方が作業をやりやすかったです。
インナーケーブル
アウターケーブルの長さを決めたら、インナーケーブルを通します。
グリス塗布
まずは、グリスを塗ります。
塗り忘れるとケーブルの外と内との摩擦が高くなるので、ちゃんと塗っておいた方がいいと思います。
ブレーキレバーを引いた状態で、内部を確認するとケーブルを通す様な穴がありますので、そこを通します。先ほど仮で張ったアウターケーブルは抜いた状態でやった方が作業をやりやすいです。
キャリパー側
レバーの次はアウターケーブルに通してキャリパーブレーキまで延ばします。
ここで、固定をするわけです。
まだ調整をするつもりなので、仮止めして余ったケーブルも残しています。
細い鉄線を編んでいるケーブルなので、切ってしまうとバラバラになっていきます。その為のキャップは付属されていますが、最後にやります。
同様に反対側もレバー・アウターケーブル・キャリパーブレーキと通しておきます。
ビニールテープで巻く
ケーブルが動かない様にビニールテープで固定します。
必要な箇所だけ止めれば良いと思うのですが、バーテープを巻く練習の意味を込めて、巻いてみました。
赤に意味はない
赤のテープを巻いたのは、工具箱には白と赤が入っていて、前に白を使ったから、今度は赤を使ってみただけで、赤でコーディネイトとこだわった訳ではありません。
“通すだけ”じゃない!ケーブルルーティングで変わる操作感と満足感
アウターの長さは“見た目”と“動き”のバランスが命
ハンドルを切ったときに突っ張らず、でもだらしなく垂れない絶妙な長さを探るのが意外と難しい。
「あと2cm短くすればよかったかも…」という後悔が、次回への学びになりました。
ケーブルの断面処理は“引きの軽さ”に直結
ワイヤーカッターで切っただけでは、中の鉄線がバラけてインナーが引っかかる原因に。
ヤスリと千枚通しで断面を整えるひと手間が、スムーズな引き心地を生むカギでした。
センター出しとテンション調整は“最後の仕上げ”
ブレーキアームの左右バランスや、シューとリムの隙間を1.5mmに揃える微調整は、
「効きすぎず、緩すぎず」の絶妙なブレーキタッチを実現するための重要工程。
STIのリーチ調整ネジも活用して、握りやすさまでしっかり仕上げました。
初めての自転車組立へ

みぞおさん、丁寧な解説ありがとうございます。永久保存版とします。
赤のワイヤーケーブルなんですね。
バーテープも赤ということですね☆
> moumou様
お役に立てて光栄です m(_ _)m
こんな感じとの参考位でお願いします。
> hayazou2002様
目立つものがいいと思って、ケーブルは赤で、バーテープはオレンジの予定です。
赤が好きみたいです。