ホイール関係
PR

[古いクロモリフレーム対策]エンド幅126mmハブ作成

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

レトロフレームレストア必須技術

レトロと呼ぶくらい古いフレームをレストアしようと思うと、高確率で遭遇する問題が、リアハブの長さが現在の規格より短いです(2013年に書いた記事ですが、この話も規格が古くなっています)

古い規格フレームでも、少しの工夫で新規格商品を使えますよ

リアエンド126mmのフレームに対応

DAHON ROUTEのパーツをグレードアップしようと計画

[DAHON ROUTE2013]カスタム計画(妄想編)
[DAHON ROUTE2013]カスタム計画(妄想編)

リアエンド幅126mm

リアエンド長が現行の130mmより短い126mmでした

鉄フレーム

アルミフレームなので無理やり広げて対応させることも可能ですが、寿命が短くなりそうなので、126mm長ハブを作ってみました

リアハブ長一覧表

  • リムブレーキ(現行):130mm
  • リムブレーキ(オールド):126mm(120mmもある)
  • ディスクブレーキ(クイック仕様):135mm
  • クロスバイク・MTB(カンチブレーキ仕様):135mm

シマノ製はエンド幅加工可能

DURA-ACEより下のグレードのハブ(2013年まで確認)は、ハブ軸を交換可能

ハブの左側のスペーサーを交換すれば、リアエンドの長さを調整することができます

ハブ入手について

今回の作業でのリアハブ対応状況

グレード低め

グレードの低いものしか新品ハブは手に入りません

ヤフオクなどで中古品を探す方が良いかもしれません

電動化

10速のDi2は外装(バッテリーなどは外付け)なので、ハブ幅が126mmのオールドフレーム(1970年代)で、電動コンポーネント(7900、6700シリーズ)を装着可能になります

ケーブルなどはタイラップ止めや圧着テープなどで固定すれば、見た目もスッキリします

11速化

残念ながら、5800以降は、スペーサーがボディ一体成型になっているので、交換は難しい

※当然、12速化も無理です

軽量化

32Hハブと24Hリムの組み合わせで、ホイール重量を軽量化できます

32Hハブを使って2:1組のスポーク長を算出する方法
32Hハブを使って2:1組のスポーク長を算出する方法

エンド幅126mm加工

加工作業を行います(多少の誤差はOKくらいの気持ちで)

  • 座金の購入(スペーサー代用品)
  • 反フリー側(スプロケットなし側)のスペーサー交換
  • 玉当たり調整
  • フレームに装着(長さが合わない場合の対処法)

スペーサー調整

都合のよいスペーサーを見つけることができなかったので、ホームセンターで見つけた座金(ワッシャー)を代用品でつかってみました

105(FH-5700)スペーサー:6mm

購入した座金は、日本製なのでパッケージ記載通り2.7mmでした

1mm弱は多少の誤差は大丈夫だろうと、完璧を求めず作業を続行しました

ハブ軸は大体真ん中になるように位置調整して、玉当たりを調整しました

フレームに取付

あっさりとフレームに収まり、問題なく使用できました

フレームに合わない

リアエンドの幅が薄くて、ハブ軸が余る場合は、座金をスペーサー代わりにして、フレームの外側に挟んでください

レストアはクロモリ

126mmハブが必要なレストアバイクは、ほぼ間違いなく鉄フレーム(クロモリ)なので、少しぐらいの誤差で、フレームが狂わないと思います(断言できませんが・・)

まとめ

古いフレームになるので素材は鉄(アルミやクロモリ)がほとんどです。多少はハブの締め付けで調整できます

完璧を求める人には向いていませんが、こういう方法もあるんだと参考にしてください

工具大事

メンテナンス・加工作業を行う場合、工具(道具)は良いものを選んだ方が作業が楽になります

[ベアリング交換]フルクラムホイールメンテをDIYで
[ベアリング交換]フルクラムホイールメンテをDIYで

イレギュラー

手組を行う場合、32Hのハブが手に入りやすいですが、ホイールを少しでも軽くするために2:1組も試しています

32Hハブを使って2:1組のスポーク長を算出する方法
32Hハブを使って2:1組のスポーク長を算出する方法
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました