チェーンは“張ってから考える”!? とりあえず通してみたDIY初挑戦の記録
みぞお
自転車関係記録用
「余ってるパーツを使って、1台組んでみよう」
そんな軽い気持ちで始めた自転車組立計画。
気がつけば、部品を探してはオークションを眺め、届いたら状態を確認してフレームに合わせて……と、思った以上に手間がかかる作業の連続でした。
でも、それ以上に“楽しい”が勝っていたんですよね。
最初は、使えるパーツがあるんだから、少し追加するだけで組めるだろうと思っていました。
ところが実際に進めてみると、フレームの規格が今のパーツと合わなかったり、細かい部品が足りなかったりで、思っていた以上に大変。
特に、古いクロモリフレームを選んだことで、最新のパーツとの相性問題が出てきたりしました。
でも、そのたびにインターネットで調べて、同じようなトラブルを経験している人のブログや記事を見つけるたびに「なるほど、こうすればいいのか!」と一つひとつ学びがある。
改めて、ネットってすごいなと思いました。
組立の過程を記事にして投稿してみたら、思いがけず「完成が楽しみです!」というコメントを頂いたり、友人のとっくり氏からも「少しずつ変わっていくから気になってたまに見ちゃう」と言ってもらったり。
一人で黙々と組むより、誰かが見てくれていると思うだけで、やる気がグッと上がりました。
やってよかったなって、ほんとに思っています。
残っていた最後の部品――チェーンは、ポイント狙いでヨドバシカメラにて購入。
価格は1,380円で、10%ポイント還元。これで、ようやく主要な部品がすべて揃いました!
あとは、いよいよ週末の組立作業。
次回からは、実際に組みながら写真付きで紹介していく予定です。
そして、みぞおさんのこの組立記事がまたまたみなさんのお役に立つんですよね。私も楽しみにしています。
> tsun様
ありがとうございます。
誰かの役に立てるなら素敵なことですね。
もっと分かりやすい文章の記事を書けたらいいのですが、表現を勉強しないといけないです。
整備の教科書みたいになりますね、きっと。
> moumou様
そんな立派なものは無理でも、分かりやすく纏めていくことを心がけます!