【オールドカンパ再生記録】ヤフオク500円のフロントディレイラーを磨いて蘇らせたレストア術
みぞお
自転車関係記録用
「古いクロモリフレームをレストアしたい」
そんな夢を抱いてオークションを眺めていたら、リアエンド幅126mmという“現代規格とのズレ”に直面。
この記事では、中古フレーム購入時に注意すべきリアエンド幅の問題と、130mmハブとの互換性・加工方法・力技の実例・ビルダー依頼の選択肢などを実体験ベースで紹介します。
この記事でわかること
項目 | 内容 |
---|---|
リアエンド幅の違い | 現代の130mm/135mmに対し、古いフレームは120mm/126mmが主流。 |
BB・ヘッド・シートポスト径の規格違い | 特殊規格や専用品が必要な場合も。 |
フレームの劣化・歪み | クラックやサビ、芯ズレなどは要チェック。 |
保証・サポートがない | メーカー不明や補修不可のケースも。 |
古いロードフレームではリアエンド幅が120mmや126mmが一般的。
一方、現代のホイールは130mm(ロード)や135mm(MTB)が主流。
つまり、そのままではホイールが入らない or 無理やり入れてもフレームに負荷がかかるという問題が発生します。
リアエンド幅の問題は確かにハードルですが、素材・構造・目的に応じた対処法を選べば、十分に乗り越えられます。
むしろ、こうした“壁”を乗り越える過程こそが、レストアの醍醐味とも言えるでしょう。
リアエンド幅126mmに対応できる加工を行いました
今回の考察では、中古フレーム購入時にリアエンド幅の違いが大きな壁になることを実感し、力技・加工・ビルダー依頼など複数の選択肢を検討することで、レストアの現実的な課題と向き合うことができました。
“古いフレームには古い規格”という前提を踏まえつつ、現代パーツとの橋渡しをどうするかが、レストアの醍醐味でもあり試練でもある。
“夢を形にするには、規格との戦いがある”——そんな気持ちになれる、中古フレームレストアの考察記録でした。
はじめまして
僕は古いハブばかり持っているので、
126を130に改造しています。逆もあったのですね。
>多動Man様
コメントありがとうございます。
フレームに本来かからない力をかけてしまうので、走っている時に壊れないかが心配なので、自己責任の無理矢理だと思います。
こんばんは
クロモリのフレームなら
いけるかもしれませんが
その他ならまず無理だと思います。
古いハブを探して自分で組むしかないのでは・・・。
> hayazou2002様
アドバイスありがとうございます。
hayazou2002さんは、色々自分で組み立ててられるから、お詳しいですね。参考にさせてもらいます。
今は、クロモリでプロポーションの良いフレームを探しています。
こうやってアドバイスを頂けるのは、うれしいです。
ありがとうございます m(_ _)m