ママチャリ関係
PR

[ママチャリ]突然バーストしたタイヤをDIY交換体験記

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク【PR】

ママチャリのタイヤ交換を自分でやってみた

日々の移動手段として大活躍するママチャリ(シティサイクル)。 使用頻度が高い分、メンテナンスも重要です。

今回は、ママチャリの前後タイヤをDIYで交換した記録をまとめました。 交換方法や費用についても詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

交換のきっかけ:ノーメンテのタイヤがついに限界

10年前に購入して以来、一度もパンクせずに頑張ってくれた「ブリヂストン プレビオ」のタイヤ。

しかし、ある日突然のバースト!

幸い乗車中ではなかったものの、そろそろ交換が必要なタイミングだったようです。

交換費用

  • 部品代:約4,500円(前後タイヤ+チューブ+リムテープ)
  • 工賃:0円(DIY作業)

DIY修理に挑戦!

近所の自転車屋に持ち込んで交換することも考えましたが、費用節約のために自分でやることにしました。

さらに、以前サイクルベースアサヒで交換してもらったブレーキの調子がイマイチだったこともあり、技術的な不信感があったのも理由の一つです。

部品の調達

購入先:ヨドバシ.com(ヨドバシカメラ通販)

  • ブリヂストン製同サイズのタイヤ(チューブセット)
  • リムテープ(パナレーサー製より安価なものを選択)

これで、交換準備は万端です。

交換作業開始

まずは掃除から

ドライブトレイン周りが汚れていたので、チェーンを洗浄。

掃除後

シルバーのチェーンが見えてきました

後輪の交換

メンテナンススタンドを活用

自転車を逆さにして作業することもできますが、今回はメンテナンス台を使用。

自転車が重いため、台に載せるのは少し大変でしたが、作業のしやすさを考えると大正解でした。

変速機を外す

まずは、変速機を外します。

作業後に元の状態に戻せるよう、作業記録をしっかり残すことが重要です。

工具選びは慎重に

ボルトを外すのに15mmのスパナが必要でしたが、手元にあったのは16mm。

やむを得ず16mmスパナで代用しましたが、自転車用の工具は特殊サイズが多いため、専用工具を揃えておくのがベストです。

[自分で交換]ママチャリBB交換時に必要な工具概算金額
[自分で交換]ママチャリBB交換時に必要な工具概算金額

ブレーキを外す

ブレーキも外します。

事前に外しておくべきだったと後から気づきました。

ついでにブレーキも交換すればよかったかもしれません。

タイヤの取り外し

ボルトを外し、チェーンのテンションを緩めたらタイヤを取り外します。

初めての作業だったため、ここまでで約30分かかりました。

タイヤ&チューブ交換

ロードバイクで何度も経験しているため、タイヤの交換作業自体はスムーズに完了。

しかし、リムテープはボロボロ。

ここまでリム打ちしなかったのが奇跡です。

新しいリムテープに交換し、作業を進めます。

後輪を元に戻す

取り外しよりも、戻す作業のほうが大変でした。

約1時間半かかりましたが、原因はセンタースタンドの取り付け方向の誤解。

事前にもっと詳細な写真を撮っておけばよかったです。

前輪の交換

後輪より簡単

前輪は、ボルトを外すだけでOK。

ロードバイクのメンテナンス経験があるため、ほぼ同じ要領で進めました。

泥除けとハブダイナモに注意

泥除けが邪魔になりましたが、慎重に作業。

一番の落とし穴はハブダイナモのコード

10年間屋外保管していたため、プラスチック部分が劣化しており、破損のリスクが高かったです。

そこで、ライトを外して慎重に作業しました。

結果的に問題なく交換完了。

まとめ:DIYタイヤ交換は意外とできる!

作業時間は合計2時間

特に後輪の取り付け方を理解するのに時間がかかりましたが、次回はもっとスムーズにできるでしょう。

次にタイヤを交換するタイミング(10年後?)では、自転車の買い替えも検討するかも…

メンテナンスの大切さ

10年間ノートラブルだったタイヤですが、最後はバースト。

チューブにはパンク修理痕すらなく、本当に優秀でした。

やはり定期的な点検・交換が大事ですね!

参考になれば

これからDIYで自転車のメンテナンスを考えている方の参考になれば幸いです。

自転車のメンテナンスを楽しみながら、安全に乗り続けましょう!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました