【S-WORKS SL3再生記】ジャンクフレーム×中華パーツで蘇る“バラ完魂”|AliExpress活用&乗り味レビュー
みぞお
自転車関係記録用
日曜日の作業を終えて、ようやく自転車の全体像が見えてきました。
ここまでくると、「あとちょっとで乗れそう!」というワクワク感が強まります。
今回は、自転車組立の途中経過として、現在の進行状況や、足りないパーツ・工具について整理しておこうと思います。
現時点での進捗としては――
スプロケットとチェーンを取り付ければ、ほぼ完成!
というところまで来ました。
細かい装飾や調整はまだ残っているものの、「走れる状態」に持っていくまでは、あと一歩です。
今回の組み立てでは、見た目にもこだわりたかったので、ブレーキ/シフトケーブルは赤色に決定。
それに合わせて、バーテープはオレンジ色にすることにしました。
ところが、意外なことに――
「オレンジ色のバーテープって、ラインナップが少ない!」
ネットや店頭で探してみても、ピンとくるものが見つからず…。
色の統一感を出したい人には、意外な落とし穴かもしれません。
試しにペダルをつけてまたがってみたところ、一番低く設定してもサドルが高いという問題が判明。
「自分の足が短いのでは…?」という不安もありましたが、どうやらシートポスト自体をカットした方がよさそうです。
というわけで、パイプカッター(または金ノコ)を調達予定です。
組立を完了させるために、現在必要なものを整理しておきます。
アイテム | 補足 |
---|---|
スプロケット(8速) | ※とっくり氏の希望で“大きめ”を選ぶ予定 |
チェーン(8速用) | スプロケットとセットで必要 |
ブレーキシュー(前後) | 2組必要 |
バーテープ | オレンジ色を探し中 |
シートポスト固定ボルト | ※現状でも動作はOKだが、余裕があれば交換 |
アイテム | 用途 |
---|---|
パイプカッター | シートポストの長さ調整用 |
接着剤/強力両面テープ | ヘッドバッヂの固定に使用予定 |
タッチアップ塗料(青・白) | 小傷や補修箇所に使うため |
今は仮のサドルを使っていますが、完成後は快適性にもこだわっていきたいところです。
工具を握るのも、フレームに手を入れるのも初めて。
そんな状態から始まった今回の自転車組立ですが、ようやく“ゴール”が見えてきました。
と、課題は尽きませんが、それもまた楽しさの一部。
次回の作業では、パーツの最終調達と調整を進めて、「走れる状態」に仕上げていく予定です。
完成が待ち遠しい…!
だいぶできてきましたね。すごいなあ、こんなの組んじゃうんだから。
> moumou様
部品を集めているので、まだ組上げる作業の前段階なんです。
この後の要所にグリスを塗って組上げて、ケーブルを張ったり、センターを合わせたり、バーテープを巻く作業が仕上がりに影響して大事なんです。
ちゃんと仕上がるようにがんばります。