アセンブルパーツ関係
PR

[自転車組立]シフターケーブルのルーティングに挑戦

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク【PR】

シフトケーブル

ブレーキを張ったら、次はシフターです。

長さ調整

アウターケーブルはブレーキと同様に本体に合わせて長さを決めて切ります。

ちょっと長い位にしたけど、余裕をもたせ過ぎたかも?

インナーケーブル

インナーケーブルは、STIレバーの外側から通します。

穴が見えてなかったから変速させて穴が出る様にしてください。

当たり前ですが無理矢理は入りません。

グリス塗布

グリスを塗って先ほど用意したアウターケーブルにキャップをして通します。

アウターケーブルキャップ必須

キャップが無いと変速出来ないくらい固定できないです。

ガイドに沿わせる

あとは、本体のガイドに合わせてケーブルと通します。

個性?

以前に見たのですが、それを作ったお店の人の趣味か間違えたのか分からないですが、右のケーブルは右側を通し、左は左側となるはずのところを、ハンドルから本体の間でクロスさせて、ダウンチューブのところでまたクロスさせているものをみました。

ダウンチューブのケーブルが完全に当たっていたので摩擦で切れるよ?って自転車でした。

どんな楽しみ方もありだと思いますが、事故になりそうだから、あれは無いだろうって思いました。

右側

話は逸れましたが、反対側も同様に通して行きます。

右は右です。

本体に通すべき箇所があるので、間違えず通せば問題ないと思います。

ディレイラーまで引っ張ったら、固定しておきます。

ここも最終調整があるので、仮止めです。

時間がかかる

あれ?チェーンかかってない?写真を撮るのをきっと忘れていたんですよ。
ここまでで、2時間近くかかっていて、写真もグダグダになっています。
暑くて汗が滴ってました。ケーブルの取り回しは試行錯誤をして時間がかかりました。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  1. toshi

    こんばんはー^^
    この辺になると未体験ゾーンです^^;

  2. みぞお

    > toshi様
    手をつけるまではできるのかな?って抵抗ありますが、やってみると少し難しいけど面白いですよ^^

  3. moumou

    ケーブル周り一番難しそうですね。
    室内作業とはいえ暑かったでしょう?

  4. みぞお

    > moumou様
    風通しの良い部屋でやっていたのですが、ずっと動いていたので暑かったです。
    ケーブルをきっちり張ったら、その分パフォーマンスが上がったりするのでしょうから、奥が深そうです。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました