体験記・考察など
PR

【関西発日帰りで行く!】サイクルモード2019@幕張メッセ|女子向けブース&ピナレロ試乗&東京観光も満喫

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「大阪開催が屋外イベントに変わっても、やっぱり幕張メッセの雰囲気が好き」
そんな思いで、関西から日帰りで東京・幕張メッセへ向かったサイクルモード2019遠征レポート
この記事では、飛行機移動・女子向けブース体験・展示規模の変化・ピナレロ試乗の行列・来場者数の印象・東京観光の寄り道などを実体験ベースで紹介します。

この記事でわかること

  • 関西から日帰りでサイクルモード東京へ行く方法とスケジュール
  • ガールズバイクキャビンでの女子向け展示&トークショー
  • ピナレロ試乗の行列と人気ブランドの熱量
  • 展示規模縮小の背景と来場者数の印象
  • 東京駅での観光&技術交流の寄り道エピソード
  • 関西開催との違いと幕張メッセならではの魅力
スポンサーリンク

日帰りでサイクルモード

相方さんと、最新の情報に触れたいね。っと、日帰りで幕張メッセまで行ってきました。

空の上

朝一の飛行機に乗って行く強行軍です。

富士山綺麗でした。

幕張メッセ

ワンダフルワンダラス

幕張メッセの大きな会場の方は、何か分からないけど若者がいっぱいでした。

本当に、これは何のイベントなの?

サイクルモード

今年は、規模が縮小されたそうで、会場が狭くなったそうです。

規模縮小

大きなステージもなかったです。

サイクルモードらしい風景

それでも、会場内の雰囲気は、大阪では味わえないので、懐かしいです。

大阪開催はなくなり、屋外イベントになりましたからね。

ガールズバイクキャビン

開場前から並んで、相方さんが希望した女子向けブースへ行きました。

他のお客さんが来るまでの時間に、がっつり話しを聞けました。

相方さんが楽しく女子トークをしている時に、裏から男臭い雰囲気を感じて見に行ってみたら、リング?

プロテインは暑苦しい

プロテインのメーカーらしいですが、なぜ?

あまりの雰囲気に、試飲を断ってしまった。

ブース巡り

相方さんが満足したので、最新の情報を求めて、ブースめぐりです。

ビンテージパーツ即売会

これはビンテージパーツの展示即売会でした。

来場者減少

ここまでの写真でお気付きの方も居ると思いますが、客が少ないです。

規模が縮小されているのも理由だと思いますが、今年のイベントスケジュールを見ると、有名人が沢山参加しているのは、1日目と2日目なのです。

ワタクシたちは、3日目に行ったので、目ぼしいイベントがないので、空いてました。

正直な感想として、展示もショボかった所が多いですが、本来の目的の絹代さんの話を聞くに、たっぷり時間をかけたので、満足です。

自転車名人

ピナレロは絶大な人気

ブースは閑古鳥でも、人気ブランドの試乗は混んでました。

最初は何の行列かわからなかったけど、ピナレロはどれだけ並んで居るの?って位の人で、全く減りませんでした。

これは2階の受付前に並ぶ所が足りなくて、止めているエスカレーターまで並んでます。

東京観光して帰る

サイクルモード観覧後、東京駅の方へ向かって、Kzumi先生と合流して、最新の技術を見せてもらって、飛行機で大阪へ帰りました。

東京モーターショーも同じ日に開催されていたので、見に行きたかったけど、さすがに無理ですね。

“サイクルモード東京は、関西からでも行く価値あり”——女子向けブース・試乗体験・人との交流で満たされる遠征ライド

今回の遠征では、展示規模の縮小や来場者数の減少といった変化がある中でも、ガールズバイクキャビンでの交流やピナレロ試乗の熱気、絹代さんのトークなど、目的をしっかり果たすことができました
関西から日帰りでも十分楽しめる構成と、東京観光の寄り道が加わることで、満足度の高いイベント参加に
“走らなくても、自転車を楽しめる”——そんな気持ちになれる、サイクルモード2019の遠征レポートでした

関西で開催されたサイクルモード

大阪では、2016年以降は、大阪万博公園で開催されています

2013年まで大阪南港(インテックス大阪・ATC)で開催されていました

2005年以前は、大阪ドームで開催されていました

2020年

コロナ禍で中止

2014年~2015年

大阪開催はありません(東京のみ)

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました