ママチャリ関係
PR

【節約術】ママチャリのタイヤ交換は自分でやると断然お得!費用と手順、最難関の「後輪」攻略法まで

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ふと愛用のママチャリに目をやると、タイヤに無数の「ひび割れ」が…。最近、なんだか乗り心地も悪いし、空気の減りも早い気がする。

これは、まぎれもなくタイヤ交換のサインです。

「自転車屋さんに持っていくと、結構お金がかかるんだよな…」 「でも、自分でやるなんて難しそう。特に後ろのタイヤは複雑だし…」

そんな風に、見て見ぬふりをしていませんか?

ご安心ください!この記事では、そんなあなたの不安を解消します。実際に初心者がママチャリの前後タイヤ交換にDIYで挑戦し、自転車屋さんに頼むよりも大幅に費用を抑えて、安全で快適な走りを取り戻した体験談を元に、必要なものから手順、そして最大の難関である「後輪交換」の攻略法まで、徹底的に解説します。

この記事を読み終える頃には、「自分にもできるかも!」という自信と、DIYへのワクワクが湧いてくるはずです。

スポンサーリンク【PR】

一番乗っている自転車はママチャリ

自転車趣味であっても、使用頻度が高い自転車は、ママチャリ(シティサイクル)です

この記事では、ママチャリのタイヤ交換方法・費用を公開しています

ノーメンテのタイヤがダメになった

購入してから、一度もパンクに遭わなかった「ブリヂストン プレビオ」のタイヤが、ついにダメになったので交換しました

交換費用

部品代:約4,500円+工賃:DIY(やる気)

パンク経験なし

10年位前購入以来、タイヤとチューブのトラブルはなかった

10年ノートラブル(パンク経験なし)

バースト

近所の用事で、いつの通り乗ろうと思ったら、タイヤが破裂していました

自転車乗車中じゃなくてよかった

POINT

タイヤの寿命は、一般的に使用開始から3~5年程度です。ただし、使用状況や運転方法、保管方法によって異なります。

【タイヤの寿命の目安】

  • 使用開始から3年:劣化の兆候が現れ始め、表面に小さなひび割れが発生する時期
  • 使用開始から5年:ほとんどのケースでひび割れが発生し、徐々に大きく深くなってくる時期
  • 製造から10年:外観に目立った異常が見られなくても性能面に不安が残る時期

DIY修理

近所の自転車屋に持ち込んで交換をしようと思ったけど、自分でやってみることにしました

技術力大丈夫?

サイクルベースアサヒで交換してもらったリアブレーキが、全然調整できていなくて(ほぼ効かないので止まらない)、ちょっと不審なんです

不安なら自分で

量販店の技術力に少し不信感を持ってしまったので、自分でやった方がいいかと思いつきました(ロードバイクなら1から組めるし・・)

技術料節約

お店で交換を依頼すると、必ず技術料(作業料金)が発生します

そのお金(数千円)を節約します

自転車店に依頼の相場比較

実際にかかった費用(自転車店に依頼):約4,950円(税込)

大阪府内の某自転車店にて、前後ブレーキワイヤーの同時交換を依頼した実例です。
内訳は以下のとおり:

項目金額(税込)
前ブレーキワイヤー交換1,650円
後ブレーキワイヤー交換1,650円
ワイヤー部品代(前後)約1,650円
合計約4,950円

※部品代はワイヤーの品質やブランドにより変動します。

他店の参考価格(2025年6月時点)

  • サイクルベースあさひ:前後交換で約5,000円前後(部品代込み)
  • 街の自転車屋(例:リンタロウ):前1,500円+後1,600円+部品代約4,000〜5,000円

通販購入

ヨドバシ.com(ヨドバシカメラ通販)で、ブリヂストン製同サイズ(27×3/8)のタイヤ(チューブセット)を購入しました。

タイヤ

ヨドバシ・ドット・コムで、前後タイヤ(チューブセット)を購入

なんでも買えるヨドバシ・ドット・コム

リムテープ

ついでに、リムテープも交換します

パナレーサー製より安かったので、こちらにしました

POINT

パナレーサーは、パナソニックではない

交換品の合計額

DIY作業なので、費用は部品代のみ(工賃除く)

交換費用:約4,500円

作業工賃:プライスレス(やる気必要)

工具は良いものを選ぶ

工具はしっかりしたものを選ばないと、無駄な作業が増えるだけ

工具を揃えれば整備の幅が広がる!ママチャリBB交換に必要な道具と費用のリアル
工具を揃えれば整備の幅が広がる!ママチャリBB交換に必要な道具と費用のリアル

作業開始

汚いので掃除

ドライブトレイン周りが汚れているので、チェーンを洗いました。

洗車後

少し汚れが落ちて、シルバーの下地が見えるようになりました

後輪の交換

後輪の交換から始めました

メンテナンススタンド便利

自転車をひっくり返して作業をしても良かったのですが、メンテナンス台を持っているので、吊るしました

車体が重いので、載せるのが大変

変速機を外す

まずは、変速機を外しました。

手順大事

交換作業後、元の状態に戻せるように、作業記録を残していきます

15㎜スパナ必要

ボルトを外したのですが、15mmのスパナやトルクレンチなどがないので、苦労しました

あれ?ロードバイクのものが・・・・(ペダルは15㎜スパナ必須)

代用品でなんとか

たまたま持っていた16mmスパナで代用したけど、自転車って特殊なサイズが多いですね。

部品の隙間がないので、モンキーレンチを使えなかった(センタースタンドがあるため)

ブレーキを外す

ブレーキ側も外しました。

ブレーキを先に外しておけば良かった

ついでにブレーキも交換すれば・・・

タイヤを外すのだから、サーボブレーキもアサヒで取り替えたノンブランドから、ブリジストンかシマノ製に交換すればよかった(サイクルベースあさひで交換してもらったもの)

タイヤを外す

タイヤの両側のボルトを外したら、チェーンのテンションがかからないようにずらして、タイヤを外しました。

慣れていないので、30分くらいかかりました。

タイヤ交換は慣れたもの

タイヤの交換は、ロードバイクなどで慣れているので、すぐにできました。

リムテープもボロボロ

リムテープがとんでもなく痛んでいたので、この状態でリム打ちしていないのもすごいな。

交換しました。

この後のタイヤ交換の写真は、全部ブレてた。

POINT

ママチャリもロードバイクもパンク修理(タイヤ交換)は同じ

アワイチに向けて不安解消!女子サイクリストのためのパンク修理練習会
アワイチに向けて不安解消!女子サイクリストのためのパンク修理練習会

後輪を戻す、大変

タイヤを戻すのに、とても時間がかかりました。(1時間半くらい)

手順大事

センタースタンドに後から交換したので、部品が思っていた構造と逆向きになっている箇所があり、それを理解するのに時間がかかりました。

何度も着け外したのが原因です。

もっと詳細に写真を撮ればよかった。(そして、もう少しブレないカメラが欲しい)

続いて前輪のタイヤ交換

前輪は、後輪ほど時間がかからないと思いながら作業をしました。

前輪は簡単(ロードバイクと変わらない)

ボルトを外すだけで、外れるので比較的簡単な作業になります

  • ロードバイク趣味なので、作業はほぼ同じ
  • 泥除けなど、作業の邪魔になるのが、やや面倒

ハブダイナモ注意

落とし穴は、ハブダイナモのコードでした。

外そうと思ったけど、プラスティック部分が劣化していて、なにか恐ろしいことが起こりそうな気がして、ライトを外して、断線しないように作業をしました。

10年、外置きだったので、プラやビニール部分が崩壊しそうで怖い。

タイヤ交換は慣れたもんです

前輪は、すぐに終わって、無事に交換完了です。

作業結果報告・まとめ

片付けまで入れて、2時間くらいの作業でした。

トータル作業時間:2時間

後輪作業大変

後輪の取り付け方を理解するのに、時間がかかり過ぎた

次に交換するときは、もう少し早くできると思う

買い替えた方が・・・

次にタイヤを交換するタイミング(10年後?)では買い換えた方がいいかも・・・

タイヤ以外パーツが、劣化していそう

10年ノートラブル

10年間、1度もパンクをしなったタイヤ。

最後はバーストしましたけどね。

チューブ綺麗

チューブに1つもパンク修理痕がない

【まとめ】タイヤ交換で、ママチャリも気分もリフレッシュ!

今回は、ママチャリのDIYタイヤ交換について、費用から手順、そして成功のコツまでを詳しくご紹介しました。

ひび割れた古いタイヤを自分の手で新品に交換する作業は、確かに簡単ではありません。特に後輪の交換は、時間も根気も必要です。しかし、それを乗り越えた先には、数千円の節約というメリット以上に、「自分の手で愛車を蘇らせた」という大きな達成感と、見違えるほど快適になった走行性能が待っています。

「難しそう」という先入観を捨てて、週末にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。この記事が、あなたのDIYデビューを後押しできれば幸いです。安全なタイヤで、明日からの自転車ライフをもっと楽しみましょう!

ママチャリ修理

DIYでママチャリの主要な部品交換やメンテナンスを紹介しています

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました